タグ

rubyとpythonに関するkatttonのブックマーク (3)

  • Announcing Topaz: A New Ruby — Topaz 0.1 documentation

    Announcing Topaz: A New Ruby¶ Posted: February 6, 2013 I’m extraordinarily pleased to today announce Topaz, a project I started 10 months ago, to create a brand new implementation of the Ruby programming language (version 1.9.3). Topaz is written in Python on top of the RPython translation toolchain (the same one that powers PyPy). Its primary goals are simplicity and performance. Because Topaz bu

    kattton
    kattton 2013/02/08
    rubyのpython実装...
  • RSpecでprivateメソッドをテストする

    Object#send(send)ならメソッドの呼び出し制限に関わらずメソッドを呼び出すことが可能なので、privateメソッドもテスト可能。 確か、1.9以降はメソッド呼び出し制限がObject#sendにも影響するとどこかで見た記憶があるのだけど結局そうはなっていないみたい。 1.9.1、1.8.7で確認済み。 ちなみにオマケ。 Pythonはメソッド名の前にアンダースコアを2つけるとprivateなメソッドになるのだけれど、実際のところ別名でメソッドを定義してそちらを呼び出してるっぽい。別名で定義された方はprivateではないので、そちらを呼び出してテストすることが可能。 他にもJavaだったらsetAccessible(True)を実行すればpublicなメソッドに変更されるのでテスト可能。と聞いただけで確認はしていない。

  • ああ,それはよ〜く分かるのだよ - PythonistaとRubyistの違い — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 手前味噌ですが、先日のるびまの巻頭言と比べると、Pythonな人とRubyな人の違いがよく出てるんじゃないかなあ、という気がしました。ちょっと偏見が入っていますが。 両者は、どちらの方が良いか、みたいな話ではなく、あくまで適性というか、求めるもの、目指すところの違いの話で。たぶん二人とも同じ光景を見てるんだと思うのですが、私が「1.8.6もいいけど、やっぱり1.9.1もいいよね」と表現するところを、柴田さ んなら「1.9.1もいいけど、やっぱり1.8.6もいいよね」と表現するんだろうなあ、と。 Pythonな人とRubyな人の違い PythonistaもRubyistも,一般的な「開発

  • 1