タグ

Japaneseとthinkingに関するkenjiro_nのブックマーク (42)

  • フランス人が日本に戻って心底感じた「自由」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    フランス人が日本に戻って心底感じた「自由」
  • 「日本が滅びる」のイメージが湧かない。

    よく、「このままじゃ、日が滅びるな」といったブコメをみかけるけど、具体的に日が滅びるってどういう状態をイメージしてるのだろう。 ソ連崩壊みたいな感じ? アメリカに吸収されて日州になる? それとも、どんどん貧しくなり極貧国になることを指してるのか。 よくわからないんだけど。

    「日本が滅びる」のイメージが湧かない。
  • 損得”感情”と選挙|七億ちゃん|note

    職場に高卒の男の子が新入社員として入った。今年で19歳になる彼は今回の参院選から選挙権を行使することが出来る。 選挙だとか政治といった忌避されがちなお固い話題を、それも一回りも若い職場の人にするのはだいぶ勇気がいることではあったけれど、初めての投票活動をどういう心境で迎えているのか知りたくて、話し上手でもないくせにおしゃべりの最中で思わず「今度の選挙は投票行くの?」と訊ねてしまった。「行かない」というのが彼の答えだった。 よくわからない、とか、誰に投票しても一緒、とか、期待できない、といった理由があるのか、それとも明確な意思を持っての白紙委任なのか、怪しまれない程度に理由を訪ねてみたら、返ってきたのは「損をしたくないから」という、あまりピンとこない言葉だった。 投票というのは「自分に損をさせない人を選ぶ」ために行うものだと思っているので、投票が行かないことで損をすることはあっても、また投票

    損得”感情”と選挙|七億ちゃん|note
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/24
    2016年の文章。
  • 貧しいのは本人のせい?エリートに広がる「自己責任論」、越えるには

    貧しい人びとが自己責任論に陥ってしまう理由 エリート階級に浸透する「自己責任論」 自己責任論から脱却するには 生活が苦しい人のための政策を考えるとき、必ずと言っていいほどネックになるのが「自己責任論」です。“貧しいのは人の責任”、“努力しなかった人が悪い”。日に広く行き渡ってしまった考え方ですが、格差問題に詳しい社会学者の橋健二・早稲田大学教授によると、特に高学歴・高収入の人はこう考える傾向が強いそうです。どうすれば自己責任論を乗り越え、格的な貧困対策に取り組めるのか。橋さんに聞きました。 貧困は自己責任じゃない ――世の中に「貧困」を「自己責任」とする考え方が広まっているようで、残念です。 ものごとを選択する余地がある場合に限り、人びとは責任を問われるべきです。たとえば、パート主婦や専門・管理職をのぞいた非正規労働者をわたしはアンダークラスと呼んでいます。収入が低く、雇用が不

    貧しいのは本人のせい?エリートに広がる「自己責任論」、越えるには
  • ランキングやレビューでは、他国では何も考えずに「非常に満足した、★5」をつけるところ、日本人は何も考えず に「普通、★3」をつけるから、1国だけスコア異様に低い。

    八重ナギ @norisio 幸福度ランキング、他国ではなにもかんがえずに「非常に満足した」をつけるところ日人はなにもかんがえずに「ふつう」をつけるから1国だけスコア異様にひくいの、アメリカ社に何回説明しても理解してくれないので上級管理職がものすごいいきおいで交代してるとゆう友人のはなしをおもいだした 2019-03-22 19:50:29 えすえす @punipuni_WSS @norisio 船旅のアンケートの説明で 「5段階なら日では5が非常に良い、3が普通ですが、海外では5が良い、4が普通、3が悪くは無い、2が悪い、1が二度と来たくないと言う評価で、実質5以外は全て悪いとみなされて社に行くので普通以上なら5を付けてください」 と説明があったのを思い出しました。 2019-03-23 19:50:46

    ランキングやレビューでは、他国では何も考えずに「非常に満足した、★5」をつけるところ、日本人は何も考えず に「普通、★3」をつけるから、1国だけスコア異様に低い。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/26
    自分も星3を付けちゃうのでちょっと“反省”した。しかしニコ生だと「3:普通」ではなく「1:非常に良かった」をつける空気が醸成されているけどこの差は何なんだろうか。
  • 自分で人生を決めるマインドセットが、生産性と、仕事の楽しさをもたらす - メソッド屋のブログ

    今回は、前回のブログの内容をより考えてみたいと思う。 「自分で人生を決める」人は、他人に対して「すべき」がない 前回のブログの主張は、「自分で人生を決めない」マインドセットが、新しい考えや技術導入を遅らせるというアイデアだった。今回はさらに、「自分で人生を決める」マインドセットをもっていると、どういう効果があるのかを考えてみたい。 simplearchitect.hatenablog.com 「自分で人生を決める」というマインドセットを持っていると、「自分のことは自分で決める」という考えになる。心理学で鏡の法則というのがある。自分に適用している考えを他人にも適用するという法則だ。「自分のことは自分で決める」人は、「他人のことは他人が決める」という考え方になる。新しいアイデアや技術の導入スピードにはこれがとても効いている気がする。 逆に自分の人生が自分でコントロールできないと思っている人は、

    自分で人生を決めるマインドセットが、生産性と、仕事の楽しさをもたらす - メソッド屋のブログ
  • 無宗教な自分が辛い

    昨日、くだらないが 「自分は死んだらどうなるんだろうか、何も意識が無いところから突然生まれて、今生きている。そして自分は何十年も経ったら間違いなく死ぬ。もしかしたらそれより早く突然死ぬかもしれない。でも死んだ後俺はどうなる?意識が無くなって、そして、どうなる?その後に何が起こる?何も起こらないまま、何百年も何億年も過ぎていくのか?その後それが終わったらどうなる?そもそも終わりはあるのか?自分が生まれる前、自分はどこにいた?意識はどこにあった?」と、高校1年生のようなことを考え始めた。 その時、自分にはそれを解決して、1つの仮説を持ち、安心を得るための手段が無い事に気がついた。宗教である。 自分(というか、ほとんどの日人)は無宗教である。 それを当たり前のように受け入れていたが、 1年前に祖父が死んだ時にお寺で葬儀を行った時や、 この間結婚式の挙式会場の下見で歴史あるとあるカトリックの教会

    無宗教な自分が辛い
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/03/30
    無宗教じゃなくて“日本教”あるいは“世間教”の信者でした、というオチ。できすぎたオチなんで増田文学の可能性を考えてしまう。
  • 住友陽文さんによる「靖国参拝が歓迎されるのはなぜか」のまとめ

    住友陽文 @akisumitomo 安倍首相の靖国参拝に何の道義もないからといって、百田尚樹氏の常日頃の発言が目に余るからといって、映画『永遠の0』が大ヒットしている事実はそれなりに受けとめねばならない。では、靖国参拝が歓迎されるのはなぜか。元日に見たTV番組を見て思う事があったので連ツイしてみる。 2014-01-03 23:05:16 住友陽文 @akisumitomo 元日のテレビ番組「ニッポンのジレンマ~この国のかたち2014」http://t.co/PVLNlAj26hは興味深かった。年齢20代後半から40代前半の研究者や起業家などが参加。靖国参拝に喝采を浴びせる世相の問題と関連しそうなので、感想を述べる。以下、ツイートは①から⑳まである。 2014-01-03 23:05:55 住友陽文 @akisumitomo ①やはり伊藤春香さんの「半径5メートルくらいの付き合いで自分の関

    住友陽文さんによる「靖国参拝が歓迎されるのはなぜか」のまとめ
  • なぜ日本は生きづらいのか--「商売」と「ビジネス」の違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載第2回目となる今回は、「日人の生きづらさ」について考えてみたい。 米国には「プレッパー」と呼ばれる人たちがいる。有事や天変地異に備えて、事前にPrep(準備・備え)する人やグループを指す。米国ではこのプレッパーが300万~400万人程度存在しているとも言われており、一種のライフスタイルとして認知されている。 彼らは独特の信念や情報から世界滅亡は必ず訪れると信じて疑わない。ある人は北極と南極が反転する「ボールシフト」が起きると信じ、ある人はハイパーインフレが起きて金融崩壊が起きると信じ、ある人は超巨大火山の噴火に備える日々を送る。 彼らが思う世界滅亡のシナリオはそれぞれ異なるが、彼らには3つの共通点がある。 政府を信じない マスメデ

    なぜ日本は生きづらいのか--「商売」と「ビジネス」の違い
  • 「庶民意識」が会社も国をも危うくする:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    おはようございます。 久々の晴れの早朝。やはり気持ちがいいですね。 「どうして人は当事者意識を無くすのだろうか」 高橋さんの『JALの経営を立て直すために稲盛和夫氏がやったこと』を読んで、 思ったことがあります。今朝はそれについて。 == 人はどこかで「私は特別な人」と思っているものです。 その時期がいつやってくるかどうか。それは様々ですがそういうものです。 例えば、名門小学校に入ってそのままエスカレーター方式であがっていく。 小学生ながら名門校の制服を着て「私は特別な人」という意識を持つ。 そして、大学進学の頃に失敗する。 例えば、器用でたいていのスポーツはすぐにできる。 だから特に練習する必要はない。「私は特別な人」という意識をもつ。 そして、地道な練習をしないまま中途半端に終わる。 例えば、受験勉強を頑張っていい大学に合格する。 選抜に耐え抜いたのだから「私は特別な人」という意識をも

    「庶民意識」が会社も国をも危うくする:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • 「天才が生まれる社会」のつくりかた:多様性と実験が創造性を生む、歴史的事実

  • 物書きにとってのツイッターとは | AERA-net.jp

    前回、夜中のツイッターでも世の中の動きがわかると書きましたが、またその体験をしました。 なでしこジャパン決勝戦の日、「仕事してるからテレビはつけないけど、みんなのツイートで結果はわかるよ」とつぶやいたら、池田成志くんがリツイートしてきて、ワールドカップの決勝戦なんて人生で何度も観られるもんじゃないから、観た方がいいよと忠告されました。 そう言われればそうかと思い、テレビをつけたら、あの試合でした。 女子サッカーだけでなく、サッカーにはそれほど詳しくはないのですが、さすがにあの試合は興奮しましたね。 先行されて追いついて、それでもまた点をとられてまた追いついて。 ああ、折れない心っていうのはこういうことを言うんだなあと思いながらPK戦に入って、優勝しちゃった。 いやあ、こんな試合がリアルタイムで観られたとは、勧めてくれた成志くんに感謝です。 先週は、ずっと家で原稿を書いてました。 普段は、そ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/01/06
    「各所に迷惑かけないように考えながら、やることにしましょう。 」という締めが何とも日本的でもやもやする。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/12/12
    余裕がない人間だというのは自慢するようなことではないと思うので「"過剰なサービスを強制する"日本風な価値観。これが社会的な窮屈になってることを指摘したい。」という考え方に同意したい。
  • 「やってみないとわからない」というスタンスは無責任なのではない - モジログ

    Casual Thoughts - 撤退が上手(?)なアメリカ人の気質 http://d.hatena.ne.jp/ktdisk/20101002/1286005431 <私の会社は数あるアメリカ企業の中でも最高クラスに物事が途中でとまる(多分)。先日も、とあるシステム導入プロジェクトのユーザの受入検収テストの最中に突如プロジェクトが中止となったし、導入後1年待たずにリプレースのプロジェクトが走り始めることはざらだ。会社として未熟なところも多分にあるが、そんな中にもアメリカ人の気質が垣間見えることが多いので、何故事後に物事が容易にストップするのか少し考えてみたい>。 <私は社内でアメリカ人からうんざりされることが多い。プロジェクトの業務要件を決める会議などで、レアケースも含めて網羅的に考慮ポイントを説明したりすると、最初のうちはうなずきながら興味深そうに聞いているのだが、次第に疲れが顔にで

  • http://twitter.com/tkamada_/status/21890100427

    http://twitter.com/tkamada_/status/21890100427
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/24
    さもありなん。プログラマ内部でもWeb系とそれ以外での断絶が大きいという話の一つ。
  • 【井崎脩五郎のおもしろ競馬学】ポイントカード不要、の心理を - MSN産経ニュース

    競馬にもポイントカードを導入したらいいのに。そういう声をよく聞く。 馬券購入金額の累計が、10万円に達したら名馬のフィギュア。100万円に達したら旅行券。もし1億円に達したら、「車の1台くらい、くれたっていいよなあ」という声まで出ている。 じつは、ここで紹介したい話がひとつある。 先日、近くのスーパーマーケットでのこと。レジで、係りの女性が、客の老人に「ポイントカードは?」と言ったところ、老人が「何回言ったら分かるんだ。毎回、毎日、ないと言っとるだろ!」と怒ったのだ。 女性が、「あっ、すみません。申し訳ありませんでした」と謝って、その場はおさまったのだが、みなさんはどう思われますか。 客の顔を、一人一人すべて覚えていられるわけがないじゃないかとわれわれは思うが、老人は、「商売なんだから、客の顔くらい覚えておけ」と言っているのである。これはこれで正論である。 レジでのこういうトラブルを起こさ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/19
    ポイントカードの有無を毎度聞かれてキレる老人の話。まあ“面倒くさい”話の一つではあるが。 余談だが痛ニューのエントリのほう b:id:entry:24210732 がブックマーク数を集めてるのが何とももやもやする。
  • 日本人が本当に大嫌いなのは「異質な人々」 - 狐の王国

    不景気だからこその移民政策のススメという記事のコメント欄に集まる外国人排斥的な言論に、移民もまた人間であるという記事でelm200さんが怒ってらっしゃる。 確かに日人は外国人を避ける傾向がある。いや外国人どころじゃない。同じ日人相手ですら、自分たちの言葉が通じない相手を極端に嫌う傾向がある。 言葉が通じないというのは、日語という問題だけではない。その仲間うちで使われてる用語や名詞を知らない相手をひどく馬鹿にしたり避けたりする。 有名企業の名前を知らないだとか、名刺の渡し方を知らないだとか。日人が「失礼」と感じるもののうち少なからずが「知らない」ことによって発生する。だから反社会的な少年たちは決まって「知らねえ」という言葉を発する。 こういった常識が形成される背景には、単一的な文化がある。万人が共通して「知っているはず」の知識というのがたくさんある。「知らないと馬鹿にされる」知識が山

    日本人が本当に大嫌いなのは「異質な人々」 - 狐の王国
  • ”所有という時代遅れ”と”ものつくり神話” - ∩∪∫!┗□9  - n u s i l o g -

    2010年06月27日 22:39 カテゴリSun:@call_me_nots ”所有という時代遅れ”と”ものつくり神話” Posted by nots No Trackbacks Tweet そろそろマニフェストの比較を、と思っていたらもう公示日を過ぎていた。 これは一種の言論弾圧じゃねーのか?とか思いつつ、話題の候補から選挙マターになりそうなものを外す。 よって、いまさら取り上げるのは先週盛り上がったこの議論。 世の中は今、より所有しない時代へ向かってる。より所有しない生活こそが、より豊かで高度に発達した生活スタイルなんだと。そういう時代に向かっている気がします。 藤沢数希氏の「うさぎ小屋2.0」にも通じますが、冒頭からまさしくそうだ、と思ってしまってもうそこから先は読まなかったりしたわけですが(あとでスタッフがきちんとおいしく読ませていただきました)、Chikirin氏のエントリ「所

  • 「若者の○○離れ」って結局は「個」への分散化でしょ - 最終防衛ライン3

    「若者の○○離れ」を語る時に考慮しなければならないこと - 空気を読まない中杜カズサ にて一年ほど前に書いた 「若者の○○離れ」ってもうやめませんか - 最終防衛ライン2 が関連としてリンクされていた。実にいろんなものから離れているのだが、日刊スレッドガイド : 若者の○○離れのガイドライン にも多くの「若者の○○離れ」が紹介されている。 実に色々な「若者の○○離れ」があるが、データを実際のデータを見ると以下の場合に分かれる。 若者を中心に人気がなくなったもの 少子化などで若者の絶対数が減ったもの 若者だけでなく、全年齢的に人気がなくなったもの とりあえず、若者の○○離れにしておけば言い訳にになるもの 1. の若者を中心に人気がなくなったものが当の意味での若者離れで、多くはライフスタイルの変化に伴なうことがほとんどで、新聞などはまさにそうだろう。結婚できないし、子どもも簡単には産めないか

    「若者の○○離れ」って結局は「個」への分散化でしょ - 最終防衛ライン3
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/16
    というか社会(世間)全体が同じ方向を向いていた時代が比較的長い間続いていたからその終わりに戸惑っているのでは。
  • 河野太郎公式サイト | ルールと価値観

    スノーボードの国母選手の服装が問題視された事件が数日前にあった。この事件への対応が少し気になっている。 というのも、ルールと価値観が混同されているような気がする。 国母選手の空港での服装がだらしないと思う日人はかなりの数いると思う。僕も国母選手の服装は格好悪いと思う一人だ。 しかし、腰パンのどこが悪いという日人も少数派かもしれないが若者を中心にいることだろう。 スキー連盟の会長が「大いに不愉快」と発言をされていたが、そう思う人がいても不思議ではない。 しかし、不愉快に思ったり、だらしないと思ったりというのはその人の価値観であり、誰かの価値観にあわないから処分するというのは、私的な集まりではともかく、オリンピック代表団のような公の場では行えないはずだ。公の場での処分は、明確なルールに違反しているときでなければいけない。 たとえばもし、国母選手が定められた代表団のブレザーやネクタイを着てい

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/16
    やく氏についてはどうでもいい。特定の人というのがスキー連盟の伊藤何某であることがもっと広まるといいのだが。あと通夜の話は知らなかった。