タグ

スポーツに関するkankichi20のブックマーク (95)

  • 人は「正しいフォーム」を手に入れたとたん能力が一気に向上する

    やみくもに努力しても、方向が間違っていると、どんどん間違った方向に進んでしまい、取り返しのつかないことになってしまいます。 突き詰めていけば、最後はオリジナリティや個性が重要になってきますが、なにごとにも基は存在します。まずは基の形「フォーム」をしっかり学ぶことで、努力が効率的にパフォーマンスに結びつくようになります。 ランニングにも正しいフォームがある 走ることは誰でもできるので、正しいフォームがどうとか、気にする人は少ないでしょう。しかし、ランニングは多くのスポーツの基動作であり、走らないスポーツの方が少ないです。 ランニングのフォームが間違っていたとしたら、いくら練習しても、頭打ちになってしまいます。ケガもしやすくなります。 フルマラソンの場合、何万歩と走ることになります。5mmフォームがズレているだけで、スピードが落ちたり、体への負荷が大きくなります。 私は腰のスイングを使う

    人は「正しいフォーム」を手に入れたとたん能力が一気に向上する
  • マラソンタイム向上に不可欠な、三要素とは?

    昨秋にアキレス腱を断裂してから、治療、リハビリ、実戦復帰と走る喜びを噛み締めています。 同時に、どうすれば早く回復できるか、強くなれるかを、前以上に考えるようになりました。 もちろんトレーニング内容は大切です。しかし、トレーニングだけでは効率よく速く走れるようにならないのです。 効果的トレーニングの三要素である、 限界的練習 休養 栄養 について、考えてみました。 疲労を貯めると、トレーニング効果が低くなる マラソンに限らず、スポーツの多くは、練習すればするほど上達します。よって、トレーニングをしすぎてしまうことが多いです。 トレーニング量が多すぎると、常に体が疲労している状態になってしまい、限界まで追い込めません。 トレーニングは「限界的練習」が効果的だと言われています。自分の実力の限界付近の負荷をかけることで、更に強い運動能力を得られます。しかし、疲れていると、負荷が上げられず、効果的

    マラソンタイム向上に不可欠な、三要素とは?
    kankichi20
    kankichi20 2017/07/26
    トレーニングだけでなく、良質な休養と栄養が不可欠です。
  • スポーツ・習い事は何歳から?|子どもの習い事、スポーツガイド|チームスポーツの勧め

    こんにちは!幼児期のちいさいお子さんや、スポーツ初心者のお子さんへの指導を多く担当しております、KEIKOコーチです。 成長期の子どもには、急激な体の変化が起こります。 「1年で身長が10cm伸びた」「声変わりでこの間まで出せていた高音が出せなくなった」などはよくあることです。 成長過程で変化の真っ只中の子どもに対して、それに応じた指導を周りの大人がすべきといえます。 こちらのページでは、子どもたちが、どの時期にどのような成長をしているのかを説明します。その成長に合わせて、その時期に一番吸収しやすい運動をすることが大切になってきます! 右の図はアメリカの学者・スキャモンによって発表された「スキャモンの発育曲線」です。 スキャモンの発育曲線は、20歳時の発育を100%として、4つの系統の発達具合をグラフに表しています。 緑一般型:全身の外形、呼吸器、消化器、腎臓、心臓、脾臓、呼吸器、筋全体、

    スポーツ・習い事は何歳から?|子どもの習い事、スポーツガイド|チームスポーツの勧め
  • 超一流になるのは才能か努力か?

    スポーツや学問、ビジネスなど、人間の活動において、一流の人材になるための方法を知っていれば、競争に勝ち抜くことができます。そして、名誉や経済的な安定を得やすくなります。 超一流になるのは才能か努力か? 方法は存在します。しかし、魔法の杖のように、簡単に物事をかなえられるようなものではありません。いたってシンプルで時間のかかる方法です。 正しい訓練を、十分な期間にわたって継続する 一万時間の法則はご存知でしょうか?大抵のことは、一万時間練習すれば、トップレベルになれるというものです。確かにトップレベルの実力を獲得するには長い練習時間が必要ですが、単に長い時間練習すれば良いわけではないということです。 現在の実力より、ちょっとだけ高いレベルを目指す「限界的練習」により、自分の脳や体の活動を上手く動かす「心的イメージ」の育成する、「正しい練習」が必要だと書では述べています。 心的イメージとは、

    超一流になるのは才能か努力か?
    kankichi20
    kankichi20 2017/01/10
    正しい方法でしっかり練習する。トッププレイヤーの真似をする。
  • 子供のサッカー上達方法

    時間があれば、毎週2日息子たちのサッカースクールを見学しています。自分の子だけでなく、他の子の様子も見るのも楽しいです。 2年弱ほど眺めていて、最近大きな変化が現れています。上手いと思っていた子たちのパフォーマンスが頭打ちになっているのです。 最初は身体能力がモノを言う 幼稚園、小学一年生の頃は、とにかく「足の速さ」がモノをいいます。中には足も早く、テクニックも抜群という子もいますが、足が速いことが絶対的な力となります。 足が速いと、試合中でボール触れる機会が多くなるので、さらに上達します。能力の差は開くばかりです。 ボールを触われるポジションを理解する 足が遅い子はどうすればよいか? 色々考え方はあると思いますが、私が息子たちのゲームを見ていて思うのは、ポジショニングを意識することです。 ウチの長男(2年)と次男(年長)は、二人とも足はそんなに速くないです。特に長男は致命的に遅い。 長男

    子供のサッカー上達方法
    kankichi20
    kankichi20 2016/11/29
    基礎練習は大切です。
  • どんなスポーツにも通じる、てっとり早く上達する方法

    スポーツを上達すると、人生が豊かになります。しかし、ただ漠然と練習をしていても、センスが悪いと上手くなりません。 気持よくプレーできる体の動きを知ることが第一です。フォームが悪い状態で練習しても、どんどん悪くなるだけです。 一番力が入り、気持ちが良い方法を選択する スポーツは、やっていて気持ちの良いものです。痛かったり、爽快感のない動きは、続かないですし、再現しません。 例えばリフティングなら、ボールの中心を足の甲でしっかり蹴れば、力を入れなくても、まっすぐに気持よく上に蹴れます。ちょっとでも芯が外れると、足首に負担がかかったり、上手く蹴れずイライラしてきます。 ゴルフは、ボールに自分が合わせるのではなく、自分がいちばん気持よく振れる場所に、ボールを置きます。ガチガチに固めたフォームでは、力が入らず、気持よく振れませんし、再現しません。 水泳は、ストリームラインを作れないと、ロスが大きくな

    どんなスポーツにも通じる、てっとり早く上達する方法
  • 「子供は勝手に育つ」そんなわけ無いというお話

    息子たちの勉強やスポーツの様子を眺めていて気がつくことは、できる子は自然にできているのではなく、実は裏で親がしっかりサポートしていることが多いということです。 手をかけた分だけ、子供は育ちます。特に、自分で考えて行動できない幼少期は、親のフォローは不可欠です。 できる子は、実は親が積極的 美味しいトマトを育てるには、摘芯といって無駄な芽を取るこまめな作業が不可欠です。子供も、親が積極的に手をかけないと、しっかり育ちません。 家庭で親が子どもに直接指導することで、教育の効果は上がります。保育園や幼稚園、小学校、塾、スクールなどに任せっきりでは不十分です。 当たり前ですよね。教育機関の先生は、複数の子供を同時に相手しますが、親は自分の子供だけ見れるからです。親こそが最強のコーチです。 できる子を見ていると、裏では親が積極的に介入して、教育していることが多いです。表面上は懸命な素振りを見せてない

    「子供は勝手に育つ」そんなわけ無いというお話
    kankichi20
    kankichi20 2016/06/30
    できる子は、親が自らしっかり教育しています。ほったらかしで勝手に勉強してスポーツも上手くなって欲しいとか、虫がよすぎる考え方だと感じました。
  • 洞性徐脈でC判定 健康診断2016

    洞性徐脈とは? 調べて観ると、どうやら脈拍数が少ないと診断されるとのこと。今回の私の安静時の脈拍は「41」と、かなり少ないそうです。 周りの人に聞いてみると、ジョギングをしている人はよくあることだそうです。心肺機能が高まって、一回の心拍で送れる血液の量が増えるため、心拍数が減るのです。 スポーツ心臓 以前にも、「増高T波」でC判定。再検査と問診を受けたことがあります。お医者さんは、「マラソンを趣味にしている方に多いんですよ。問題ないです」と言われれました。いわゆる、「スポーツ心臓」といわれるやつです。 今回も経過観察で良いとのことです。来年もしっかり健康診断を受けたいと思います。

    洞性徐脈でC判定 健康診断2016
    kankichi20
    kankichi20 2016/06/29
    ある意味勲章なのかな?
  • スポーツの上達は、練習量で決まる

    スイミングスクールで、毎日スイミングを習っている子がいました。連続して練習するので、週1よりも上達が早いです。その様子を見て、わが家の子供たちも毎日コースにしたら、一気に上達しました。 実はこの話、非常に理にかなっているのです。その理由とは? たくさん練習すれば成功する 優れたバイオリニストと、普通のバイオリニストの違いが、何に起因するかを調査した研究結果があります。それによれば、生まれついた才能というものは存在せず、練習に費やした時間だけが違いを生むとのことです。 女子トップテニスプレーヤーの、セリーナ・ウィリアムズさんは、テニスの経験のない父親の熱心な指導のもと、テニスの練習にすべてをささげ、世界トップまで上り詰めました。姉のビーナスさんも有数のプロプレーヤーです。 バイオリンの弾き方は昔も今も、そして未来も変わらないでしょう。テニスのルールも、大きく変わることは無いはずです。このよう

    スポーツの上達は、練習量で決まる
    kankichi20
    kankichi20 2016/04/19
    週一で3年より、週3回で1年の方が上達する。スポーツは練習量が絶対です。
  • 古いiPhoneの活用方法

    去年まで利用していたiPhone5s。まだ現役として活躍してもらってます。 スポーツシーンでの利用が多いです。 ビデオ撮影 子供たちのサッカーなど、スポーツの様子のビデオ撮影に利用しています。iPhone5sは32GBあるので、そこそこの時間の動画が撮れます。iPhone5sはサイズが小さくて軽いので、片手でも撮影が可能です。スローモーションモードも便利です。 まだ言語能力の弱い子供に、体の動き方を言葉で説明しても、上手く伝わりません。下手な言葉で説明するよりも、ビデオに撮って見せたほうが、わかってくれるようです。大人のスポーツの上達にも同じことが言えますけどね。 録画した映像は、iPhoneの画面で見せるよりも、自宅のテレビで見せます。iPhoneの小さな画面だと見づらいです。HDMIの接続ケーブルがあると、iPhoneから直接テレビに出力できるので便利です。 メモ代わりなので、ガンガン

    古いiPhoneの活用方法
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/29
    ちょっとくらい汚れても気にならないので、重宝しています。
  • マラソンで腰高意識は大切だが、腰高すぎる弊害もある

    マラソンで腰高意識は大切です。しかし、何でもやり過ぎると弊害があります。腰高すぎると、逆に脚が動かなくなってしまうのです。 少し腰を下げるイメージで走ると、リラックスできます。ストライドが伸びることでスピードが楽に上がります。 腰低フォーム ランニングフォームは、腰高が良いとされています。お尻が落ちてしまうと、骨盤が使えなくなり、大腿四頭筋や足首で蹴るような走り方になりやすいからです。腰高を意識すると、骨盤が立ってきて、骨盤を動かせるようになります。着地の衝撃を体幹で受け止められるようになり、脚への負担が軽くなります。 しかし、あまり腰高を意識し過ぎると、大腿が上げづらくなり、シザース動作ができなくなります。シザースとは、体の前で脚を回転する動きで、ランニングの基です。 シザースができないと、ストライドが伸びなくなります。ストライドが伸びないのに、スピードを上げようとすると、足首で地面を

    マラソンで腰高意識は大切だが、腰高すぎる弊害もある
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/15
    腰高過ぎると、スライドが伸びなくなります。やり過ぎは何でも良くないということですね。
  • 福士の無謀行動 “悪しき前例”が遠因…もっと優勝者評価を - スポニチ Sponichi Annex スポーツ

    福士の無謀行動 “悪しき前例”が遠因…もっと優勝者評価を

    福士の無謀行動 “悪しき前例”が遠因…もっと優勝者評価を - スポニチ Sponichi Annex スポーツ
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/10
    代表決定レースを新設して、一発勝負で1-3位で良いのでは?
  • 山本昌が語った野球人生、投球論、趣味「ラジコンとの出会いで50歳まで現役を続けられた」 - エキサイトニュース

    昨年、惜しまれつつも50歳で現役引退したレジェンド・山昌さん。32年にわたる現役生活、自身の投球、そして趣味など、さまざまなことをお聞きしてきました! 【島流し? 嫌だったアメリカ留学】 1983年ドラフト5位で中日ドラゴンズに入団した昌さんでしたが、入団当初は1軍に昇格できない日々が続きました。転機が訪れたのは5年目の1988年、アメリカへの野球留学でした。 「ちょうどドラ1で立浪(和義)くんが入団してきたのですが、当時は彼の半分の給料で野球をやっているような、吹けば飛ぶような存在。今年が最後だと意気込んでいる時に、3月から11月終わりまでアメリカに行けと伝えられました。今シーズンは一軍にいりませんと言われたような感じでしたね」 しかし昌さんは、故・アイク生原氏の熱心の指導もあり、アメリカで頭角を現します。このアメリカ留学では、スクリューボールもマスターしました。 そんな昌さんを球団も

    山本昌が語った野球人生、投球論、趣味「ラジコンとの出会いで50歳まで現役を続けられた」 - エキサイトニュース
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/09
    何からも学べる
  • “武士道精神“が根底に 日本人がドーピングしない理由 NHKニュース

    のメダリストを対象にしたドーピングに関する初めての調査で、多くの選手がドーピングをしない理由として、「武士道」の精神を挙げていることが分かりました。 その結果、「ドーピングをしない理由」について、多くのメダリストが親や指導者から「ズルはしない」や「勝ち負けより一生懸命に頑張ることが大事」といった教えを受けたことを挙げました。また、「根底に武士道のような信念を持っている」といった回答も多く、「武士道」につながる日のフェアプレーの精神が大きな要因になっているとみられます。研究グループは、「古来からの武士道の精神が生きているという興味深い結果だった。2020年東京大会に向けて、反ドーピング教育の重要性を世界に広めていくための基礎的な研究になると思う」と話しています。 今回の研究成果は、来月、学術雑誌の「スポーツ産業学研究」に掲載される予定です。

    kankichi20
    kankichi20 2016/02/05
    違反者が1人も居ないというのはすごい!
  • iPhoneのスローモーション撮影は、スポーツ上達に有効

    まずは自分を知る 陸上の十種競技チャンピオンの武井壮さんは、スポーツ上達にはまずは「自分で自分の体を思い通りに動かせること」が必要と言っていました。色々な競技で活躍した武井さんの言葉には、素人のスポーツ上達に役立つヒントがあります。 自分の体を思い通りに動かすためには、まずは、現状の自分の動きを客観的にチェックしておくと効率よく練習ができます。 スマートフォンの動画撮影を利用すれば、自分の体の動きを簡単に見ることができます。 ランニングフォームを、iPhoneで撮ってもらいました。 プロのフォームと比較する 例えば自分のゴルフのスイングを動画に撮って見てみると、自分のフォームがあまりにへっぴり腰で、幻滅します。自分の中では石川遼選手のフォームのイメージで振っているのですが。 自分の持っているイメージと、実際の動画とのギャップを埋めていけば、理想のフォームに近づいていくはずです。 Youtu

    iPhoneのスローモーション撮影は、スポーツ上達に有効
    kankichi20
    kankichi20 2016/01/05
    スマートフォンでスポーツが上手くなります。
  • 2015年を振り返る

    2015年もあとわずか。今日は大晦日です。 自分のブログ記事を読み直しながら、一年の振り返りをしたいと思います。 家庭 長男とも吉が小学校に入学しました。勉強にスポーツにと頑張っています。スイミングはクロール&クイックターンをマスターして、年明けには背泳ぎに移行しそうです。サッカーはだんだんボールを持てるようになってきています。子供の吸収は速い。 次男のたけ吉は年中さん。体操系が得意で、側転や壁逆立ち、鉄棒の逆上がりをマスター。ところが、スイミングはマイペースすぎてまったく上達せず。週一回では効率が悪いので、年明けからフリーにして毎日通えるようにしました。 がゴルフを習い始めて、近所のコースを一緒にラウンドするようになりました。共通の趣味を持つのは良いですね。 健康・スポーツ 今年も大きな病気やケガはなかったです。毎年、春に受けている健康診断も問題ありませんでした。 マラソンはベストタイ

    2015年を振り返る
    kankichi20
    kankichi20 2015/12/31
    今年もお世話になりました。来年が楽しみです。ワクワク!
  • 感謝する前に実力を磨け! 低学年のスポーツ教育への私的な考え方

    子どもがサッカーをスクールで習うようになって、練習を良く見にいきます。小学1年生といえど、上手い子との実力差はすでに歴然。週2回では少ないと感じ始めています。 通っている小学校にもサッカー少年団があり、毎日練習をしているとのこと。土日は試合もあります。少年団でも良いと思うのですが、低学年のうちは、専門のスクールで技術を徹底的に磨いて欲しいと思っています。 スポーツはすべて個人競技 わが家は、スポーツ少年団ではなく、スクールに通わせています。スポーツへの個人的な考え方として、まずは「競技の技術を徹底的に磨いて欲しい」という願いがあります。 団体スポーツでもなんでも、スポーツは突き詰めると「個人競技」だと私は考えています。まず個の技術の向上がなければ、面白くないですし、伸びないと考えているからです。 チームワークとか、サポートへの感謝とかは、もちろん大切です。しかし、それは「従」の部分です。自

    感謝する前に実力を磨け! 低学年のスポーツ教育への私的な考え方
    kankichi20
    kankichi20 2015/11/30
    自分がチームのために活躍できる実力がなければ、チームワークも感謝もありません。
  • プロ野球合同トライアウトの魅力 2015

    プロ野球合同トライアウトとは、自由契約選手を対象にした「テスト」です。現役続行を希望する選手が、実際にプレーをして、その様子を、各球団のスカウトがチェックします。 昨年から、静岡市の草薙球場で行われるようになりました。近所なので、今年は見物してきました。 入場は無料です。簡単なパンフレットを頂きました。到着したときには、すでに始まっていました。 一人の投手が、3人のバッターと対戦する。終わったら次の投手へ。野手は合計6-7打席チャンスがありますが、ピッチャーは3人投げたら終了です。参加人数の半分くらいが、ピッチャーでした。 会場の雰囲気は、かなり重い感じでした。プロ野球の普通の試合にある華やかさは、1mmもありません。ピッチャーは黙々と投げ、バッターが打つ。その繰り返しです。 各選手はチームから契約を解除され、今後の生活がかかっています。重い空気は、無理もないですね。 観客席を見渡すと、赤

    プロ野球合同トライアウトの魅力 2015
    kankichi20
    kankichi20 2015/11/18
    ヒリヒリする緊張感。
  • 武井壮「プロの収入や待遇を知らずに中高大の10年間をスポーツに費やす無計画はダメ」と持論

    元陸上競技選手でタレントの武井壮(42)が11月4日、無計画で自分のやりたいスポーツを選択することについてツイートし、話題になっている。武井はそれぞれのスポーツの、プロのレベルや収入・待遇などを知った上でスポーツを選択するのと、知らないで選択したのとでは、違う結果になると説いている。 それぞれのスポーツがどのレベルでどのくらいの収入が得られて企業やプロの待遇やその後の生活をどんな選択肢で行えるか、なんで中学や高校、ましてや大学で教えないんだろう。。そんな事も知らずにスポーツに中高大の10年を費やす無計画はダメ。。アスリートはもっと知るべきだし大人も学ぶべき。。 — 武井壮 (@sosotakei) November 4, 2015

    武井壮「プロの収入や待遇を知らずに中高大の10年間をスポーツに費やす無計画はダメ」と持論
  • ネットと先生が競合する時代。あなたの指導はYoutubeに勝てますか? - なわとび1本で何でもできるのだ

    2015-10-17 ネットと先生が競合する時代。あなたの指導はYoutubeに勝てますか? プロ・仕事論 考え方 【スポンサードサイト】 ☆記事を友達に届ける☆ Google+ Pocket こんにちはー。 縄跳びパフォーマーの粕尾将一(@macchan8130)です。 先日、衝撃的な記事を見つけました。スポーツ指導者の仕事がYoutubeと競合する時代。あなたの指導はYoutubeに勝てますか? / “子どものスポーツは、Youtubeで上達する” http://t.co/U3xUM33d54— 粕尾将一 (@macchan8130) 2015, 10月 15 記事で提言されている通り、Youtubeで練習すれば子どもは上達しやすいと思います。しかもスロー再生やら繰り返しやら…説明の上手な人も多く、それこそ目の前にのコーチや先生がいなくても、十分上達するでしょう。 これについて

    ネットと先生が競合する時代。あなたの指導はYoutubeに勝てますか? - なわとび1本で何でもできるのだ
    kankichi20
    kankichi20 2015/10/18
    これは本当! ただ同じことをやらせたり、基本のプレーを見せるだけなら、Youtubeの動画を見るだけで十分かもです。