You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
はじめに 前回までで、Node.jsによる簡単なWebアプリケーションが一通り完成しました。今回はこの構築したアプリケーションを、クラウドベースのアプリケーションホスティングサービスであるHeroku上で、動かしてみたいと思います。HerokuはNode.js以外にもJava, Ruby, Pythonなどのアプリケーションをデプロイすることができます。 Herokuのセットアップ まず、Herokuのサイトから、「Sign up」ボタンよりアカウントを登録してください。 図1 Herokuのサイト さらに、heroku toolbeltというHeroku用コマンドラインツールや開発およびデプロイに使うアプリケーション一式が提供されています。こちらを各々の環境に合わせてインストールします。 インストールが終わったら、コマンドラインからherokuに対する認証処理を行っておきましょう。 $
先月、heroku の推しサーバが unicorn から puma に変わったという発表がありました。unicorn だとスロークライアントの影響を受けやすいというのが理由なようです。 もう少し詳しく調べてみましょう。 そもそもスロークライアントってなに その名の通り遅い回線のクライアントです。3G環境のモバイル端末などが該当します。 「unicorn だとスロークライアントの影響を受けやすい」とは unicorn はプロセスモデルのサーバであり、blocking I/O モデルを採用しています。つまり、クライアントとの通信中プロセスが専有されるということです。 例えば unicorn がワーカプロセスを3つ立ち上げていて、そこへ通信完了に10分かかるようなスロークライアントが3つ接続されたら…、続くクライアントはスロークライアントの通信が完了するまで実行を待たなければならなくなります。プ
クラウド上ですぐに使える開発環境や実行環境を提供するPaaS(Platform as a Service)の代表的なサービスの1つHerokuが、エンタープライズの開発組織向けサービス「Heroku Enterprise」を発表しました。 Heroku Enterpriseは、従来のHerokuが提供しているRuby on RailsやJava、Node.js、Python、PHPの開発環境とスケーラブルな実行環境、PostgreSQLをベースにしたデータベースサービス、GitHubとの連係、Buildpackによる環境のカスタマイズ、豊富なアドオンなどのすべてのサービスに加えて、エンタープライズで求められる、組織全体の開発者をまとめて管理できるダッシュボード、アクセスコントロール、エンタープライズ向けのサポートの3つが提供されると説明されています。 開発者一覧のダッシュボード ダッシュボ
WordpressをHerokuで運営すると何かと楽だなぁと思ってやってみた。タダだし。 でも実際はけっこうハマったりもした。書いておかないと確実に忘れる。 2015/06/01 Herokuの新プラン発表で18時間だけ無料になってしまいました。 Herokuが無料でなくなる日 | Workabroad.jp 24時間稼働は$7かかります。 2015/02/20追記 パーマリンクを変更しても、しばらくするとまた元に戻るという現象が起こりました。 mod rewriteの設定をすれば直るようです。 http://blog.mah-lab.com/2013/05/01/wordpress-on-heroku/ 2015/02/02追記 wp-configの設定が足りなかったので修正 最初は自力でやろうかなと思ったけど、途中でハマりだしたので他の人の力を借りようということに。 2015年1月現在
Twitterのフォロワーさんが「こんなサービスあったらいいな」と呟いておりまして。 いっちょ俺が作るか!という事で、作業記録を残してみようかと思います。 最近MacをOS再インストールし、ほぼまっさら、xcode(使わないけどgit有効化に必要)とemacsだけが入ってるような状態からのスタートです。 Webサービスってどうやって作っていくんだろと思われてる方の参考になれば幸いです。なお、いつもの通りDjango&Heroku構成です。 ※これ見て何かを作れるという訳ではなく、こんな流れで作ってるよという説明ですので、詳細は結構省き気味です。 ※作るときのポイントを先に言ってしまいますが、いきなり完成系を目指すんじゃなくて、ちょっと作って動かしてを繰り返すのがポイントになってくるんじゃないかなと思ってます。僕はSI屋なんですが、新人君とかでもいきなり全部コーディングして、いざ動かすと動か
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 皆さんは、The Tweleve-Factor Appをご存知だろうか? これはHerokuの中の人が書いた、Webアプリケーションを使いやすい形でスケーラブルにするための方法論である。簡単にいえばコンテナで動かしたいアプリケーションが守っておくとよいレシピ集であると言える。 http://12factor.net/ (日本語訳) 今回これを取り上げた背景としては、実はDockerコンテナをメインにした本番でのインフラ運用を考えた時に、アプリケーションがこの12の要素を満たしていることが重要だと最近ひしひし感じているから。 実際、自分が
はじめに 前回、HerokuでFacebookアプリを動かすことのメリットについて解説しました。第2回は、Herokuを利用するための前提となる環境と設定方法を紹介し、Heroku上でRailsのサンプルのアプリを動かすチュートリアルを行います。 今回Ruby on Railsを利用したアプリを動かしますが、Railsアプリの作り方やコマンドについて深くは触れません。Rails3を触ったことがない人は、今回Railsの各コマンドでわからないことがあると思います。その場合はもうすでにたくさんのRailsのチュートリアルなどがありますので、そちらを参考にしていただければと思います。 それでは、Facebookアプリで世界を目指すために、まずはHerokuの基本を学んで行きましょう。 Herokuの基本機能について Herokuは基本機能を無料版として提供しています。この無料版は、単純なアプリで
Facebook APIを知る 前回、少し早足でしたがFacebookの認証についてひと通りの実装を見てみました。前提知識なしで実装を見た人にとってはわかりにくかったかもしれません。今回は、Facebook APIについて詳しく学びます。Facebook APIはどのようなことができて、どのように利用すると上手く利用できるのかをイメージができるようにAPIの概要を理解しましょう。 Facebook APIの特長 FacebookのAPIは、日本で活発に利用されているTwitterのAPIとは大きく違ってかなりたくさんのことができますが、一方で複雑です。扱えるオブジェクトがたくさんあるだけでなく、OAuthの呼び出しやJavaScript SDKからの利用ができるなど扱い方もたくさん用意されています。 Facebook開発者サイト そのそれぞれの仕組みを色々な切り口から見ていくことで、この場
https://twitter.com/ccc_privacy_bot 作った経緯 Tカードが個人情報を提携企業に提供開始 個人情報提供の停止 手続きガイド|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 ツタヤTカード、勝手に個人情報を第三者へ提供?規約改定炎上騒動の真相 CCCに聞く | ビジネスジャーナル 個人情報提供の中止はいつでもできるが、「提供先企業は随時増える」「提供先企業が増えてもCCCからは通知は来ない」「新規企業は何もしないとデフォルトで個人情報提供する設定」というユーザフレンドリーじゃない仕様 毎日PDFをチェックしにいくほど暇じゃないのでボット作るか という感じ ボット自体は半月くらい前にはできてたのですが、2回目以降のCCCの更新が取得できるまで公開を控えていました。 【追記】「個人情報」について 語弊あったようなので捕捉 「個人情報」とは言っても、個人情報そ
PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート Not so much as a database as a data Platform(単なるデータベースを超えたデータプラットフォームとしての存在) ─11月8日、都内で開催された「PostgreSQLカンファレンス2013」(主催: 日本PostgreSQLユーザ会)の基調講演に登壇したHeroku開発者のピーター・ゲーガン(Peter Geoghegan)氏はPostgreSQLをこう表現しました。 来年には次バージョンのPostgreSQL 9.4のリリースが期待されていますが、ゲーガン氏の言う"データプラットフォーム"としてPostgreSQLはどのような進化を遂げようとしているのでしょうか。本稿ではの基調講演の内容をもとに、PostgreSQLの次なる
まず、はじめに みなさん、こんにちは。これから「Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう」というテーマで連載を書かせていただくことになりました。どうぞ、よろしくお願いします。私は、SonicGardenという組織の中でプログラマーとして、Ruby on Railsを利用してWebサービスを開発しています。 SonicGardenでは、SKIPやyouRoomというコミュニケーションサービスをSaaSとしてサービス提供しています。もちろん、この2つのサービスはRuby on Railsで作られています。 SKIP youRoom 現在、SonicGardenではRuby on RailsのホスティングサービスであるHerokuを非常に注目しています。海外でも非常に注目され始めています。また、SonicGardenではコミュニケーション系のウェブサービスを提供していることもありソーシ
Introduction Welcome to Building Web Apps with Go! If you are reading this then you have just started your journey from noob to pro. No seriously, web programming in Go is so fun and easy that you won't even notice how much information you are learning along the way! Keep in mind that there are still portions of this book that are incomplete and need some love. The beauty of open source publishing
アプリケーションを準備する 今回作成するのはJava Servletアプリケーションです。ServletコンテナにはHerokuの中の人が作成した「Webapp Runner」を使用します。 Webapp Runnerは内部的にTomcatを起動するだけのランチャーアプリケーションです。Heroku上で動作させることを前提として作成されており、SessionのMemcached(またはRedis)への置き換えが簡単に行えるようになっています。 素のTomcatをそのまま使用することもできるのですが、Heroku上でServletアプリケーションを動作させる場合、SessionのMemcached(またはRedis)への置き換えは絶対に必要なのでWebapp Runnerを使用することをお勧めします[1]。 [1] Session置き換えの具体的な方法と、それが必要な理由は今後の連載中で詳細
PaaS型クラウドサービスとしてクラウド上でRuby on Railsなどの開発環境と実行環境などを提供する提供するHerokuは、従来のサービスを強化した「Heroku DX」を発表しました。 Heroku DXはおもに3つのサービス「Heroku Button」「Heroku Dashboard+Metrics」「Heroku PostgresDbX」で構成されます。Herokuのブログ「Heroku | Introducing Heroku DX: The New Heroku Developer Experience」から、説明を引用しましょう。 Collectively, we call these new features Heroku DX—the next evolution in Heroku’s developer experience. Our goal with t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く