タグ

LHに関するkana321のブックマーク (13)

  • ビジネスには「負けるが勝ち」という場面もある。感情的になりそうな議論の軌道修正をする3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。はせおやさいです。今日は「主に職場における人間関係の押し引き」について、思っていることを書いてみようと思います。 つい「言い過ぎる」ひとたち 職場に限らない話かもしれないのですが、いろんな場面で、相手と意見が合わなくて、さらに相手の意見について自分が強く反発を感じてしまうとき、語気荒めに反論を続けていると、だんだんヒートアップしてしまうことってありませんか。 議論というのは不思議なもので、なんとなく「やりこめられた」と感じてしまうと引っ込みがつかなくなって、ただ相手に負けを認めさせるために言い返してしまう場面を見かけることがあります。 単なる意見の相違なのだから、ズレてしまっている部分はしかたがないとして、最終ゴールのために建設的な議論をしようと軌道修正を試みても、感情論のぶつけあいになってしまいます。最悪のパターンとしてお互い引くに引けず、「もう好きにしろ」となってしまうと、

    ビジネスには「負けるが勝ち」という場面もある。感情的になりそうな議論の軌道修正をする3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 幸せへの道を拓くには「常識」を疑い、「どうせ私は」をやめてみる | ライフハッカー・ジャパン

    『「どうせ私は」を、やめてみる。』(井上裕之著、日経済新聞出版社)は、歯科医師であり、6万人以上のカウンセリング実績を持つメンタルセラピストであり、累計100万部を超えるベストセラー作家であり...と多才な著者による新刊。特徴的なのは、「苦労に耐えたから、現在の成功がある」「充実した人生を実現するには、明確な目標を定め、自分の力で達成することが大切」というような「常識」に最初から疑問を呈している点です。 この「常識」が不幸の原因だとしたら、どうしますか。きっと音では(中略)つらい毎日は避けたいし、現在も将来も幸せに暮らしたいはずです。そんな欲張りな生き方を現実にする方法は、すぐ近くに、あります。(「3人の賢者の寓話」より) いわば「常識」とは異なる角度から、将来の幸せをつかむための考え方を紹介しているということ。3「ミッションは、そもそもベタでいい」から、いくつかを引き出してみましょう

    幸せへの道を拓くには「常識」を疑い、「どうせ私は」をやめてみる | ライフハッカー・ジャパン
  • 潜在意識を変え、眠れる能力を起こすための「スーパーブレイントレーニング」 | ライフハッカー・ジャパン

    『脳から変えるNo.1社員教育』(西田一見著、現代書林)の著者は、ビジネスメンタルトレーナーとして数多くの企業で社員教育を行ってきた人物。企業のみならず、スポーツ選手、芸能人、受験生などをメンタル面からサポートしているそうです。 著者がサポートの際に活用しているのが「SBT(スーパーブレイントレーニング)」。人の脳をコントロールすることによって目標達成に導く手法で、まず「脳を変える」というところからスタートするのだとか。 脳を変えると、誰でも面白いほど能力を発揮してしまいます。しかも、脳を変えるのは、それほど難しいことではありません。物事に対する脳の受け止め方を、ほんのちょっと変えるだけで、劇的に効果をもたらします。そして、自ら目標を立てて動いていく、意欲的な人物になるのです。(「はじめに」より) 第2章「脳から変えるNo.1社員教育 基礎編」から、要点を抜き出してみたいと思います。 潜在

    潜在意識を変え、眠れる能力を起こすための「スーパーブレイントレーニング」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 誰とでもすぐに打ち解ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:世の中には気が合う人と気が合わない人がいるのはなぜでしょう? もし、出会った人すべてと気が合ったならどんなに良いでしょう? そのためにはどうすればよいでしょうか? 以下に紹介する簡単な手順を踏めば、誰とでもすぐに打ち解けられます。そして、すでに交流がある人とは、より深い関係を築くことができます。 自然な興味を持つ 誰もが独自の個性を持っています。その人をその人たらしめているものを見つけましょう。話を聞き、質問をして、深く掘り下げてみましょう。 共通点のうえに関係を築く すべての人間関係は、何らかの共通点の上に成り立っています。誰かと知り合ったら、その人の経歴、価値観、経験などから、自分と似たところを探してみましょう。共通点を見つけて、「そう、私もです!」と言えれば、あっという間に打ち解けることができます。 笑顔でいる 「君が微笑めば、世界も微笑んでくれる」という言葉があります。良

    誰とでもすぐに打ち解ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 天体物理学者のカール・セーガンに学ぶ、物事を正確に見抜くテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    テレビ番組「Cosmos」のホストとして有名な故カール・セーガン氏は、天体物理学者、作家と、多くの肩書を持っていました。科学のみならず、生活全般に対するセーガン氏の考え方は、示唆に富むと同時に、私たちを元気づけてくれます。そのアイデアをいくつか紹介しましょう。 自分の「トンデモ話検出キット」を研ぎ澄ませ セーガン氏は、何よりもまず科学者でした。世界を特別な視点で見ていたセーガン氏は、著書『人はなぜエセ科学に騙されるのか』(原題:『The Demon Haunted World』)において、「トンデモ話検出キット」というアイデアの概要を示しています。彼が提唱したこのキットは、議論をテストして、間違った考えを見つける手段。懐疑的思考に素晴らしい効果を発揮するツールです。その一部を紹介します。 「事実」を提示されたら、独立した裏づけをできるだけたくさん取るようにしよう。 証拠を出されたら、さまざ

    天体物理学者のカール・セーガンに学ぶ、物事を正確に見抜くテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分でできるメンタルセラピーのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    人生の壁にぶつかったとき、誰もがプロのセラピストや心理学者のお世話になれるわけではありません。そこで、自分でできるシンプルな対処法を知っておくと便利です。 フィクションの世界では、変化が突然やってきて、ロマンチックかつパワフルな展開で話が進みます。それまで悪かった主人公が、自分の過ちに気づき、あっという間によりより人生を送るようになるのです。 でも、テレビとは異なり、現実に起こる自分の変化はおそろしいほどにゆっくりやってきます。 さらに、その変化に対処するためにはお金がかかります。プロのセラピストに相談すれば、週に100ドルから200ドル程度の出費も避けられないでしょう。そこで、不安や自己不信、理由もないのに落ち込むなどの症状に苦しめられているあなたのために、自分の力で当の変化を引き起こすための、いくつかのヒントをお伝えします。 問題は自分自身ではない 問題は、あなた自身ではありませ

    自分でできるメンタルセラピーのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/11/12
    自分でできるメンタルセラピーのコツ
  • 問題解決能力の優れた人が心得ている8つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人生は問題や課題で満ち溢れています。ほとんどの人は小さな問題を解決したり、あるいは問題を回避したりすることに長けていきます。問題解決能力が非常に優れている人は、成功への道を歩む上で、他者より有利といえるでしょう。彼らは仲間内でリーダーになることが多いはずです。解決できる問題が大きければ大きいほど、より多くのことを達成し、より多くの信頼を得るようになります。 生まれながらにしてその能力が備わっている人がいるのも事実ですが、誰でも少しの労力で向上させることができます。以下、問題解決能力の高い人が日頃心がけているスキルを8つ挙げていきます。 1. 客観的な立場をとり続ける 人々がそのプロセスにおいて実際に何が起こっているのかが分かっていない場合に、問題がよく発生します。人々は特定の方法やゴールに焦点を当てているため、無意識の内に明白な警告を示すサインを見逃してしまうのです。問題解決に優

    問題解決能力の優れた人が心得ている8つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/09/17
    問題解決能力の優れた人が心得ている8つのこと
  • 会社の従業員が秘かに欲しがっている6種類の福利厚生 | ライフハッカー・ジャパン

    長期休暇、有給休暇、フレックスタイム、在宅勤務などの選択肢は、今昔変わらず誰もが望むことです。でも、もしあなたの会社の従業員にアラジンのランプが与えられ、際限ない望みをかなえることができるとしたら、一番の望みとして出てくるものに驚かされるでしょう。さらに良いことに、彼らの望みは、あなたの会社にとっても利益となることもあるのです。 ひとつ良い例があります。健康的なものしか売っていない自動販売機はどうでしょう。あなたの社員の健康を重視することは、すべてのことでプラスになります。自動販売機で健康に良い飲物を適正価格で提供することができれば、従業員がより健康になるだけでなく、高価な外も抑えることができます。さらに、これから雇う人を惹きつけ、現在の従業員も幸せにしてくれる、いくつかの例をあげてみましょう。 1. 近所の託児所 これを実現する方法はいくつもあります。あなたの会社の規模にもよりますが

    会社の従業員が秘かに欲しがっている6種類の福利厚生 | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/09/16
    会社の従業員が秘かに欲しがっている6種類の福利厚生
  • 「イライラ・クヨクヨ」を退治するコツで、あらゆることが良い方向に動く | ライフハッカー・ジャパン

    『感情を自在にコントロールする極意』(潮凪洋介著、PHP研究所)は、著者のことばを借りれば「『イライラ・クヨクヨ』をコントロールして、より良い人生を生きるための方法が書かれた」書籍ということになります。 その根底にあるのは、「1日1時間悩み続ける人より、1日1時間創造をする人の方が何倍も人生に成果が得られる」という考え方。1日1時間の差でも、1年で365時間以上。そうなると、いろいろな面で大きな差がでても不思議はないというわけです。 では、イライラ・クヨクヨするような「感情事故」にあったときにはどうすればいいのでしょうか? 第1章「誰にでもいい顔をしてしまう自分を今すぐやめる9つの極意」から、いくつかを引き出してみましょう。 100%誰からも、好かれようと思わない 「言いたいことが言えない」「イヤなことを断れない」というような「いい人」は、いつも損をしてしまうもの。しかし、損するとわかって

    「イライラ・クヨクヨ」を退治するコツで、あらゆることが良い方向に動く | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/09/09
    イライラ・クヨクヨ」を退治するコツ
  • 今の仕事でどれくらい潜在能力を磨けるかがわかるチェックシート | ライフハッカー・ジャパン

    誰でも、仕事に充実感を感じる瞬間があるでしょう。ある種のチャレンジと冷静さと高揚感が一体化した時に、いわゆる「ゾーン」と呼ばれる状態になり、何度も繰り返したくなる最高のパフォーマンスを生み出します。ちなみに、ゾーンは心理学では「フロー」とも呼ばれます。 あの最高のパフォーマンスの瞬間をもう一度味わえないものかと、強迫観念のようにいつも思っています。そのために生きていると言ってもいいくらいです。何度も味わえるように、あの瞬間を再現できる方法を解明しようと決めました。答えに行き着いてみたら、ゾーンを再現する方法は意外とシンプルでした。自分の目的と能力が最大限発揮された状態を組み合わせることです。 言うは易く行うは難しだと思いますか? 答えは、イエスでありノーでもあります。一度、目的と能力をどのように使うかを掴み、実行し、それを毎日やるようにすれば簡単です。そのようなやり方をしていないために、ゾ

    今の仕事でどれくらい潜在能力を磨けるかがわかるチェックシート | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/09/06
    今の仕事でどれくらい潜在能力を磨けるかがわかるチェックシート
  • ちょっとした困難を切り抜けるためのアイディア10選 「涙をこらえたいときは数を数える」「相手を “人間” として扱う」

    » ちょっとした困難を切り抜けるためのアイディア10選 「涙をこらえたいときは数を数える」「相手を “人間” として扱う」 特集 生きていくのって大変だ。そう感じたことは誰だってあるかと思うが、悩みや問題の原因を根的に解決するのはそう簡単ではない。しかし、状況を少しだけマシにすることならできるのではないだろうか? ということで、今回は米サイト Reddit に寄せられた「ちょっとした困難を切り抜けるためのアイディア」をピックアップして紹介しよう。他の人がどのように困難に立ち向かったり、切り抜けたりしているか参考にしていただきたい。 1:不安になったら実際に手と体を動かす なんだか不安な気持ちになったら、実際に手や体を動かしてみよう。ギターを弾く、筋トレをする、お皿を洗うなど、なんでもいい。不安な気持ちにエネルギーを注ぐよりも、体を動かすことに集中したほうが、確かに気分を変えることができそ

    ちょっとした困難を切り抜けるためのアイディア10選 「涙をこらえたいときは数を数える」「相手を “人間” として扱う」
    kana321
    kana321 2014/08/26
    涙をこらえたいときは数を数える
  • Dropboxから浮気したくなるクラウドストレージ比較! (1/5)

    先月のBox日語化の発表や、米国時間6月2日に発表されたiCloud Driveなど、クラウドストレージ界隈が今アツい! Dropboxをはじめとするクラウドストレージサービスは、たんにファイルを保存するという役割だけではなく、さまざまな便利機能を付加するサービスが増えつつある。今回は、現在、利用者が比較的多い主要のクラウドストレージサービスを9つピックアップ。その中から3つに大別して比較してみた。 まずは、ローカルストレージ内の決められたフォルダーをクラウドにまるごとアップロードし、別の端末やスマホなどで内容を参照しあえる“同期型”のサービス。設定した端末で編集した内容は、即座にクラウドへアップされ、他の端末に配信されるため、つねに最新のファイルを使えるというメリットがある。 もうひとつは、PCなどのローカルストレージの内容を、任意にアップロードしてバックアップするといった“保管型”の

    Dropboxから浮気したくなるクラウドストレージ比較! (1/5)
    kana321
    kana321 2014/06/14
    9つのクラウドストレージの機能をじっくり比べてみた
  • ホームパーティーの後で実践したい、余った食べ物・飲み物の賢い使い道 | ライフハッカー・ジャパン

    パーティーや飲み会を家で開いた後、大量のべ残しや飲み残しが出ます。すべてを捨ててしまう前に、再利用できるものはないか見てみましょう。 余ってしまった飲料 炭酸飲料、カクテル、ワイン、シャンペン、ビールなどにも、再利用する使い道はあります。 炭酸飲料 残ったコーラからはバーベキューソースを作ることができます。色の濃い炭酸飲料には、香りと砂糖が含まれており、濃厚で風味豊かなソースになります。また、焼いた時に砂糖がカラメルになって、素材によく絡みます。コーラをとろ火で煮詰め、他の材料と合わせたら、甘くてピリ辛のバーベキューソースが出来上がりです。冷蔵庫で保管すれば数ヶ月は保ちます。 スプライトや7UPなど、レモン風味の炭酸飲料が残った場合は、サクサクしたビスケットを作るのに使えます。透明な柑橘系の炭酸飲料は、ビスケットにほのかな甘みと軽さを加え、焼き色が付き過ぎるのを防ぎます。レモン汁を使うこ

    ホームパーティーの後で実践したい、余った食べ物・飲み物の賢い使い道 | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/05/25
    残ったコーラからはバーベキューソースを作ることができます
  • 1