タグ

関連タグで絞り込む (1428)

タグの絞り込みを解除

自然に関するkana321のブックマーク (718)

  • 《経済》 LEDで富士山ライトアップ 20年実現へ:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    東京五輪が開催される二〇二〇年、世界文化遺産の富士山をライトアップする-発光ダイオード(LED)を使った照明装置を手掛けるベンチャー企業・パイフォトニクス(浜松市東区)の池田貴裕社長(39)が提唱し、協力の輪を広げようと取り組んでいる。雪をかぶった山頂付近を裾野から遠隔照明システムで照らし、夜空に浮かび上がらせる壮大なプロジェクトだ。「過去に富士山をライトアップしたという記録はない。年末までに実験を始めたい」と意欲をみせる。 富士山ライトアップは、同社が二〇一二年十一月に県ニュービジネス大賞を受賞した際の講演で初めて披露した。その後、専門家らのアドバイスを得て経済波及効果などのデータを加え、計画の骨子を固めた。

    《経済》 LEDで富士山ライトアップ 20年実現へ:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • オーロラ撮影成功 国内で11年ぶり 北海道 NHKニュース

    北海道名寄市にある天文台が、18日未明、通常は北極や南極でしか見られないオーロラの撮影に成功したことが分かりました。3日ほど前に、太陽の表面で大きな爆発があり、電気を帯びた大量の粒子が地球に飛来したのが原因で、天文台によりますと、国内でオーロラが撮影できたのは、11年ぶりだということです。 オーロラは、太陽から届いた電気を帯びた粒子が、北極や南極に集まって光を発する現象で、太陽の表面で大きな爆発があり、地球の磁場が乱れると、日北海道のような低い緯度の地域でも観測できることがあります。 オーロラを撮影した「なよろ市立天文台」の職員、中島克仁さんは、「太陽の活動が活発になっていたので、数日前から可能性があると思い、撮影の機会をねらっていた。きょうは、午前0時半ごろから観測を続けていたが、午前3時半ごろ、カメラの長時間露光で撮影することができた。11年間、撮影の機会を待ち続けてきたので、撮影

  • 欧州電力界、日食で「前例ない試練」 太陽光発電ほぼ全停止へ

    米ロサンゼルス近郊で撮影された日(2014年10月撮影、資料写真)。(c)AFP/Frederic J. BROWN 【3月18日 AFP】欧州では、20日に起きる日によって太陽光発電が一時的にほぼ全て停止する見込みで、電力各社はこの「前例のない」試練への備えを進めている。 欧州送電系統運用者ネットワーク(European Network of Transmission System Operators for Electricity、ENTSO-E)はこのほど、「問題が起きるリスクを完全には排除できない」と発表。現在の太陽光発電量は、欧州で最後に日が観測された1999年当時の発電量の100倍に達している。 ENTSO-Eは「日は以前にも起きているが、光起発電設備の導入増加を受け、適切な対応策を取らなければ問題発生リスクが深刻化する恐れがある」「欧州電力システムの安定した運用に、日

    欧州電力界、日食で「前例ない試練」 太陽光発電ほぼ全停止へ
  • ダイヤモンドより遥かに希少な10の宝石 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 宝石の王と言えばダイヤモンド。婚約指輪にダイヤモンド。東方仗助と言えばクレイジー・ダイヤモンド。 ってことで世界的に有名であり希少価値があるとされているダイヤモンドだが、世の中にはもっと希少な宝石も存在する。そんな激レアな10の宝石をご紹介しよう。 10. ペイナイト この画像を大きなサイズで見る 2005年、ギネスブックによってペイナイトは世界で最も希少な鉱物として認定された。1950年代にイギリスの鉱物学者アーサー・C・D・ペインがミャンマーで発見したのが最初だが、以降数十年の間、この六方晶形の鉱物は地球上で2個しか知られていなかった。2005年の時点でも25個以下しか発見されていない。 ただし、今日においては以前ほど希少ではなくなった。カリフォルニア工科大学の地質学・惑星科学学科によれば、ミャンマーのモーゴウ地方で新たなペイナイトの大きな産地が2ヶ所発見

    ダイヤモンドより遥かに希少な10の宝石 | カラパイア
    kana321
    kana321 2015/03/17
    赤いとキレイにみえるなぁ(〃'▽'〃)
  • 杉を伐採、広葉樹を育てる運動が「苦戦中」 宮崎県の任意団体「花粉症撲滅センター」に寄付金集まらず

    花粉症の原因となる杉の木を無くしたい――。宮崎県小林市の任意団体が十数年前から杉の木を伐採し、広葉樹を育てる運動をしている。2006年からホームページで1口1000円の寄付金を募っているが、3万円も集まらず、看板の費用に消えた。結局、ボランティアでの杉伐採のみとなっている。 代表の永峯勝久さんは、「私どものような活動がうまくいかない限り、日の森林は杉ばかりで、花粉症は未来永劫続く」といい、活動に支援してもらえるよう呼びかけている。 千円の寄付金で62平方メートル伐採できる 永峯さんの家は3代続く林業家で、林業は天職と思い、誇りを持って仕事をしていた。十数年前のある日、インターネットで、ある母親が「杉が憎い」と訴える声を聞いた。娘が重い花粉症で春は一歩も外に出られず、桜を一度見せてやりたいという願いだった。愕然とした。その時、杉を伐採して広葉樹に変え、スギの花粉を少しでも減らそうと思い立っ

    杉を伐採、広葉樹を育てる運動が「苦戦中」 宮崎県の任意団体「花粉症撲滅センター」に寄付金集まらず
  • 『神々の山嶺』を小説版と漫画版で立て続けに読んでみた - I AM A DOG

    夢枕獏による山岳小説「神々の山嶺」。この作品の実写映画版のキャストが先日発表となり、ネットでも話題となりました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00000032-mantan-ent この小説、以前に山岳小説やエベレスト関連の書籍を集中して読んでいた時期に読んだものだとばかり思っていたのですが、どうにも内容が思い出せない。 ということでKindleで試し読みをしてみた所、やはりこれは未読であったことが分かり、今更ながらに読んでみました。話題になった作品ですし評判通りの面白さで、通勤時間を使って数日で読み終えましたが、これだけの作品を既読だと勘違いしていたなんて、我ながら情けなくなります…。 神々の山嶺(上) (集英社文庫) 作者:夢枕獏集英社Amazon神々の山嶺(下) (集英社文庫) 作者:夢枕獏集英社Amazon 有名な物語なので

    『神々の山嶺』を小説版と漫画版で立て続けに読んでみた - I AM A DOG
  • 天然に存在した意外なもの(1) : 有機化学美術館・分館

    3月8 天然に存在した意外なもの(1) 化学者はこれまで、ありとあらゆる手法でさまざまな物質を混ぜ合わせ、自然界にはないたくさんの物質を作り出してきました。プラスチックや各種半導体など、我々の生活を支える物質も、天然には存在しなかったものです。 しかしやはり自然とは奥深いもので、人間が人工的に作り出したとばかり思っていたものが、実際には昔から天然にも存在していたというケースは少なからずあります。今までにも、ブログでいくつかそうしたケースを取り上げてきました。中には、人工の医薬品が天然の植物から見つかったと思ったら、実は使いすぎによる汚染のためだった、なんてお話もありました(「たゆたえども沈ます」さんの記事)。 しかし、どう見ても人工物としか思えない、フッ素を含んだ抗がん剤である5-フルオロウラシルの誘導体が、実際に天然から見つかった例もあります(論文)。やはり自然とは計り知れないものです

    天然に存在した意外なもの(1) : 有機化学美術館・分館
  • シベリアで巨大クレーター続々、成因に新説

    謎のクレーターに下りるロシアの科学者。2014年11月、シベリアにて撮影。以降、続々と穴が見つかっている。(PHOTOGRAPH BY VLADIMIR PUSHKAREV, THE SIBERIAN TIMES) シベリアで昨年7月、巨大な謎の穴が見つかった。SNSでは隕石だミサイルだと憶測が飛び交ったが、最もうなずける原因は、地球温暖化で融解したメタンハイドレートの爆発と考えられた。メタンハイドレートとは、北極地方の凍土中に存在する、メタンと水からできた氷状の物質である。 ところが、その説に疑問が生じている。ロシアの研究者が人工衛星による調査を行い、シベリアにさらに多くのクレーターを発見したのだ。 米国地質調査所のガスハイドレート・プロジェクトでチーフを務めるキャロリン・ラッペルは、クレーターの原因について「断定はされていません」と述べた。しかし、彼女を含む複数の科学者は、衛星画像から

    シベリアで巨大クレーター続々、成因に新説
    kana321
    kana321 2015/03/05
    氷塊に押さえつけられていたガスが爆発か
  • シベリアで巨大クレーター続々、成因に新説

    謎のクレーターに下りるロシアの科学者。2014年11月、シベリアにて撮影。以降、続々と穴が見つかっている。(PHOTOGRAPH BY VLADIMIR PUSHKAREV, THE SIBERIAN TIMES) シベリアで昨年7月、巨大な謎の穴が見つかった。SNSでは隕石だミサイルだと憶測が飛び交ったが、最もうなずける原因は、地球温暖化で融解したメタンハイドレートの爆発と考えられた。メタンハイドレートとは、北極地方の凍土中に存在する、メタンと水からできた氷状の物質である。 ところが、その説に疑問が生じている。ロシアの研究者が人工衛星による調査を行い、シベリアにさらに多くのクレーターを発見したのだ。 米国地質調査所のガスハイドレート・プロジェクトでチーフを務めるキャロリン・ラッペルは、クレーターの原因について「断定はされていません」と述べた。しかし、彼女を含む複数の科学者は、衛星画像から

    シベリアで巨大クレーター続々、成因に新説
    kana321
    kana321 2015/03/05
    氷塊に押さえつけられていたガスが爆発か
  • 【画像】 泥に埋まってしまった「シマウマ」の子供を救出する優しいサイ!!

    サイ「アルタクス!悲しみに負けちゃダメだ!前へ進んで!」 ズブズブ・・・ サイ「アルターーークス!」 ずぼぁっ! ネ~バ~エンディング スト~リ~♪

    【画像】 泥に埋まってしまった「シマウマ」の子供を救出する優しいサイ!!
  • 生き物に異変!原発事故の「不都合な真実」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    生き物に異変!原発事故の「不都合な真実」
  • 知ってる?「兵士が橋を渡るときは、足並みをそろえた行進は止めなくてはいけない」 : らばQ

    知ってる?「兵士が橋を渡るときは、足並みをそろえた行進は止めなくてはいけない」 軍隊の行進は規律正しく、全員が足並みをそろえて歩きます。 実はこの行進、いついかなるときもリズムを合わせるわけではなく、兵士が橋の上に到着すると、急に制止して普通に歩き出すルールがあるそうです。 Why Do Soldiers Break Stride On A Bridge もちろん、それには理由があります。 かつてイギリス兵が橋を渡りながら行進したときに崩れてしまい、橋から落ちてしまう事故が起きたのです。 1831年4月12日、アーウェル川に架かるヨーロッパでも初期にできた吊り橋(1826年)が、軍隊の行進によって崩れてしまいました。 それを教訓にして、イギリス軍では橋を渡るときには行進を中断することにしたのです。 足並みのそろった行進を崩すこの命令を、「イージー・マーチ」あるいは「ルート・マーチ」と呼ぶそ

    知ってる?「兵士が橋を渡るときは、足並みをそろえた行進は止めなくてはいけない」 : らばQ
    kana321
    kana321 2015/02/27
    振動で橋が傷むんだね
  • 第5回 風の谷の湖

    目の前には青白い氷河をいくつも抱いた茶色く険しい山が迫っている。 足元は一面の氷の世界。見上げれば、空は驚くほど透明で真っ青。雲は一つもない。 「なんて美しいのだろう・・・」 当はそんな感じで静かに感慨に浸りたいのだが、そんな優雅な時間はなかった。 ゴゴゴーービュオーー・・・ ブィーーン・・・ガガガガガガ・・・ブィーーン・・・ 調査1日目。驚くほど冷たく強い風が山の上の氷河から吹き付けてくるなか、私たちはアイスドリルのエンジンを全開にして、湖の氷に穴を開けていた。 アイスドリル ここは南極大陸の沿岸から120kmほど内陸にあるアンターセー湖。湖面の標高は600mほどだが、周囲を標高約3000mの山々が取り囲み、湖は広いU字谷になっている。山の上には2つの氷河があり、その向こうには大陸氷床が南極点まで延々と続いている。氷床で冷やされた重い風が、その2つの氷河から山の斜面を勢い良く滑り降りて

    第5回 風の谷の湖
  • 氷点下16度。記録的な寒波が襲う米ニューヨークがリアル「デイアフタートゥモロー 」状態になっていた | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 今月20日、アメリカ東部では歴史的な寒波に見舞われ、首都ワシントン近郊のレーガン・ナショナル空港では氷点下14.4度となり、最低気温を約120年ぶりに更新したという。また、ニューヨークのセントラルパークも氷点下16.6度となり、1950年以来の記録を破ったそうだ。 ニューヨークのマンハッタン島を囲む海は氷に覆われ、まさに映画「デイアフタートゥモロー」さながらの光景となっていたようだ。

    氷点下16度。記録的な寒波が襲う米ニューヨークがリアル「デイアフタートゥモロー 」状態になっていた | カラパイア
    kana321
    kana321 2015/02/25
    世界の終わりって感じだね( ・_・;)
  • 雪に閉ざされた廃村で雪下ろしをしてきた

    長野県飯田市に「大平宿」という廃村が存在する。 かつては飯田と木曾を繋ぐ大平街道の宿場町として賑わったものの、昭和45年(1970年)の集団移住で無人となった集落だ。 廃村とはいえ江戸時代から明治時代の古民家が建ち並ぶ町並みは素晴らしく、しかも一泊2000円でそれらの古民家に泊まることができる、“宿泊できる廃村”である。 ただ、大平は山の中にあるので冬季は雪が積もり、大平へと通じる道路は閉鎖となる。その雪によって閉ざされた真冬の大平に、雪下ろしをしに行ってきました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:全61箇所

    kana321
    kana321 2015/02/25
    雪って重いんだよね ( ̄0 ̄)
  • マジかよ日本。年間降雪量で見る、世界の豪雪都市ベスト10 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地球温暖化によって将来に暗雲が立ちこめているとは言え、世界には否が応にも大雪が降り積もる場所がある。 逆説的にも聞こえるが、ここ数年の異常気象は気温の上昇と関係があるようだ。降水量の減少や熱波に苦しむ都市がある一方、未曾有の寒波に見舞われる都市もあり、温暖化の影響は地域によって多種多様である。 海外サイトにて2015年時点の豪雪都市ランキングが発表されていた。アメリカ、カナダ、日などの北半球のにある人口10万人以上の都市を対象としているようで、ヨーロッパやロシアなどは含まれていないようだ。 どの場所も寒さに見合った北国で、降雪の原因となる水分源が付近に存在する。湖や海などは吹雪を呼ぶこともあり、時には都市ごと雪に埋めてしまう。 住民にとっては迷惑なこと極まりないが、実に壮観な景色が生み出されることもポイントだ。 以下は2015年時点のランキングである。例によ

    マジかよ日本。年間降雪量で見る、世界の豪雪都市ベスト10 | カラパイア
    kana321
    kana321 2015/02/24
    雪を捨てる場所に困るよね
  • 一度迷い込んだらでられそうにない、ヘンゼルとグレーテル的神秘の森 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る そこに迷い込んだら最後、森の魔力にとり憑かれて、二度と出てくることができなくなりそうな、神秘的美しさを持つ世界の森の写真である。これが怖美しいってやつなのか?ヘンゼルとグレーテルの気分になれる。 ■1.ブルガリア、リラ山脈 この画像を大きなサイズで見る ■2.ベルギー、 Hallerbos この画像を大きなサイズで見る ■3.チェコ共和国、ベスキディ山脈 この画像を大きなサイズで見る ■4.チェコ共和国、ホワイトカルパチア この画像を大きなサイズで見る ■5.スペイン、バスク、Otzarretaの森 この画像を大きなサイズで見る ■6.イギリス、ロンドン、ノースグリニッジ この画像を大きなサイズで見る ■7.台湾、大平山 この画像を大きなサイズで見る ■8.チェコ共和国の森 この画像を大きなサイズで見る ■9.霧の森 この画像を大きなサイズで見る ■10.日

    一度迷い込んだらでられそうにない、ヘンゼルとグレーテル的神秘の森 | カラパイア
    kana321
    kana321 2015/02/19
    違う世界に迷い込みそうだね♪
  • 巨大ダコ vs 凶暴アザラシ  息詰まる死闘の果てに(画像)

    ゼニガタアザラシとミズダコの戦いがネット上で話題となっている。写真家のボブ・イアンソン氏がこの奇妙な光景を写真に収めたのだ。 ベッド用品メーカー「エアルームリネンズ」のオーナーでもあるイアンソン氏は2月9日、カナダビクトリアのオグデンポイントの防波堤を家族と散歩しているときに、2匹の生き物が戦っているのを目撃した。そしてすぐにカメラを取り出した。

    巨大ダコ vs 凶暴アザラシ  息詰まる死闘の果てに(画像)
  • 生き物の名前を知らんやつら

    虫や魚や鳥や植物の名前を全然言えない、あるいは言えたとしても、その生き物がどんな場所で どうやって暮らしているかを言えないということは、すなわち自然に興味が無いということだ。 そう言うと馬鹿が「知識がある方が偉いのかよ」と反論してくるが、そりゃ偉いに決まってる。 どんな生き物がどこでどうやって暮らしているか、それを実際の体験を通じて知って、 その生き物を好きにならない限り、守りたいなんて思えない。当たり前だろ。 「自然を守りたい」というのは誰もが思うことで、そのこと自体には何の誠意も無い。

    生き物の名前を知らんやつら
  • 葛飾北斎が描いた波は、ハイスピードカメラでとらえた波と酷似していた。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 日が誇る江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎は、荒々しい波の描写を描いた「神奈川沖浪裏」が、海外の芸術家に高く評価され、ゴッホや、ドビュッシーなどに影響を及ぼしたといわれている。 そのダイナミックな波頭が崩れる描写は、一見抽象的にも見えるが、ハイスピードカメラで撮影された波と比較すると、写実的であり、北斎の洞察力のすばらしさを実感することができるのだ。 フランス人写真家のピエール・カローは、過去10年に及び、パワフルな波の様子をハイスピードカメラで撮影するプロジェクトを実行している。 ピエールの撮影した波はそれはそれですばらしいのだが、それがまさに北斎の絵、そのものであるとしてネット上で話題を呼んでいた。 ■1. この画像を大きなサイズで見る ■2. この画像を大きなサイズで見る ■3. この画像を大きなサイズで見る ■4. この画像を大きなサイズで見る ■5.

    葛飾北斎が描いた波は、ハイスピードカメラでとらえた波と酷似していた。 | カラパイア
    kana321
    kana321 2015/02/14
    すごい目をもってたんだね ∑(OωO; )