タグ

菌に関するkana321のブックマーク (7)

  • 肥満者から糞便移植を受けた女性、急激に体重が増加 | スラド

    ストーリー by hylom 2015年02月10日 8時00分 痩せた人から移植されれば痩せられる? 部門より 腸内細菌のバランスを整えるための治療法として、「糞便移植」なるものがある(All About)。大腸炎を患っていた32歳女性がこの糞便移植手術を受けたところ、体重が一気に16キロも増加し肥満体型になってしまったそうだ。女性はもともと肥満体型ではなかったそうだが、糞便の提供者である娘は当時太り気味で肥満に向かっていたという(Slashdot、BBC )。 手術から1年後、女性は病院を訪れて急激に体重が増えたことを訴えたという。女性によれば、それはまるで「体内のスイッチが切り替わったようだった」とのことで、相変わらず体重は減っていないという。この女性の糞便移植手術をおこなった医師Colleen Kelly氏はこれ以来、糞便提供者選びに慎重になり、肥満の人はお断りしているという。また

  • 絶滅危惧種のキノコ見つかる NHKニュース

    北海道斜里町の海岸で絶滅のおそれがある貴重なキノコ「アカダマスッポンタケ」が見つかりました。 絶滅危惧種に指定されているアカダマスッポンタケはヨーロッパやアメリカの砂浜などに自生していて、国内では、東京や新潟で見つかったという記録がありますが、標が残っておらず、専門家によりますと、現在、自生しているのは北海道石狩市の1か所だけだということです。 ことし8月、斜里町の海岸で地元の人がかさの部分が黒い長さ15センチほどのキノコが自生しているのを見つけ、地元の博物館に届け出ました。 博物館から依頼を受けたキノコの生態に詳しい千葉科学大学の糟谷大河講師がDNA鑑定を行ったところ、アカダマスッポンタケと確認されたということです。 今回の発見について糟谷講師は「日各地の砂浜が減っている中北海道には広大な砂浜が分布しているのでさらに自生地が見つかる可能性がある」と話しています。

  • インパクトのある魅惑のキノコ22種、食べられるのかどうかをチェックしながら見ていこう。 : カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 植物でも動物でもない、その生命体は神秘に満ちている。おいしい材になるものもあれば、べるな危険なものもある。そんな奥深き菌類、キノコの中でも特にその形状・色彩が怪しい感じのヤツを見ていくことにしよう。 1.ブリーディング・トゥース( Bleeding Tooth Fungus) この画像を大きなサイズで見る べられるのか? 苦くて用には適さない 圧倒的存在感のある異様な形状をした10の植物・菌類(閲覧注意) 2.コガネニカワタケ この画像を大きなサイズで見る べられるのか? 毒は無いがニオイがあり用に適さない 3.ウスキキヌガサタケ この画像を大きなサイズで見る べられるのか? 高知県では用として人工的に栽培している。 キノコの女王「ウスキキヌガサタケ」の成長と記録映像 4.ウラムラサキ この画像を大きなサイズで見る べられるのか? 小さいけど

    インパクトのある魅惑のキノコ22種、食べられるのかどうかをチェックしながら見ていこう。 : カラパイア
    kana321
    kana321 2014/07/03
    どれも食べたら死ぬよっていってるみたいだよ Σ(゚Д゚)ガーン
  • アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) : カラパイア

    アリの頭部から柄を生やす新種の昆虫寄生菌がブラジルの熱帯雨林で発見されたそうだ。 この寄生菌は、元々タイワンアリタケ(学名:Ophiocordyceps unilateralis)と同種と考えられていたが、実際には4つの異なる種に分類できることがわかった。専門家によると、これらの菌類はアリに寄生しその意思を操るという。

    アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) : カラパイア
    kana321
    kana321 2013/12/29
    進化して人間に寄生したらどうしよう…
  • 「ノロ」ウイルスに「野呂」さん苦しむ 国や学会に「名称変えて」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ノロ」ウイルスに「野呂」さん苦しむ 国や学会に「名称変えて」 1 名前: ダイビングフットスタンプ(東日):2013/10/11(金) 16:10:03.68 ID:ETwtNei20 鹿野道彦農相も感染の疑いで入院した中毒の「ノロウイルス」。この冬も各地で集団発症が相次いだが、「その名前は使わないで」と全国の野呂さんが改称を訴えている。野呂姓の子どもが学校などでからかいやいじめの対象になったり、その心配があるためだ。一般化してしまったウイルス名を改める妙案はあるのか。 「野呂という姓は、ただでさえ、のろまとかノロノロとからかわれやすい。さらにノロウイルスとは…。これ以上、野呂姓の人間に重圧を加えないでというのが正直な気持ち」。「ノロウイルス」改称を訴える会の会長を務める杉井(旧姓・野呂)ゆうきさん(40)=横浜市=はこう訴える。 ノロウイルスの由来は何か。厚生労働省の資料などによれ

    「ノロ」ウイルスに「野呂」さん苦しむ 国や学会に「名称変えて」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kana321
    kana321 2013/10/12
    イジメに繋がるって事で文句が付けやすいかもね
  • 腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 協同乳業研究所技術開発室は、4月23日、腸内常在菌が大脳の代謝系に影響を与えていることを代謝産物レベルで明らかにしたと発表した。この論文は「Frontiers in Systems Neuroscience」に掲載された。 腸内常在菌は人の健康、特に免疫系疾患や大腸ガンとの関与が知られているほか、近年では、肥満や寿命など大腸内環境と直接的に接していない全身系への影響も報告されるようになってきた。 その他、脳との関連性も報告されるようになってきており、腸と脳は、神経系やホルモン、サイトカインなどの共通の情報伝達物質と受容体を介し、双方向的なネットワーク「腸脳相関」を形成していることが分かってきたほか、最近の研究から、腸脳相関の腸管側刺激因子と腸内常在菌が強く関わっていることも明らかとなり、神経発達障害や脳の発達と行動にも腸内細菌群が影響することが報告されている。

    腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) | カラパイア
    kana321
    kana321 2013/04/28
    ヤクルトを飲めばいいのかしら?
  • 「人食いバクテリア」感染急増、昨年1・6倍に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    筋肉を覆う「筋膜」が手足で壊死(えし)したりする「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者数が昨年、前年の1・6倍に増えたことが、国立感染症研究所のまとめで分かった。 今年はさらに増加傾向を示している。2日以内に死亡する例も多く、同研究所は、傷口の消毒などによる予防や早期治療を呼びかけている。 菌自体はありふれているが、まれに重症化。38度以上の発熱や傷口の痛みが起き、さらにショック症状や肝不全、腎不全を発症する。筋膜や脂肪の組織が壊死して、手や足の切除が必要になることもあり、「人いバクテリア」とも呼ばれる。3~4割が死亡する。 同研究所によると、2010年の患者は123人(うち死者36人)だったが、昨年は198人(同73人)に急増。今年は9月上旬までに176人に達し、昨年の同時期より23人多い。60歳以上の男女と30歳代の女性の発症が多いが、増加の原因は分かっていない。

  • 1