タグ

生物とScienceに関するkenken610のブックマーク (9)

  • ナマケモノの長い首、その一部は「首」ではない 英研究

    スペイン・カナリア(Canary)諸島のテネリフェ(Tenerife)島の動物園で2か月前に2匹の赤ちゃんを産んだナマケモノ。赤ちゃんを抱えている(2010年10月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/DESIREE MARTIN 【10月26日 AFP】ナマケモノの首がなぜ長いのかを解明したとする論文が、25日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 ほ乳類の世界では、ネズミからキリンまで、ほとんどの動物の首には7個の椎(つい)骨がある。だがナマケモノには10個の椎骨があるものもいるため、科学者らは長らくその謎に頭を悩ませてきた。 だが英ケンブリッジ大(University of Cambridge)の研究チームは、その答えを見つけたと確信している。 ナマケモノの脊(せき)柱の発達を分

    ナマケモノの長い首、その一部は「首」ではない 英研究
  • 5億9000万年前の胚:左右相称動物の起源 | WIRED VISION

    前の記事 選挙に負けると男性ホルモンが減少:唾液で調査 5億9000万年前の胚:左右相称動物の起源 2009年10月22日 Brandon Keim Images: PNAS 中国南西部で発掘された約5億9000万年前の一連の化石によって、複雑な生物の起源が前例のないほど詳細に明らかになり、その始まりが少なくとも4000万年さかのぼることになった。 エディアカラ紀の原始的な動物群においては、最も構造が複雑な動物でさえ、単純な、どの方向にも対称の平らな身体をしていて、まるで生きたキルト(布団)かマットレスのようなものだった。[約5億5千万〜6億年前のものとされるエディアカラ生物群には、クラゲ状の「ネミアナ」、楕円形をしたパンケーキ状の「ディッキンソニア」をはじめ、直径数10cmにおよぶ多種多様な軟体性の生物が見られる。多様なものが見られるが、そのいずれもがごく薄い体をしていたとされている]

  • 「バイオ批判」 まとめ 生物系の学部・学科を目指している人へ

    この文章は、現在、生物系の学部・学科を目指して受験勉強に励む高校生浪人生、また、生物分野に興味があり、生物系をやがて目指そうと考えている全ての若年者を対象に、彼らの目標としての生物系進学を考え直させ、生物系の凄惨な現実を知らしめ、果ては生物への進学を止めさせて未来ある他の分野への転向を勧めそしてそれを実現させるという目的で書かれています。 私は大学時代、生物学を学ぶ学部で4年間勉学と研究に励みましたが、完全にムダな4年間だったと確信しています。 それが私だけの感想ならわざわざブログでこんなことは書かないんですが、同じ思いで苦しむ優秀な大学生大学院生は生物系の学科、専攻に超多数いらっしゃいます。 あとあとで実際にどんな声が上がっているのか詳しく紹介しますが、生物系を目指すならこの記事は目を通しておいて損はない。せいぜい1時間もあればリンク先も含めて読み通せるでしょう、読まずに後悔するよりはい

  • カナダの高校生がプラスチックを分解する細菌を単離した【追記】1年前のニュースでした【追記2】獲得賞金 | 5号館を出て

    2009年 07月 31日 カナダの高校生がプラスチックを分解する細菌を単離した【追記】1年前のニュースでした【追記2】獲得賞金 結構昔から、プラスチックを分解する細菌がいるという話はあったと思うのですが、最近はどちらかというとそういう細菌を探すことよりは、そこらに普通にいる細菌によって分解される生分解性プラスチックの開発に重心が移ってきたように思っていました。 ところが、GIGAZINEが翻訳したWIRED SCIENCEには、高校生がプラスチックの買い物袋の分解することに成功して、カナダの科学祭で表彰されたという記事が載っています。もし、ほんとうならば大人達があきらめた夢を高校生が実現したことになります。 16歳の高校生が3ヶ月でプラスチックを分解する方法を発見(GIGAZINE) Teen Decomposes Plastic Bag in Three Months (WIRED S

    カナダの高校生がプラスチックを分解する細菌を単離した【追記】1年前のニュースでした【追記2】獲得賞金 | 5号館を出て
  • 植物が地球を酷寒から救った、米大研究 温暖化防止効果は期待薄

    マレーシア・ボルネオ(Borneo)島サラワク州(Sarawak)の熱帯雨林にかかる虹(2007年12月13日撮影)。(c)AFP 【7月6日 AFP】地球が氷づけにならずに済んだのは植物のおかげ――。米エール大学(Yale University)などのチームによるこのような研究結果が1日、英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表された。数億年にわたり地球の気温を変動させてきたメカニズムに光をあてる成果だ。 5000万年前の地球は極地にも多くのワニが生息していたほど暖かかった。その後、大気中のCO2濃度は低下し、地球は長い寒冷期に入っていった。 ケイ酸塩が化学的風化する際の化学反応により大気中のCO2が減少する。長年月をかけて地下水に溶けこんだCO2は、最終的には海に吸収される。理論的にはヒマラヤ(Himalayas)山脈やアンデス(Andes)山脈が生まれた約2500万年前の造山活動

    植物が地球を酷寒から救った、米大研究 温暖化防止効果は期待薄
  • ハトにも「審美眼」、慶応大研究報告

    チリの首都サンティアゴ(Santiago)の広場で人の手に乗るハト(2009年6月25日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Martin Bernetti 【6月27日 AFP】ハトにも「審美眼」があることが、慶応大学(Keio University)文学部の渡辺茂(Shigeru Watanabe)教授(比較認知科学)らの実験で明らかになった。 これまでに「ハトはモネとピカソの絵を区別できる」ことを示す研究結果を発表している同教授らの研究チームは、ハトが絵の「上手」「下手」を区別する能力があるかを究明するための実験を行った。 実験では、慶応幼稚舎の児童が描いた絵を事前に一般的な基準で「上手」か「下手」かを判断し、ハトが「上手」な絵をつついた時だけ餌を与えた。すると1か月後には、初めて見る絵であっても、「上手」なものにだけ反応するようになったという。 研究は、ハトにも普通の人間と

    ハトにも「審美眼」、慶応大研究報告
    kenken610
    kenken610 2009/06/27
    "ハトはモネとピカソの絵を区別できる""慶応幼稚舎の児童が描いた絵を事前に一般的な基準で「上手」か「下手」かを判断し、ハトが「上手」な絵をつついた時だけ餌を与えた"
  • 遺伝子組み換えのサルが誕生、霊長類では世界初 慶応大など

    慶応大学(Keio University)・実験動物中央研究所(Central Institute for Experimental Animals)が公開した、遺伝子を組み換えて誕生させた5匹のマーモセット(2009年5月27日提供)。(c)AFP/KEIKO UNIVERSITY/E SASAKI 【5月28日 AFP】慶応大学(Keio University)などの研究グループは27日、遺伝子を組み換えたサルの個体を誕生させたと発表した。霊長類では世界初。サルの受精卵に特定の遺伝子を組み込み、子どものサルにもその遺伝子が受け継がれるようにすることに成功したという。ヒトの病気の治療法開発にもつながるとして注目されている。 慶応大学・実験動物中央研究所(Central Institute for Experimental Animals)の佐々木えりか(Erika Sasaki)室長らの

    遺伝子組み換えのサルが誕生、霊長類では世界初 慶応大など
  • 脱毛の原因遺伝子を特定、国立遺伝学研究所と慶応大の研究チーム

    遺伝子「Sox21」を持たないマウスの生後すぐ(上)、生後16日後(中央)、生後25日後(下)の様子(2009年5月26日提供)。(c)AFP/NATIONAL INSTITUTE OF GENETICS 【5月26日 AFP】静岡県三島市(Mishima)の国立遺伝学研究所(National Institute of Genetics)と慶応大の研究チームが、脱毛の原因遺伝子をマウスの実験で突き止め、26日、写真を公開した。 「Sox21」という遺伝子を持たないマウスは、生後15日ごろ頭部から脱毛が始まり、その1週間後には毛が完全に抜け落ちた。その後も発毛するものの、脱毛の周期が非常に短かったという。 この遺伝子は、人間の髪でも働いていることが確認されており、今後脱毛や薄毛をい止める治療につながることが期待されている。(c)AFP

    脱毛の原因遺伝子を特定、国立遺伝学研究所と慶応大の研究チーム
  • 男は絶滅する運命?消えゆくY染色体は何を意味するのか

    「男性は絶滅の道をたどっている」という、ヒト性染色体の研究者であるオーストラリア国立大学のジェニファー・グレイヴス教授の発言が波紋を呼んでいます。 進化の歴史の中でY染色体上の遺伝子数は特筆すべきペースで減少しており、将来的には消滅する可能性があるとのこと。未来の人類はX染色体しか持たない、メスしかいない種となってしまうのでしょうか? 詳細は以下から。Men on road to extinction - Telegraph オーストラリア国立大学のジェニファー・グレイヴス教授は「Y染色体は消えつつあり、500万年以内に消滅してしまう可能性がある」とアイルランド王立外科医学院で行われた公開講義で医学生たちに語りました。しかしこれは決して人類の滅亡を意味するわけではなく、将来的には「新人類」が誕生する可能性すらあるとのこと。Y染色体上の重要な遺伝子を持っていないにもかかわらず生殖できる齧歯類

    男は絶滅する運命?消えゆくY染色体は何を意味するのか
  • 1