Core Ultra(シリーズ2)にデスクトップ/ハイエンドモバイル向けモデルが登場! これまでのIntel製CPUとの決定的な違い(1/5 ページ) IntelがNPUを統合した「Core Ultraプロセッサ」を立ち上げてから、あと2カ月ほどで1年が経過する。第1弾となる「シリーズ1(開発コード名:Meteor Lake)」はモバイルに特化したCPUとなり、デスクトップ向け製品の投入は見送られた。 そしてこの2024年シーズンに登場する「シリーズ2」は、まず9月に薄型/軽量向けの「Core Ultra 200Vプロセッサ」(開発コード名:Lunar Lake)が登場した。こちらは設計に大幅な刷新が行われ、同社としては事実上初めてメモリモジュールまで統合したことに注目が集まった。 そして10月9日(米国太平洋夏時間)、シリーズ2のラインアップにデスクトップ/ハイエンドモバイル向けモデルが
Intelが次の消費者向けプロセッサ「Arrow Lake」へのIntel 20Aプロセスノード採用を見送り、外部パートナーのプロセスを採用することを明らかにしました。デビッド・ジンズナーCFOによると、リソースを20Aプロセスノードの改良版である18Aプロセスノードに集中させることで経費節減を図るもので、5億ドル(約720億円)の節約になるとのことです。 Continued Momentum for Intel 18A https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/opinion/continued-momentum-intel-18a.html Intel announces cancellation of 20A process node for Arrow Lake, goes with external nodes instea
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く