タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

hrとsocialに関するkaorunのブックマーク (2)

  • 「いまの飲食店を辞めたいよ」 そのように感じる理由

    「いまの飲店を辞めたいよ」と感じている人は、なぜそのように思っているのだろうか。飲店で働いている人(308人)に、その理由を聞いたところ「給与・収入が上がらない、上がる見込みがないから」(65.3%)と「給与、報酬が低いから」(63.3%)を挙げる人が多いことが、リクルートの調査で分かった。 給与に関する項目が上位に並んだが、「仕事内容が体力的にきついから」(58.1%)や「仕事量が多いから」(56.8%)など、労働負荷に関する項目も目立った。「新型コロナウイルスで経営が影響を受けたから」と答えたのは37.3%だった。 過去に飲業で働いていたが離職したという人(400人)に、その理由を聞くと「一時的に就いた仕事だから」(54.3%)がトップ。次いで「仕事内容が体力的にきついから」(41.0%)、「給与・収入が上がらない、上がる見込みがないから」(40.3%)、「給与、報酬が低いから」

    「いまの飲食店を辞めたいよ」 そのように感じる理由
  • なぜ新入社員は反応が薄いのか?

    まもなく新年度です。ここでは、新入社員の研修をしていて「反応が薄いな」と感じたときに役立つ、ある方法を紹介します。 あと数日で4月。そのせいか最近、新入社員の育成に関連するブログのアクセスが増えています。そこで今回は、新入社員について育成現場で感じていることともに、指導上のヒントをお伝えします。 2012年度入社社員の傾向から 毎年12~3月は、前年に入社した新入社員のフォローアップ研修を多くの企業で実施します。当社でも、東京商工会議所で開催している公開講座(複数の企業から参加者を募り実施するセミナー)と、各企業ごとで実施する研修を担当しています。 そこで新入社員世代と接していて感じるのは、当に素直で真面目だということです。 彼らの良い面を挙げると、学んだことはすぐに取り組みます。例えば、発表の場面である1人にアドバイスすると、次の人はそのアドバイスを生かして取り組みます。理解力と対応力

    kaorun
    kaorun 2013/03/27
    いや、別にこれは新人に限らず日本人全般が海外に比べればこうだと思う。お硬い系の技術系のカンファレンスとか行くと聴衆の反応の無さが凄いもの。逆にそこで反応を引き出せることが力になる。
  • 1