タグ

IQとscienceに関するkana321のブックマーク (3)

  • 高齢時の知能も子供の頃にかなり決まっちゃうんだって。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    貯まっていた Science をいっしょうけんめい消化しているんだけれど、そこで見たおもしろい記事。老化特集なんだけれど、そこで子供時代のIQと高齢になってからのIQを調べた研究についての話が出ている。 Emily Underwoood, "Starting Young" (Science 31, 2014/10) スコットランドで、11歳のときのIQとその50年後のIQを追跡調査で千数百人について追跡したんだって。そしてそれで得られた知見は……だいたい見当つくでしょ。11歳のときに高IQだと、高齢になってからも高IQだということ。50%くらいの説明力があるそうな。だいたい子供の頃にかなり決まっちゃうんだねー。幼児教育や児童教育はケチらずがんばろうぜー。それは高齢化対策にもなるんだから。 この研究で他におもしろかったこと。 ワイン飲んでも知能改善になるかどうかわからんらしい。 一日にワイン

    高齢時の知能も子供の頃にかなり決まっちゃうんだって。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 子どもの描いた絵でIQを予測。4歳児の描いた絵と10年後の知能に関連性があることが判明(英研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る もし小さい子どもがいる親御さんなら、子どもが描いた絵をチェックしてみてほしい。幼児期に描いた絵が、後々の知能と関係性があることがわかったそうだ。 4歳児が描いた15,000点以上もの絵を調査した結果、人間の絵を上手く描いた幼児ほど、10年後のIQテストで良好な成績を残していたそうだ。 これは英国、キングス・カレッジ・ロンドン精神医学研究所のロザリンド・アーデン博士らが実施した7,750組の一卵性双生児と二卵性双生児のペアを対象とした研究の結果である。 研究では被験者である子どもたちが4歳の時に、子どもの絵を描くよう指示されている。こうして描かれた絵に、頭、鼻、耳、髪の毛、身体、腕が描かれているかどうかで0~12点のスコアが付けられた。 この画像を大きなサイズで見る なお、この評価において、手足の長さとか、機能性についての要素は除外されているが、服が描かれている

    子どもの描いた絵でIQを予測。4歳児の描いた絵と10年後の知能に関連性があることが判明(英研究)|カラパイア
    kana321
    kana321 2014/08/24
    絵だけが上手な子供もいるかもよ (^0^)
  • 現在の科学では「賢さ」は証明できないらしい | ライフハッカー・ジャパン

    「あの人はデキる人だ」、「彼は誰よりも利口だから」などと他人を評価することがあります。しかし、それらはすべて口にした人の感覚でしかありません。「IQテストの結果が良ければ賢い」とも言えるのかもしれませんが、どこか腑に落ちない気持ちも残ります。そもそも「人の知能とは何であるか」という観念的な問いを思い浮かべはじめた時、兄弟メディアのKotakuに「今の科学では賢さは証明できないらしい」という記事を見つけました。やや難しい部分もありますが、非常に興味深い考察です。以下、こちらの記事より転載します。 よく「賢いね」なんて言葉を聞きますが、その「賢さ」って何でしょうか? 「賢い=頭が良い」のだとしたら、学校の成績が良いとか、IQが高いとかですかね。でも、それだと何だかしっくり来ない気がしませんか? 残念ながら、1世紀半近くの検査と数十年の神経科学にも関わらず、未だに「賢さ」を証明することは出来てい

    現在の科学では「賢さ」は証明できないらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 1