タグ

はてなに関するkenyonexawaのブックマーク (16)

  • naoyaのはてなダイアリー - CSS signature

    はてなアイデアで、はてなダイアリーの body に CSS signature なるものをつけてほしいという要望をいただきました。(いただきましたというか、ずいぶん前のものがあがってきた、というか。) 恥ずかしながら CSS signature というのは初めて耳にしたもので、最初は何だかわからなかったのですが、どうやら body の id にサイト固有の文字列を振って、ユーザースタイルシートを使いやすくしようというものらしい。(そうとは知らずにidea:5541を id にローカルな名前をつけるっていうのはあまり前例をみないっていうんで却下してしまった、ごめんなさい。) たとえばこの日記なんかだと <body id="d-hatena-ne-jp_naoya">と振っておくと body#d-hatena-ne-jp_naoya { ... }な CSS をユーザースタイルシートに定義して

    naoyaのはてなダイアリー - CSS signature
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた

    use strict がどうのこうのという話があって、そういえば昔自分もそんなこと書いたなあと思っていろいろ自分の書いた Perl の話を見返してて、せっかくだから拙作のまとめでも作っておくかと思いました。とりあえず文章量がそれなりにあって、まとまりのあるものだけを見繕ってみます。 今見ると、当時の理解が不十分で微妙なところもあったりしますが、そのあたりはご愛嬌。 いま読んでもまだ陳腐化はしてなさそうな話 お薦めの Perl をいくつか紹介 : NDO::Weblog Perlおすすめの書籍や情報。今ならここにPerl救命病棟とWEB+DB PRESS総集編を入れるかな。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー Perlプログラマのレベル10。なんか他言語にも飛び火した。 Perl の変数に関するちょっとした誤解と、動的な

    naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「人力検索はてな」大幅リニューアル

    はてなは3月13日、Q&Aサイト「人力検索はてな」をリニューアルした。画像投稿による質問機能が追加されたほか、質問料の支払い方法などを変更。さらにドメインも一新してスタートした。 人力検索はてなは、質問を文章で書き込むと、別のユーザーが教えてくれる有料Q&Aサービス。同社サービスの第1弾として2001年7月にスタートし、これまでの質問は10万6000件、回答数は50万1000件、アンケート回答数は137万6000件に上っている。5年間の運用で寄せられた要望などを反映し、システムの全面刷新に踏み切った。 まず質問料の支払い方法と手数料を変更。質問料は「はてなポイント」で支払うが、質問に対する回答の投稿を締め切るまでに予想以上の回答が寄せられ、支払いポイントが予算を超える場合があったという。 このためリニューアルでは、質問の登録時に「100ポイント(回答5件)」などと予算に応じて受け付け回答数

    「人力検索はてな」大幅リニューアル
  • はてな、動画ポッドキャストでサービス解説

    はてなはこのほど、自社サービスの情報を配信する動画ポッドキャスティングを始めた。新機能ニュースやサービスの利用法などを、スタッフがサービス画面を見せながら解説する。 自社ニュースを配信するメールマガジン「週刊はてな」と、サービス利用法を解説する「週刊はてな塾」にそれぞれ、動画版を追加した。 社内の特設スタジオで、メルマガ執筆者や開発者が出演して収録する。両メルマガは従来から、音声のポッドキャスト配信も行っていたが、動画版配信で「これまで以上にスタッフの顔が見える情報配信が可能になった」としている。

    はてな、動画ポッドキャストでサービス解説
  • はてな、会員認証APIを外部に開放

    はてなは4月24日、はてなのIDやパスワードで外部アプリケーションにログインするためのAPIはてな認証API」を公開した。ログイン時の認証システムとして利用すれば、ネットユーザーが開発したWebサービスを、はてなの40万ユーザー向けに公開できる。 サービスのログイン画面にアクセスすると同時にはてなサイトにアクセスし、ログインを完了する。パスワードははてな側で管理し、APIを利用する第三者からは読み取れない仕組みだ。 将来は、認証APIと他サービスのAPIを連動させるなどといった機能拡張を予定している。

    はてな、会員認証APIを外部に開放
  • はてなとGREEが“日記広告”で連携

    はてなGREEは4月25日、両社の日記サービスで連携して口コミプロモーションを行える広告商品を発売した。 「はてなダイアリー」かGREEの日記上に「(広告主の社名)の(広告対象の商品名)欲しい」(例:熟成やずや香醋欲しい)と書けば、抽選で商品がもらえる仕組み。日記の閲覧者を通じて口コミ効果が期待できるとしている。 両社は、キャンペーン参加方法などを解説する特設サイトを共同で開設する。広告主は、特設サイトへのアクセス数や参加ユーザーの統計情報などを取得できる。 はてなが従来から展開してきた広告商品だが、GREE上と連携することで、広告効果を高める狙い。料金は420万円から。

    はてなとGREEが“日記広告”で連携
  • ITmedia News:はてな近藤社長「Web2.0はラベルに過ぎない」

    「世の中的には、はてなは“Web2.0企業”ってなってるらしいですね。どこでそうなったのか分からないけど」――はてなの近藤淳也社長は、他人事のようにつぶやく。 同社は、Web2.0を語ったベストセラー書籍「ウェブ進化論」(梅田望夫著)で紹介されるなどし、一気に「Web2.0型企業」として認知されるようになった。Web2.0に関するインタビュー申し込みも多いという。 近藤社長は、Web2.0は「ラベル」でしかないと言い切る。「ぼくたちが前々から考えていたことや、ネットの中にいる人たちが経験的に分かっていたことにまとめてラベルをつけ、外の世界に伝えようとした集合がWeb2.0」。真新しい概念などではなく、ネットの中と外の世界とをつなぐ架け橋と見ている。 ラベルに書いてある成分――ティム・オライリーの言うWeb2.0の要素――の多くは、確かに同社に当てはまる。「はてなの中身を見ると、不特定多数の

    ITmedia News:はてな近藤社長「Web2.0はラベルに過ぎない」
  • ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中

    渋谷に小さなオフィスを構えるはてなは昨年、変わった会社としていくつものメディアに取り上げられ、近藤淳也社長は「変な会社の作り方」というタイトルのまで出版した。 “変”と言われる同社の仕組み――旅館に泊まって新サービスを開発する合宿や、紙のタスクの進行管理「あしか」、立ったままの会議――は、決して奇をてらったわけではない。常識にとらわれず、最善の方法を探した結果がたまたま、普通の会社と少し違っただけだ(関連記事参照)。 これらの仕組みは常に“β版”。はてなの成長とともに、変化し続けている。 開発合宿は「方針転換」 技術者が旅館に泊まり、ひたすら新サービスを開発する――開発合宿は当初、新しいものを作るための場だった。その成果は目覚ましく、ブックマークやRSS、リング、グラフなど、新サービスが続々と生まれた。 しかし「作るだけで作って、メンテナンスできないんじゃないか、ということがようやく昨秋

    ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中
  • ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (1/2)

    トラックバックが世界標準になったことが、悔しかった。 「考えていたことは実は一緒。どっちが劣っていたとか、どっちが早いとかは、なかった」 個人のWebサイト同士を、ゆるやかなリンクでつなぎたい――トラックバックも、はてなダイアリーのキーワードリンクシステムも、基の考え方は同じだったと、はてなの近藤淳也社長は言う。しかし前者は世界標準になり、後者は日ローカルにとどまった。 この差は何だったのか。性質や使いやすさの違いもあったかもしれないが、それだけではない。 「トラックバックを開発した米SixApartのベン・トロットさんは、仕様書が書けてPerlコミュニティーに発言できた。標準化への努力、能力がぜんぜん違った」。勝敗を分けたのは、発想や技術ではなく、標準化のノウハウ。そう感じた。 埋められない差ではないと、近藤社長は信じている。「次こそ、こちらからイニシアティブを取りたい」。社員たった

    ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (1/2)
  • ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (2/2)

    「例えば『Web2.0』が流行っているという話になると、ものすごい数の企業やサービスができて、すごいことになってる。APIをくっつけるにしても『その組み合わせは見たけどこれはないだろう』みたいな。同じことが日で起きているかというと、それ程たくさんはない」 人々の技術への態度も、日とは違うという。「技術者でない人さえ、四の五の言わずに技術者の話を聞く、という雰囲気があった」 多くのサービスが競い合い、技術者以外の人々までもが技術の中身に注目する米国。はてなもそこに加わって、世界標準レースに参加する。「世界に認められたい。世界の人から、『はてなはいい物作ってる』と思われたい」 世界標準という白紙 白い紙と、罫線いっぱいで項目入りの紙を渡されたら、前者を選ぶタイプ――近藤社長はこんな風に自己分析する。 「まっさらな紙に好きなこと何でも書いていいと言われたら『何書こうかな』と楽しくなる。びっし

    ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (2/2)
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論

    近藤淳也の新ネットコミュニティ論 kondo 人力検索やダイアリー、アンテナなどユニークなサービスでおなじみの「はてな」。そんなはてなを率いる近藤淳也氏が、ネットのコミュニティやサービスのあり方について独自の視点で切り取ります(このブログの更新は2006年2月9日で終了しました)。 近藤淳也の新ネットコミュニティ論がになりました このブログの連載が翔泳社さんからになりました。 「へんな会社」のつくり方 作者: 近藤淳也 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2006/02/13 メディア: 単行 二つのブログで書いた内容に加えて、id:matsu... 終わりに 世界中の意識をつなげるインターネット 7月の上旬からこのブログを書き始めて5ヶ月になりました。当初の終了予定だった10月を1ヶ月過ぎてしまいましたが、今回でこのブログはおしまいにしたいと思います。 期間中、はてなでのさまざま

    CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論
    kenyonexawa
    kenyonexawa 2006/05/05
    近藤淳也の新ネットコミュニティ論
  • はてな社長 近藤淳也氏インタビュー - GREEキャリア

    「遅れをとっている感覚」は、大切なもの 田中:では、近藤さんが現在に至るまでに意識しているターニングポイントのようなものはありますか? 近藤:大学院1年のときでしょうか。研究をしながら自転車選手として活動していたとき。子供の頃から自転車レースが大好きだったので、1年間という期間を決めて、真面目に取り組みました。日のトップクラスのレースや国体で完走できたし、高順位を記録することもできました。「子供の頃は自転車選手になりたいと思ってたんだけどねー」と言いながら一生過ごすよりも、やりたいことをやった自分でいたいと考えましたし。 でも周りを見渡してみると、大学を卒業して就職した人のほとんどが大企業に所属しており、大学院にいる人もみんなきっちり研究している。同じゼミだった人たちに飲み会で集まったりするとみんなキャリアをきっちり積み重ねているのに、僕はこんなにちゃらんぽらんなことをしていて……と、相

  • ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。第2回は、CTOの伊藤直也さん。 始めてのプログラミングは、幼稚園のころだった。「マイコン少年がプログラマーになったっていう、よくあるやつです」。照れ笑いを浮かべて、伊藤直也さん(27)は話す。 伊藤さんは新卒でニフティに入社。ブログサービス「ココログ」を開発した。社会人3年目となる昨年9月、はてなに移籍し、最高技術責任者(CTO)に就任。マイコン少年は「変な会社」を支えるチーフプログラマーになる。 社員500人の大企業から10人のはてなに。寄り道だらけに見えた人生は、今振り返ると、はてなにまっすぐ続いていた。 プログラミング幼稚園児 幼稚園のころ、父親が買ってきた東芝のコンピュータ「パソ

    ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)
    kenyonexawa
    kenyonexawa 2006/05/05
    はてな伊東直也さんのコラム-From ITmediaNews
  • https://q.hatena.ne.jp/list?mode=rss

    kenyonexawa
    kenyonexawa 2006/04/26
    no-updated [Tq4UbvxxPD4GUVstA/Wmu4aoKiA]
  • ウェブマスターはてな JavaScript プログラマの方にお聞きします。近頃注目を集めている JavaScript ですが、どのような開発環境で開発していますでしょうか。(ブラウザ、デ・・

    JavaScript プログラマの方にお聞きします。 近頃注目を集めている JavaScript ですが、どのような開発環境で開発していますでしょうか。(ブラウザ、デバッガ、エディタ、ブラウザのプラグイン、そのほか) サードパーティ製のツールなどをお使いの方は、できればそれがどんなものか、なぜそれがいいのかも教えてください。 ちなみに僕は Firefox の JavaScript コンソールと Emacs の java-mode というとてもしょぼい感じですw

    kenyonexawa
    kenyonexawa 2006/03/29
    Javascript のコーディング環境あれこれ。
  • 1