
一般社団法人情報処理学会は3月1日(水)、LINEスタンプ「#include <情報系技術者の日常.h>」をリリースしました。「コードレビューおねがいします」「進捗はあります」といった、研究者やIT系サラリーマン、理系学生にとっての“あるある”がスタンプになっています。 ▽ #include <IT engineer's daily life.h> – LINE stickers | LINE STORE ▽ 情報処理学会公式LINEスタンプ「#include <情報系技術者の日常.h> 」をリリース-情報処理学会 #includeは、C言語によるプログラミングを最初に習う際に必ず出てくる宣言文です。「#include <情報系技術者の日常.h>」では“情報系技術者になじみのある宣言文”の一部をスタンプ名に取り入れ、情報系技術者の日常における“あるある”を表現。「おはよう!」「おつかれさま
1. ゆずり合うこと TCPはネットワーク帯域を他のTCPセッションと譲り合います。 TCPには、ネットワークが混雑(輻輳:ふくそう)してくると、送信されるパケット量を減らす仕組みがあります。 この譲り合いがあるからこそ、現在のインターネットは多数の人間が同時に使えています。 同様に、現実世界においても無理な競い合いを行うよりも譲り合いを行った方がスケーラビリティが上昇します。 2. 信頼はきめ細やかな確認応答で実現されること TCPでは、信頼性を確保するためにAck(Acknowledgement、確認応答)を送信してデータの到着を伝えます。 TCPのセッションが確立している間は、Ackが細かく送受信され続けます。 このきめ細かな確認応答が信頼の根幹であると言っても過言ではありません。 現実世界においても、きめ細かく応答を行う事が重要です。 メールなどを受け取っても、全く返事をしない相手
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3キャリアが発売する2010年度冬春モデルのスマートフォンには、日本ならではの機能やサービスに対応したモデルが含まれているのが大きなトピックだ。中でも「おサイフケータイ」の対応にメリットを感じているユーザーは多いだろう。おサイフケータイに対応したスマートフォンの1号機として、11月26日にauの「IS03」が発売される。 ただし、IS03を購入してすぐにおサイフケータイのサービスを利用できるわけではない。最も早く利用できる電子マネー系のサービスは、11月下旬に対応予定の「モバイルWAON」。そのほかは、Edyが2011年1月、nanacoが2011年中、モバイルSuicaが2011年度上期、QUICPayが2011年3月以降、ドコモの「iD」が2011年2月以降となっており、スマートフォンへの対応がまだ進んでいないのは明白だ。特にモバイルSui
おはようございます、タマイ・ラマです! NPR(National Public Radio)はアメリカの公共ラジオ局です。 連邦政府や州の交付金、寄付金、スポンサー料で運営されています。(Wikipedia記事) 今回紹介する「NPR News」はNPRの公式Androidアプリです! オーディオ形式のニュースを簡単に探して視聴する事ができます! アプリを起動するとカテゴリー別にニュースを探すことができます。 Stations、Searchについては画像付きで後述します。 Top Stories 最近の人気ニュースを紹介 Topics カテゴリ別にニュースを紹介 Programs 特定のプログラムにそってニュースを紹介 Stations ラジオ局別にニュースを紹介 Search キーワードによる検索 「Top Stories」からニュースを探してみました。 記事の横に赤いアイコンがついてい
クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください
スマートフォンが売れている。MM総研の調べによれば、2009年度通期の国内スマートフォン出荷台数は234万台で前年度の110万台の2倍以上となったという。うち、米Appleの「iPhone」は169万台で72.2%を占める。2010年4月1日に発売されたソニー・モバイル・コミュニケーションズの「Xperia」も売れに売れている。出荷台数こそ明らかになっていないものの、あっという間に店頭在庫がなくなるほどの売れ行きを見せた。 テレビの情報番組や雑誌でもスマートフォンが取り上げられる機会が急増し、電車の中などでもごく普通にスマートフォンを操作する人を見かけるようになった。一種のブームのような様相を呈し始めたとも言える。 筆者も、「Android Application Award 2010 Spring」の事務局にかかわるようになり、個人的にもスマートフォンを購入するなど、スマートフォンを毎日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く