閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日本版で注目を集めている記事をランキングにまとめています
メダルが決まる場面のほとんどが日本時間の深夜以降となるロンドン五輪で、自宅でテレビ観戦し「ツイッター」などソーシャルメディアを利用して、一緒にいなくても仲間と感動を共有するスタイルが広がっている。スマートフォン(高機能携帯電話)などの端末販売やソーシャルメディアを介した広告収入などの増加につながるとみられ、新たな経済効果として注目されている。 「なでしこ、おめでとう」「すごく感動した」。7日未明、サッカー女子の「なでしこジャパン」が準決勝でフランスを下すと、ツイッターは歓喜の「つぶやき」であふれかえった。 インターネットの情報サービス事業を手がけるNECビッグローブによると、7日午前1~3時59分のツイッター投稿件数は約550万で、五輪開幕前の同じ時間帯(7月1~25日の平均)を58%上回った。 7月26日~8月5日の同じ時間帯では平均約438万で、開幕前より25%増加した。NECビッグロ
フェイスブックに「今うちで友達と一緒に飲んでまーす」的なことを写真付きで載せている人がいる。その友達は思いっきり”すっぴん”だが、これは本人の了承済みなのかと余計な心配をしてしまう。 英フォトギフトサイトのが18歳以上の女性約1,500人を調査したところ、4人に1人が「本人に断りなくわざと友人のすっぴん写真をフェイスブックにアップしたことがある」と答えたという。 逆の立場だったら65%の人が「そんなことされたら激怒する」と答えているにもかかわらず、もし友人が写真を取り下げろと言ってきても20%の女性が「拒否する」と答えた。 これは明らかに写真を使った“嫌がらせ”であり、本人達も自覚している点で、“女ってこわ~い”のである。 参考までに米ハフィントンポスト紙が「フェイスブックに絶対載せてはいけないことワースト10」を警告しているので、以下のとおり下位から順にご紹介しよう。 第10位 誕生日
ECサイトを無料で作るオープンソース5選+3! 自社ECサイト制作に必要なパッケージまとめ 38,131 views 良い企画書をマネることから始めよう!大手企業が行うプロモーションの企画書事例まとめ 16,680 views 今更聞けないマーケティングの基礎が勉強できる便利な5サイトまとめ 13,238 views 0.1秒の遅れが、1%の売上に影響する!? ページ表示速度の影響力と改善法まとめ 11,786 views 脱初心者!事業計画書の書き方やテンプレート配布サイト4選 11,335 views 売上アップに必要不可欠!販促企画書のアイデアを貰えるサイト5選 8,663 views あなたのサービスが広まる、エレベーターピッチ! 7,625 views 困った時に使える14パターンの無料名刺デザインサンプルデータ 7,429 views WordPressの導入からデザイン、プラ
これすごいカルチャーの違いですね。 *追記: 紹介している記事やABC Newsなどの記事を見るかぎり、いわゆる「サマーインターン」を指しているようです。 「アメリカではビジネススクールも、1年目と2年目の間に必ず皆インターンシップを経験すると思うのですが、その場合は年齢的にも20代後半から30代前半のキャリアチェンジを念頭に置いている人たちがメインになるので、この数字は妥当なのかもしれません。」 「ちなみにアメリカでは就職する前にインターンなりボランティアを経験している人がほとんどで経歴的にもそれなりに評価されるしくみです。そもそもの土台が違うんですよね。」 といったコメントを頂けました。アメリカのインターン事情に詳しい方はぜひコメント欄やメッセージで教えて頂けると嬉しいです。Some Facebook Interns Earn Nearly $7,000 A Month ソフトウェアイ
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Facebookは、公開株式市場が同社に1000億ドルの市場価値があると判断したことを、どのようにして正当化していくのか。もちろん、大金を稼ぐことでだ。では、Facebookはその売り上げをどこから得るのか。Googleから奪うことになるだろう。 少なくとも、Facebookはそのように試みるだろう。同社はソーシャルネットワークで、Googleは検索エンジンだが、両社とも広告によって売り上げを得ている。両社は同じ広告収入、広告を目にする同じユーザーのマインドシェア、そして究極的には、ソーシャルネットワークの成否を決定づける同じ原鉱、つまり情報の所有と支配をめぐって争っている。 FacebookとGoogleはテクノロジ分野において、異なる時代を象徴している。Facebookは現在のいわゆるソーシャル時代だ。Googleは急速に遠ざかっていく過去、つまりウェブの時代である。テクノロジ分野の大
ツイッターやフェイスブックをはじめとする世界的なソーシャルメディア企業が数多く生まれる米国は、まさに“ソーシャルメディア先進国”の名にふさわしい。 だがその一方で、米国人のソーシャルメディア疲れは相当なレベルに達しているとも言われている。最近では、行きすぎたデジタル化の毒気を抜くという“デジタルデトックス”と呼ばれるトレンドも目立つ。 今回と次回の2度にわたり、アメリカのソーシャルメディア事情にも精通するメディア美学者 武邑光裕氏をゲストにお招きし、ソーシャルメディア社会が進んでいった先に見えてくる問題について、エイベック研究所の武田隆氏とともに考察を進めていただく。 「【佐々木俊尚氏×武田隆氏対談】2012年、ソーシャルメディアに「何」が起こっているのか?(前編)」 から読む 「【佐々木俊尚氏×武田隆氏対談】2012年、ソーシャルメディアに「何」が起こっているのか?(後編)」 から読む
「Twitterで結婚しました!」 「ネットで知り合って付き合い始めました!」 ソーシャルメディアで知り合ったり結婚したり人のことは以前からよく耳にしますが、最近、逆にソーシャルメディアで別れたカップルの話を耳にすることが何度かありました。 半年ほど前に、カップルの女性が別の男性と浮気してししまったことがありました。 が、男性側にも過去に浮気の経験があり、女性もそれを知っていたので、浮気自体はまあお互い様、ということでそこまで問題にならなかったそうです。 男性は女性に「彼と寝ちゃったことは仕方ないけど、もうやり取りしたりしないでね」と話し、女性も「うん、わかった」と答え、二人には平穏な日々が戻って来ました。 しかしある日、浮気相手の男性のFacebookタイムラインを見ると、和解した後もほとんどすべてのポストに女性が「いいね」をつけていることが発覚。 男性は「いいね」を見るたびに「ふざけん
もし、Twitter、Google、Facebookが1980年代に登場したら?を細部に至るまで再現した動画 個人用コンピュータ、いわゆるマイコン(パソコン)は仕事で使用する人々またはマニア向けのツールだった時代に、もしTwitterやGoogle、Facebookが登場していたらこんな感じになっていたであろうという動画の紹介です。昔から使っている人にはとても懐かしく、最近の人は逆に新鮮さをおぼえる動画です。 1980年代のTwitter AドライブのフロッピーディスクからTwiterプログラムを起動、そして、ネットワークへの接続はもちろんモデム。フロッピーディスクのアクセス音やモデムの同期音など細部にまでこだわっています。 If Twitter would have been invented in the 80s. – YouTube 1980年代のGoogle DOSからGoogle
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く