タグ

audiobookに関するkaorunのブックマーク (2)

  • なぜ日本人の多くはオーディオブックが聴けないのか。対話と語彙力の意外な関係。

    なぜ日人の多くはオーディオブックが聴けないのか。対話と語彙力の意外な関係。 「オーディオブックは、アメリカでは浸透しているけれど、なぜか日ではなかなか浸透しない」 ここ10年間、ずっと解明されていない謎です。 一般的な理由は「アメリカは車社会で、オーディオブックを聴くまとまった時間と空間があるから」。 つまり、生活習慣(車移動)と生活環境(車内)がその原因だと。 じゃあ、日でも習慣と環境さえ整えれば、オーディオブックを聴く習慣が生まれるかもしれない。 実際、僕自身もノイズキャンセリングヘッドホンで環境を整え、移動中や散歩習慣などまとまった時間を確保することで、「オーディオブックのある暮らし」が身につきました。 だから「オーディオブックに興味がある」という人には、習慣と環境のアドバイスばかりをしてきました。 ーーー でも最近、当の理由は異なるのかもしれないと思うようになりました。 一

    なぜ日本人の多くはオーディオブックが聴けないのか。対話と語彙力の意外な関係。
  • AmazonのKindle 2、米作家協会が著作権違反の可能性指摘

    Amazon.comが2月13日にMorgan Library and Museumで開いた携帯電子リーダー「Kindle 2」の発表会で、ジェフ・ベソスCEOは新機能であるテキスト読み上げ機能にスポットを当てた。これは電子音声で文書を読み上げてほしい人には朗報だが、著作権法違反の可能性もあると米作家協会(Authors Guild)は言う。 作家協会によると、Kindle 2の読み上げ機能によってオーディオブックの売り上げが激減する可能性がある。スティーブン・キングの新作よりもその方が怖い話だと作家協会が思ったのは間違いない。 Kindle 2はiPhoneよりも薄く幅0.36インチ(約91ミリ)で小売価格は359ドル。白黒画面搭載で、バッテリー持続時間はこれまでのモデルより25%長い。ユーザーが利用できる1.4Gバイトのメモリを備え、会社の文書を保存する役にも立つ。 しかし現在論議の

    AmazonのKindle 2、米作家協会が著作権違反の可能性指摘
    kaorun
    kaorun 2009/02/16
    既得権益を脅かせば叩かれる、という話。 そもそもアメリカではなんであんなにオーディオブックが売れるのかなぁ? クルマだからってだけ? 日本で全く売れないのも彼らからみたら謎だろうけど。/ 識字率も問題?
  • 1