タグ

uiに関するkei-sのブックマーク (59)

  • 「大規模なUI改修」を行うとどうなるか

    アプリケーションを実装していくと、「大規模なUI改修」に遭遇することがある。 あちこちで見聞きした結果、以下のようなパターンがあるように感じたのでまとめてみた。 (UI改修なので基的にフロントエンドからみた内容) これは一般的に「技術的負債」と呼ばれることが多いが、デザインの負債(UIを置く場所が無くなったり無くなったり、同じ概念のUIが分散したり)である場合も多い。 (ちなみに、デザインの負債は「ダイアログを多用する」とか、「最小画面サイズが大きくなる」とかの形で現れやすい) そして、デザイン負債に対応するために実装の困難なUIが増えるため、技術的負債も高くなる傾向がある。 (サーバサイドの技術的負債DBの負債に起因する場合が多いことと似ているかもしれない)

  • いかにしてSlackは市場を席巻したか –– UIデザインを担当したMetalab創業者がその舞台裏を語る |ブログ|root|デザインの実践を個から組織・事業へ

    ================ 「Slack成長の秘密は何なのでしょう?」車内にBluetoothを通した声が響きます。 「あなたがたが、Slackに行ったことを私たちにもしてほしい」と、今後クライアントになるであろう、成功を収めたSaaSアプリのCEOが、彼のプロダクトのリデザイン依頼をしてきました。 それから私は今までに何百回もした話を始めました。 この一年、ほぼ毎日のように同じ質問を、Slack成功の鍵について分析を試みるクライアント、投資家、デザイナーから浴びせられていました。 Slackは今や世界を席巻しており、28億ドルの評価額と何十万ものユーザーを持ち、猛スピードで成長しています。 なぜ私にSlackの質問がくるのか? 私はMetaLabというデザイン会社を経営しています。 私たちは普段表舞台には出ないので、おそらく、あなたはこの名前を耳にしたことはないでしょう。しかし、私

    いかにしてSlackは市場を席巻したか –– UIデザインを担当したMetalab創業者がその舞台裏を語る |ブログ|root|デザインの実践を個から組織・事業へ
  • SmartNewsのUI/UXエンジニアが語る!「iPhoneの画面サイズと室町時代の違い棚」 | Find Job ! Startup

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    SmartNewsのUI/UXエンジニアが語る!「iPhoneの画面サイズと室町時代の違い棚」 | Find Job ! Startup
  • UX に真面目に取り組める組織づくりについてのスライドを公開しました - つきあたりを右に

    と、いうわけで転職しました 来の職種は相変わらず 「前例の無い事をなんとか形にして」をなんとかするデベロッパとしてですが、 「UX Developer として組織的に UX とかそういうの強くして」というのも兼任しております で、入社して1週間経って、早々と「じゃあ、出来る UX デザイナー/ディレクター/エンジニア を社外から引っ張るとか、採用募るとか、属人性の高い他力願にしないで、組織として体制を整える方向で行きましょうよ」ということで作ったのがこのスライドです このスライドについて 昨今、割とどのソフトウェア・Webサービス開発の現場でも「UI/UX デザイナーを募集します」と求人出しています。 しかし、求人出してるところって、そもそもそういう人材が不在で、受け入れ態勢整ってない事多いのが実情です。 そして、その後どうなるかというと、その人の属人性に大きく依存した働きのみが期待さ

    UX に真面目に取り組める組織づくりについてのスライドを公開しました - つきあたりを右に
    kei-s
    kei-s 2012/12/17
  • 2011-03-04 pixiv × UI の話

    pixiv SPRING BOOT CAMP 2011 http://recruit.pixiv.net/springbootcamp/ でインターン生向けにUIについて発表しました。Lire moins

    2011-03-04 pixiv × UI の話
    kei-s
    kei-s 2011/03/05
    思考過程がわかるのがとてもよい
  • ITU Gaze Tracker - ならば

    どこで売ってるのかさえ知らないが、商用の視線追跡システムは高価らしい。一方、研究レベルでは安価な視線追跡システムの提案やプロトタイピングが結構論文になっているらしい。今回使った視線追跡ソフトITU Gaze Trackerはそのひとつの成果で、主にコペンハーゲンIT大学の研究グループによって作られている。ITU Gaze Trackerは家電量販店などで手に入るウェブカメラやビデオカメラをそのまま改造なしに使って、安く簡単に視線追跡システムを構築可能にするソフトを目指している*1。 公式の動作環境は、 Windows XP SP2 .Net Framework 3.5 SP1 赤外線暗視機能付きのウェブカメラかビデオカメラ*2 それなりに性能の良いコンピュータ となっているが、OSはWindows Vista SP2(32bit)でも動作した。あと動作環境には書いてないけど、フォーラムにあ

    ITU Gaze Tracker - ならば
    kei-s
    kei-s 2010/05/10
  • Webカメラを使った視線プロット - ならば

    ウェブサイトのユーザビリティテストの方法にはユーザの視線を可視化するものがある。gaze plotと呼ばれる方法はユーザの視線の軌跡を記録し、注視した部分に円を描画する。円内の番号は注視した順番を表し、円の大きさは注視時間の長さを表す。この結果から、ウェブサイトのどの部分がどの順番でどのくらい注目されるのかを知ることができる。 面白そうだったからウェブカメラとオープンソースの視線追跡ソフトで簡易なgaze plot環境を作って遊んだ。対象をウェブサイトに限らずに、いろいろ試した結果一覧。 はてなトップページ(はてなGoogle Chromeテーマ選択画面(https://tools.google.com/chrome/intl/ja/themes/google.html) 英文(Eye movement in music readingの冒頭を真面目に読む) 楽譜(ラフマニノフ「ピアノ

    Webカメラを使った視線プロット - ならば
    kei-s
    kei-s 2010/05/10
  • Google Reader - Play

    Thank you for stopping by. Google Reader has been discontinued. We want to thank all our loyal fans. We understand you may not agree with this decision, but we hope you'll come to love these alternatives as much as you loved Reader. Sincerely, The Google Reader team Frequently-asked questions What will happen to my Google Reader data? All Google Reader subscription data (eg. lists of people that y

  • pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感

    尾野(しっぽ) @tail_y 先週のことだけど、会社にいる女の人がtwitterクライアントを入れるという話になった時にググってこのページを見せたのだけど、後々、このサイトが「怖かった」という話を聞いた。普通のpukiwikiページ。 http://bit.ly/HdaHR 2010-03-08 11:49:50 нσυѕαι тσяυ/縫采 徹 @firty_housai 何があった…RT @tail_y: 先週のことだけど、会社にいる女の人がtwitterクライアントを入れるという話になった時にググってこのページを見せたのだけど、後々、このサイトが「怖かった」という話を聞いた。普通のpukiwikiページ。 http://bit.ly/HdaHR 2010-03-08 11:50:38

    pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感
    kei-s
    kei-s 2010/03/08
    とても興味深い
  • High Performance Web Design ~デザインから考えるハイパフォーマンスWebサイト~ | warikiru

    2009-11-24 High Performance Web Design ~デザインから考えるハイパフォーマンスWebサイト~ ラベル: performance CSS Nite in ISHIKAWAで話をしてから1ヶ月経ったので、薄れゆく記憶の復習も兼ねて思いの丈を綴ってみたw High Performance Web Design 1. What's High Performance?ここでいうパフォーマンスというのはWebサイトの表示高速化についてです。つまり、ページをいかに早く表示させるかという課題です。でも、そうゆうのってサーバー側の問題でしょ?システムエンジニアの管轄じゃないの?と思われがちですが「ハイパフォーマンスWebサイト」の著者であるSteve Soudersの調査によると、80:20。一般的にユーザーの待ち時間の実に80%がブラウザ側、フロントエンドで費やされて

    kei-s
    kei-s 2009/11/25
  • ITmedia ライフスタイル:デザインで性能が変わる〜Suica改札機のわずかな傾き (1/2)

    8月16日まで、東京の松屋銀座7階のデザインギャラリーで、「デザインによる解決―Suica改札機のわずかな傾き」という展覧会が開催されている(入場無料)。 ある日、家に帰ってみたらこの展覧会の案内ハガキが来ていた。あれ、なんでSuicaのが家に来たんだろう。“ペンギンマニア”(*1)なのがばれたかな、と思ってよく読んでみると、Suicaの改札機のデザインはリーディング・エッジ・デザインの山中俊治さんが関っていたのだと書いてある。 山中さんにはMorph3やハルキゲニア01の取材などでお会いしているので、案内状をくださったのだろう。何にしても、面白そうな匂いがする。アップルストアに取材に行った帰りに寄ってみた(*2)。 これが大当たり。 最初に断っておくけど、会場は狭い。展示は当にワンテーマ。普通の人だと3分で見終ってしまう。興味のある人で20分。だから、これだけのために出かけてとまでは、

    ITmedia ライフスタイル:デザインで性能が変わる〜Suica改札機のわずかな傾き (1/2)
    kei-s
    kei-s 2009/04/22
  • 使い易いユーザーインタフェースとは何かを勉強しています。そこで、質問です。使い易いユーザーインタフェースを持ったウェブサイトやソフトウェアを教えてくださ.. - 人力検索はてな

    使い易いユーザーインタフェースとは何かを勉強しています。 そこで、質問です。 - 使い易いユーザーインタフェースを持ったウェブサイトやソフトウェアを教えてください - また、それが使い易いと感じた理由を教えてください 条件は以下、 - 一般的なパソコンのディスプレイ、マウス、キーボードで触れるインタフェース - あなたが実際に体験したインタフェース よろしくお願いいたします。

  • Designing World-realm Experiences: The Absence of World "Users" (世界経験のデザイン_"世界"に"ユーザー"はいない)Lecture for Vision Plus 6 in Vienna 8-10. July 1999

    Greetings from Sensorium's AnnounceMail: KNOW "Dialogue in the Dark"? An experimental project that deeply sympathizes with Sensorium's theme of recomposing the "ways we sense the world" was launched recently in Japan. The experiment--called "Reimei" (Dawn), originally performed in Europe under the name "Dialogue in the Dark"--takes place in a pitch black room, where one hears various sounds, touch

    kei-s
    kei-s 2009/01/17
  • 誰が AutoPagerize を提供すべきか: Days on the Moon

    はてなブックマークがリニューアルしました。新しいはてなブックマークの個人ページにはページ自動ロード機能、通称 AutoPagerize 機能 (そう呼んでいる人がどれだけいるかは知りませんが) がついています。さて、AutoPagerize のような一般の Web ページにも適用しうる機能は誰が提供すべきでしょうか。ページの製作者でしょうか? ユーザー側が (ブラウザの拡張機能も含む) ユーザースクリプトとして導入すべきでしょうか? はたまたブラウザ側の仕事でしょうか? Twitter 上でそのことに関するやり取りがあったので少しまとめてみました。 hotchpotch bbeta ってデフォルトで AutoPagerize ついてるんだ。変なボタン押すと有効になるっぽい(haihai sakura sakura) (2008-11-10 11:50) os0x はてなブックマークβ の

  • SIMILE | Timeline

    Timeline has graduated! The Timeline project has graduated and moved on with its life. Visit the new home page for more information on how to join the new mailing lists, synch with the new code repositories, issue tracking, etc. Please excuse our mess during the transition. Timeline is a DHTML-based AJAXy widget for visualizing time-based events. It is like Google Maps for time-based information.

  • LDR上ではてブ数を可聴化するgreasemonkey、LDRHatebuCountListenableを書いた (polog)

    音の高低で、スクロールされたエントリがどの程度はてブされているかがわかるgreasemonkeyを書きました。 LDRHatebuCountListenable LDRHatebuCountListenable from negipo on Vimeo. 例えばDiablo2とかやってた人は分かると思うんですが、大量の情報を扱う場合、インターフェース上聴覚情報って言うのはすごく重要なんです。8人パーティで、Lv.28ぐらいのマルチ使ってフルbetter chance of magic item装備で牛追いかけ回してるときに、秒間数十回するアイテムのドロップ音/攻撃の発動音/ヒット音に混じって、「チンッ」って言うring/amulet系の音がするとすげー勢いでほかの奴ら集まってきますもん。 RSS readerによる情報収集もD2Cのレアアイテム収集も質的にはほとんど同じで、何らかの指標を

  • 便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」

    人間とコンピュータの相互作用の設計に通じた人物がいるとすれば、それはDon Norman氏だ。Norman氏はNorthwestern Universityの教授であり、「The Design of Future Things」の著者、またNielsen Norman Groupの共同創設者でもある。 Norman氏は、一流のテクノロジー企業と自動車メーカーに対するコンサルティングという現在の仕事に加え、大衆に訴えかける設計を行う能力で知られたAppleのAdvanced Technology Groupのバイスプレジデントも務めた。 Norman氏は忙しい中から時間を取り、CNET News.comのインタビューに答えて、デザイナーや開発者が正しく実践していることは何か、また見落としていることは何か、消費者は技術の将来に何を期待できるかなどについて考えを語ってくれた。 ―マウスが要らなく

    便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」
    kei-s
    kei-s 2007/12/07
  • Windows→Mac→Windowsと渡り歩いて、かな漢字変換でとても役に立った習慣 - k12uのアレ

    これまでの 長年Windowsを使う期間 2〜3年Mac浮気 Windowsに復帰 という遍歴でMacへの浮気が一番役に立ったのはIMEのキーバインド設定。 Macでは、Command+Spaceというキーで、かな漢字変換のON/OFFを切り替える。 それだけではなくて(キートップの刻印を忘れちゃったけど)スペースの右側のキーでIMEをオン、左側のキーでオフにできる。 とても合理的。 Windowsでも取り入れましょう。トグル動作なんて非人間的なインターフェースは捨てましょう。 いまだに「無変換」とか「ひらがな」とか何に使えばいいのかわからない。 YOUいらないならとっちゃいなヨ。 Happy windows life! 10.5出たらMac miniいくつ買おうかな。

    Windows→Mac→Windowsと渡り歩いて、かな漢字変換でとても役に立った習慣 - k12uのアレ
    kei-s
    kei-s 2007/10/11
    『トグル動作なんて非人間的なインターフェースは捨てましょう。』言語バー>プロパティ>全般>キー/ローマ字/色の設定>設定
  • メモ、Signal、音、リアクション - FAX

    音無しのスーパーマリオブラザーズ、音無しのフィードリーダー。音が無いと、ゲームおもしろくない。ジャンプした感じ、既読にした感じ、剣で切った感じが減る。 何かを書くと、必死にオススメしてるバカな感じになるのはなんでだろう。ただ、今日よぎったことだ。明日は、違うことを言いたい。 ShereOnTumblrは、ポストしたときに、画面では何も起きないところを失敗した。写真がグレーになるなり、なんらかのリアクション、手応えを表すべきだった。音は、リアクションの一つだ。だとすると、音はユーザーインターフェースだ。 視覚だけでなく、聴覚も使って情報を伝える。リアクションを確かなものにすることで、利用者を世界に招き、より集中へ近づける。 YHCでは、アニメーションで進捗と速さを視覚化した。これを音で代替できるかもしれない。視覚情報を聴覚情報へ移し、画面の要素を減らし簡単にできる。作業のリズムを作り没頭へ

    kei-s
    kei-s 2007/10/08
    『リズムは予測できる。』
  • Google Japan Blog: デベロッパー交流会 ( 第 1 回 ) ─ Vol.1

    Googleは、創業当時から、技術の力を使って、世界の人々の生活を少しでも便利にしたり楽しくするお手伝いをしたい、と考えてきました。この思いは、Googleに限らず世界中のエンジニアが持っている思いではないでしょうか。エンジニアだったら誰でも、自分の技術が誰かの役に立てたら、と思って頑張っているはずです。Googleにとって、Googleの社員であろうと、他の企業に勤めていようと、個人であろうと、「エンジニア」は同じゴールを持った仲間です。 そんな思いを胸に、Googleでは、国内の第一線で活躍されているウェブアプリケーション開発者やウェブデザイナをお招きし、Googleエンジニアと直接意見交換をしていただく場を設けました。 第 1 回目は 「 iGoogleGoogle ガジェット 」 がテーマ。この交流会の様子を 4 回に分けてお伝えします。今日は交流会前半の様子です。 ゲスト

    Google Japan Blog: デベロッパー交流会 ( 第 1 回 ) ─ Vol.1
    kei-s
    kei-s 2007/09/14
    『iGoogleのタブを作成する際にタブの名称を「Recommendations」とし』『そのユーザ向けのお勧めのガジェットを自動で登録してくれるのです。勝手に自分用にカスタマイズという究極の姿がこの発展形ではないでしょうか』