The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
オライリー・ジャパンは5月21日、同社の電子書籍ストアとオンラインストレージ「Dropbox」との連携機能を追加した。購入商品をユーザーのDropboxアカウントに自動転送できる。 「O'Reilly Japan Ebook Store」とDropboxのアカウントを連携すると、購入した電子書籍をユーザーのDropboxフォルダに直接ダウンロードできる。ファイル形式はePub/Mobi(Kindle)/PDFに対応。購入時の自動転送のほか、タイトルごとの転送も選択できる。 関連記事 エンジニアの夢「オライリーの技術書すべてを本棚に」、かなえます スマホゲーム「オライリー・コレクション」 オライリーの技術書を集め、夢の本棚を作ろう――Cygamesとオライリー・ジャパンがコラボしたスマホゲーム「O'REILLY COLLECTION」がリリースされた。 Dropboxの共有リンク、外部のWe
ストレージサービスの選び方 容量・機能、有料プランの料金も含めると、ストレージサービスの選び方は5つあると考えられます。 1. 手軽さで選ぶ 手早くスペースが欲しい場合は「Google ドライブ」がお勧めです。Google アカウントを取得すれば、15GB のスペースが利用できます。 ただし、このスペースは Gmail・Google+ と共通です。これらのサービスを使っていくと、Google ドライブで利用できるスペースは少なくなります。 Dropbox や OneDrive も同等の容量を利用できますが、それはアプリやウェブサービスとの連携・利用者の紹介などの作業を行った場合です。 これらの作業を行わない場合、Dropbox の容量は 2GB、OneDrive は 7GB です。 2. 文章の編集機能で選ぶ Office 書類を扱うことが多い場合は「OneDrive」です。iPad・PC
どうも〜こんにちはぁ!千葉でフリーランスWebデザイナーとして活動しておりますライターの、のび太です。最近仕事でクラウドサービスを利用することがかなり増えてきました。 クラウドサービスとは? 英語のCloudを直訳すると「雲」という意味ですね。 クラウドサービスとは「雲の上のような場所=ネット上」にデータを置き、PC、スマホ、タブレットなどあらゆるデバイスで自由にアクセスできるサービスです。 基本的にPCで作ったデータは、そのPCからしかアクセス・編集できません。従来は、そのデータを他の場所で使いたいとき、USBメモリーにいれておいたり、スマホにコピーしたデータを入れておいたりしていたわけですが、クラウドサービスを利用すれば、その必要が一切なくなるわけです。これは助かりますよね! <クラウドサービスの主な利点> ネット環境があれば、いつでもどこでもデータの閲覧・編集ができる 複数人で同じデ
うお、もの凄い勢いで進化しています! 今はクラウド全盛の時代です。Dropboxでローカルデータをクラウド上に保存し、Google Appsでメールやスケジュールを管理し、さらにiCloudでスマートフォンやタブレットのデータをバックアップする。そんな中心配になるのは自分のデータがちゃんとセキュアに保存されているのかということでしょう。 企業においてはセキュリティ基準からクラウドサービスを安易に導入できないケースもあります。そこで使ってみたいのが自前で立てられるクラウドサーバ、ownCloudです。 元々ファイルストレージがメイン機能だった覚えがあるのですがバージョン6になって実に多彩な機能を備えるようになっています。順番に見ていきましょう。 ファイル管理 まずはファイル管理。ここではローカルのファイルを同期してクラウド上からの閲覧、ダウンロードできるようになっています。 写真はownCl
デジタル市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)は11月20日(現地時間)、米IT企業大手のサービスの暗号化状況を一覧できるリストを公開した。 米国家安全保障局(NSA)による大手IT企業のユーザーデータへの無断アクセスが報じられる中、企業がユーザーを守るためにどのような対策をとっているかを確認することが目的。 リストの項目は、左からデータセンター間のリンク、HTTPSのサポート、HTTP Strict Transport Security(HSTS)のサポート、forward secrecy(PFSとも呼ばれる)の採用、STARTTLSのサポート。 現時点ですべて対応しているのはGoogle、Dropbox、Dropboxの競合のSpiderOak、ブロードバンドISPのSonic.netの4社のみ。VerizonとAT&Tという米通信キャリア1位と2位はいずれも対応状況を明らかにして
アップル生活を見直してみよう!アップルのサービスなしでクラウド化する方法をおさらいする2010.09.18 18:00 mayumine どんなアップル信者といえども、アップルのサービスだけを使ってインターネットライフを送っている人はあまりいないのではないでしょうか。 メディアファイルや個人情報などを、まとめて保存・連携できるようなサービスがアップルにあれば良いのですが、今のところはコレといったものは皆無です。 できればひとつのサービスによって、各デバイスに入っている大切な音楽ファイルや動画などを、携帯電話→コンピューターに簡単に行き来できるようにしたら最高ですよね。 外で撮影した写真や動画、Eメールやテキストファイル、ボイスメールなどなど、いつでもどこでも簡単にアクセスできるようにしたい。自分が必要なものは全て、シームレスでユビキタスな状態にしておきたい...。 アップルが提供するサービ
Windows:『Dropbox』や「Google Docs」、「Box.net」など、クラウドベースのサービスをいくつも使っている場合、自分のアカウントやファイルを簡単に一元管理できる便利なアプリが『Joukuu』です。 Joukuuは、今のところベータ版ですが、DropboxやGoogle Docsなどのファイルを、デスクトップの一つのウィンドウで確認、操作できます。異なるサービスにあるファイルをドラッグ&ドロップで移動させたり、パソコンからワンクリックでファイルやフォルダをアップロードしたり、デスクトップからファイルを編集することも可能です。 また、サービス間にまたがって存在する特定のファイル形式のファイルだけを見たり、フォルダの管理や新規フォルダの作成もでき、それをデスクトップのフォルダと同期することも可能なので、かなり便利です。 日本語でクラウドという意味? のJoukuuは(多
ケーススタディのページ・実際に利用しているカスタマー・推薦の言葉を載せているページ・全自動で得られたデータなどを最終的には人力で分析し、「あの有名スタートアップ企業はどういうサービスを組み合わせて運営されているのか?」がわかるのが「Cloudstacks」です。 Cloudstacks | Leanstack - Find the best cloud services. http://leanstack.io/cloudstacks/ 例えばTwitterの場合は以下のようになっており、DNSマネージメントは「Dyn」、ウェブサイトの死活監視は「Pingdom」、CDNは「Akamai」、ヘルプデスクは「Zendesk」といったようなことがまとめられ、一目瞭然となっています。 Twitter | Leanstack - Cloud services for developers. htt
Mac:『Minbox』は、速くて無料の新しいファイル共有サービスです。どんなサイズの、どんなタイプのファイルでも、アップロードしてすぐに送ることができます。とにかく、ファイルをアップロードするのに待たなくていいという点がすばらしい。サッとファイルを共有して、サッと仕事に戻れます。冒頭のビデオを見ると、Minboxの良さが分かりやすく強調されています。Dropboxや他のクラウドストレージサービスは、共有したいファイルをアップロードして、それが同期されるのを待たなくてはなりません。 同サービスは共有したいファイルをメニューバーのMinboxのアイコンにドラッグ&ドロップして、相手のメールアドレスを入力すれば、ファイルがアップロードされたと同時に相手にリンクのメールを送ります。圧縮・変換技術のお陰でアップロードスピードはDropboxの2倍速いと公言されています。 また、共有したいファイルの
アメリカ国防総省の諜報機関であるNSA(アメリカ国家安全保障局)も使っている「AES」方式によっていちいちパスワードを入力する必要の無いシンプルな透過型の暗号を自動的に施してくれるソフトが「Cloudfogger」です。Dropbox・Box.net・SkyDriveなどと組み合わせて利用でき、暗号化したファイルを特定の相手だけに閲覧させることもできます。インストール・操作方法は以下から。 Cloudfogger - Free File Encryption for Dropbox and the Cloud http://www.cloudfogger.com/en/home/index.aspx ◆インストール 上記サイトの「Cloudfogger Download」をクリック。 「Cloudfogger_Setup.exe」をクリック。 「Next」をクリック。 「I accept
クラウドサービスは最近ではすっかり当たり前になり、複数のサービスでそれぞれアカウントを持っている人がほとんどだと思います。そこで「Jolidrive」を使えば、シンプルなインターフェースでひとまとめに管理できるようになります。Dropboxにファイルを保存しているのだけど、ドキュメントはGoogle Driveへ保存しておきたい。Instagramで写真を撮影するけれど、写真の大部分はFlickrに保存しておきたい。人それぞれのサービスの使い分け方があるかと思います。Jolidriveはこれらの全てのアカウントを一つにまとめます。なので特定のファイルを探している時などに一つひとつのサービスを開かずに、すぐに見つけることが可能になるのです。 Jolidriveは2013年3月24日現在、Dropbox、Google Drive、Instagram、Flickr、YouTube、Box、Sky
Amazonのクラウドストーレージサービス「Amazon Cloud Drive」がリリースされました。オンラインストレージ界は、ライフハッカーではすっかりおなじみの『Dropbox』、マイクロソフトの「Windows Live SkyDrive」との三強時代へ突入(?)といった感がありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか? こちらでは、これら3つのオンラインストレージサービスについて、長所・短所のポイントをまとめ、評価してみました。 ■Windows Live SkyDrive 長所 機能がシンプルでスッキリしています。無料で25GB使えるのも魅力です。HotmailやMicrosoft Officeのオンラインバージョンなど、Windows Liveサービスに統合されています。また、画像や写真には良い表示オプションがあり、ファイルの閲覧や共有がカンタンです。 短所 無料で使
学生時代から作業環境についてはそれなりにこだわりがある方でした。 概してエンジニアというのはそういう傾向が強いかもしれません。 「すべてをメールに一元化」という記事に登場したこともありました。 たしかにこの頃はなんでもかんでもメールに集約していました。 メールが自分のグローバルストレージだったんですね。 それから6年がすぎて、いろいろ環境も変わりました。 一番大きかったのは10年来愛用していたMewをやめたことです。 すべてをメールに一元化できていたのもMewがあったからこそ、とも言えます。 今はメールはGmail(Google Apps)にしていますが、今でも見落としがたまに発生します。 Mewのほうがinbox zeroが容易に可能な気がします。 なので一日一度は to:zaki でメール検索をしてチェックしています。 to:zaki でない大事なメールは見落としているかもしれませんね
以前ライフハッカーでも紹介した、画像やファイルを右クリックでクラウドサービスに保存できるChrome拡張機能『Cloud Save』。前回の記事は2011年3月17日なので、当時の記事では対応しているクラウドサービスが古い内容になっています。そこで、最新版(2012年10月28日現在)のCloud Saveを今回改めて取り上げてみようと思います。 まずはChromeウェブストアからCloud Saveをダウンロードしましょう。こちらのページから無料でダウンロードできます。ダウンロードが終わったら、ウェブサイトの画像上で右クリックしてみてください。Cloud Saveという項目が追加されていると思います。 試しにFacebookを選択してみましょう。Facebookに投稿したい画像の上でCloud Saveの中にある「Facebook」をクリックします。 すると、Facebookの自分のウォ
みなさま、こんにちは。 PCやiPhoneをもっと便利に使うことができるクラウドサービス。その中でも最もメジャーなのが「Evernote」と「Dropbox」とですよね。 ただ同じクラウドサービスなのに、2つとも使う必要があるのかと感じる方や、同じ機能じゃないの?と混同される方もいらっしゃると思います。 そこで、「Dropbox」と「Evernote」をどのように使い分ければいいのか考えてみたいと思います! Evernoteは「メモ帳」 PCでもiPhoneでも、Evernoteを開くとすぐにメモを取る画面が表示されます。これはEvernoteが主に「メモ帳」として使うようになっているからです。 Evernote単体で、 新規メモ作成 メモの編集 メモの閲覧 が出来ます。 一方のDropboxには、メモを取る機能はありません。Dropboxにメモを残したい場合は、別にテキストエディタやメモ
複数のクラウドストレージサービスを利用する場合、サービス間でのファイルのやり取りに少々手間がかかりますよね。『Otixo』は複数のクラウドサービスを1つのインターフェースで統合管理できるファイルマネージャアプリです。クラウド間をまたいでファイルのコピー&ペーストなどが手軽に行えます。ブラウザからのアクセスだけでなく、クラウドストレージをPCのドライブにマッピングしてデスクトップからアクセスすることも可能です。 Otixoは現在のところ、Dropbox/Google Docs/Box/SkyDrive/SugarSync/Picasa/MobileMe/Amazon S3に対応しています。自前のFTPサーバーやWebDavサーバーと接続することも可能です。また、Otixoはサーバー上にいかなるファイルもログイン情報を保存しません(ただしSugarSyncのAPIだけは例外のようですが、パスワ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く