先日、再開発計画が発表された日本橋三越本店と伊勢丹新宿本店。いったいどのような形へと変貌するのでしょうか。都市商業研究所の若杉優貴さんが予想します。 百貨店大手の「三越伊勢丹ホールディングス」が近い将来、基幹店の日本橋三越本店(中央区日本橋室町)と伊勢丹新宿本店(新宿区新宿)の再開発に着手する意向を表明しました。ふたつの老舗百貨店は都心を代表する店舗です。一体どういった再開発が想定されるのでしょうか――。 ふたつの百貨店のうち日本橋三越本店は1673(延宝元)年、呉服店・三井越後屋として日本橋で創業。1683年に現店舗がある場所(旧店の隣接地)に移転しました。現在の本館の建物は1914(大正3)年に建設されたものです。 その後も複数回の増築が行われており、1932(昭和7)年には三越が建設費を負担するかたちで東京地下鉄道(現:東京メトロ)銀座線の三越前駅が設置され、地階と駅が直結。 さらに