タグ

@niftyに関するkirishima2813のブックマーク (13)

  • 東京は駅に入ってくる電車のスピードが速い

    駅に電車が止まる。前の駅から走ってきた電車がホームに入ってきて、止まるのだ。このホームに入ってくる電車のスピードが東京は速い気がする。地方ではもっとゆっくりだった。 そこで新宿駅のホームに入ってくる電車のスピードを測ってみようと思う。どの電車が一番速いスピードでホームに入るのだろうか。

    kirishima2813
    kirishima2813 2015/08/15
    山手線のホーム入線時の突進ぶりには驚く。過密な運行ダイヤと長編成が要因だろう。地方だと酷い場合は1両だけの単行ディーゼルカーもあるし。おまけに入場時25km制限が基本だから。
  • ブルートレインに乗ってやりたかった事をできるだけやる

    現在「ブルートレイン」といわれる夜行列車は、上野~青森間の「あけぼの」と、上野~札幌間の「北斗星」のふたつだけになってしまった。 そしてそのうちのひとつ「あけぼの」が2014年の3月14日に廃止されるという。 今のうちに乗って、やりたかったことをひと通りやっておきたい。

    kirishima2813
    kirishima2813 2014/01/22
    JRの3月の全国ダイヤ改正で「あけぼの」が廃止されると、あとは上野~札幌間の「北斗星」のみ。それも来年度で姿を消す事が決まったので、ブルトレは「過去の旅の思い出」と伝説化しそう。
  • おもちゃ病院

    壊れたおもちゃを直そうとして分解したら、よけい壊れてしまった経験はないだろうか。 おもちゃの製造元に相談しても修理はやってなくて、新品を買うしかなかったりして途方にくれる。 そんなとき、壊れたおもちゃを基的に無償で修理してくれる「おもちゃ病院」というものがあることを知った。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/12/19
    手に職を持つ技術者の「厚意」で今や全国で展開している「おもちゃ病院」。幸せなのは壊れた「おもちゃ」が元通りに動いて喜んでいる表情を見るのが好きなドクター役の方々の笑顔。胸が熱くなる記事。
  • 魔法びんはかつてなぜ花柄だったのか?

    そういえば、花柄の魔法びんって、さいきんあまり見かけない。 おばあちゃんの家に行くと置いてあったあの鮮やかな花柄魔法びんは、いったいどこへ行ってしまったのだろう? たまには花柄の魔法びんをながめて、その実家っぽさに癒やされたい。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/21
    館長の山口さんの発明品から、その製品の時代背景と「魔法瓶の底」まで説明下さったのは興味深い。カップラーメン文化発祥の地ならではの「開発秘話」が面白い。
  • 駅の間のどの街ともいえない感

    駅と駅の間には、どっちの街の勢力に属するともいえない中途半端な場所がある。 そこをなんと呼べばいいのか?ここはどこなのか? そんな感じを味わってきました。

    駅の間のどの街ともいえない感
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/10/05
    大都市のように鉄道の駅間距離が短い地域の「悩み」。ただ福岡・熊本県境の大牟田・荒尾の区別がJR鹿児島本線の車窓からは付きにくい場所もある。駅単位で「街の範囲」を図るのはちょっと無理があるかも。
  • むしろ走った方が速い交通機関しらべ

    スバルの運転支援システム「アイサイト」搭載の車には「ついていく」という機能があると聞いた。 僕の知り合いにI・斎藤(アイサイトウ)さんという人がいるのだが、名前が似ているので彼にも同じ機能があるんじゃないか。 今回は人としてついていくことのできる公共交通機関を調べます。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/29
    都市交通でしか実践できないレベル。それにしても猫の額ほどしかに長崎市内の「平地」で、これを相当な体力を酷使して実証させたI・斎藤氏はいったい何を企んでいるんだろう?
  • 知らない人のランチについていってみる

    ランチはなんだかんだいつも同じ店に行ってしまうものだ。 それも悪くないけれど、色んな選択肢があった方が楽しいランチタイムが送れるだろう。 そこで新規開拓すべく、他人のランチについていってみる事にした。 ついて行く人の見極め方が少し分かってきたぞ。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/27
    これと似た企画をNHK総合の「サラメシ」でやってた。あの時は同伴する人の許可を得ていたけど、今回のこれは、下手すると「( ・∀)人(∀・ )通報しますた!」ものではないか?と。
  • 群馬のうどんはトイレットペーパーサイズ

    群馬県って昔から小麦の産地でして、以前紹介した焼きまんじゅうや、もんじゃ焼きなど、小麦粉を使った名物がたくさんあります。 もちろん、うどんなどの麺類も盛んに作られているのですが、その中でも群馬県でだけ独自進化してしまった「変なうどん」があるのです……。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:ピンクすぎる駅で恋が生まれる!? > 個人サイト Web人生

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/12
    九州中部の「だご」に似てる。「ひもかわうどん」の存在を初めて知った。これは是非、食べてみたい。
  • 鳥取から一番近いスタバはどこだ - デイリーポータルZ

    唯一スタバのない県として存在感を増す鳥取県。たとえば時間的に鳥取から最寄のスタバとなると、それはいったいどこなのだろう。島根、兵庫、東京へ、スタバを目指して一斉に移動します。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/08
    鳥取駅構内に「ドトールコーヒー」があるのは予想外の展開。もし鳥取にスタバが進出するのなら、県都・鳥取よりも交通の要衝である米子の可能性が高そう。
  • 最近の食べ物が濃すぎるので薄めてやった

    最近思うのだけど、あらゆるべ物の味が濃い。ラーメンとかお菓子とか、惣菜やお酒にしてもジュースにしても味が濃すぎる。 特に暑い日にはそういう味の濃さがキツイ。もっと軽い味でいいのに、なんでこんなに濃くしちゃったかなーみたいに思っていた。 で、ある日気付いたのだ。濃いのなら薄めればいい!と。今回は色々薄めてやりました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:キーボードで事写真を台無しにしたい > 個人サイト k

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/08
    薄味文化の人間からすると、関東方面の味の濃さとしょっぱさに「白旗」を挙げたくなる。ただ、インスタント食品の場合、分量をあまりにも逸脱すると、悲惨な目に遭う。
  • ピンクすぎる駅で恋が生まれる!?

    NHKの朝ドラ『あまちゃん』でも、モータリゼーションにおされて経営不振に悩む鉄道会社がいかにお客さんを集めるか、というのが物語の大きなポイントとなっていましたが、車移動が基になっている田舎ではどこも同じような状況のようで……。 そんな中、常識外れな衝撃的テコ入れをすることによってお客さんを集めようとしている駅が鳥取県にあるらしいのです。 果たしてどんなテコ入れなのか!? というわけで早速行ってきました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:海なし県・埼玉に自称「海の家」があった! > 個人サイト Web人生

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/07
    地元の地名とは全く関係ない造語から生まれた駅が、まさか「こんな形」で人気になるとは…と、いつも利用している地元の人が動揺しているのでは?ただ人気が「一過性」になりそうで。
  • 一日一便の都バスと地図に載ってないバス停で心拍数を計る

    過疎化が進む地方のバス路線にはよく数時間に一便とか、朝と夕方に一便づつというような、極端に便数が少ないバス路線があったりする。 吉幾三の『俺ら東京さ行ぐだ』の中でも、田舎のあるあるネタとして「バスは一日一度来る」と自嘲気味に歌われていたりするのだが、実は東京の都心を走る都バスの路線にも、一日一便しかないバス路線がいくつか存在する。 一日一便しかないバス。そんなバス、当に来るのだろうか? 実際に乗ってみた。心拍計をつけて。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/27
    「出入」というバス運用が表示されてる事に驚き。1日1便の運行は、路線の運行維持が目的ではないだろうか?鉄道で言う所謂「レール磨き」扱いの路線。それなりに未知の空間に出逢えば興奮するだろうけど。
  • ティーバッグかティーバックかティーパックか憶えられない

    お湯に入れておくと紅茶が出来る便利なあれ。あれの名前が覚えられない。 ティーバック?あれっ下着か。ティーバッグ?バッグ?かばん?あれ、かばんってそもそもバッグ?バック?いや、一つごとに包装されているからパックかも。ティーパック? と、なって全然分からなくなる。どうにかそろそろ憶えたい。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/23
    それにしてもDPZの記者さんは、世間の「奇異な視線」を意識せずによくこの手のネタ実験を恥も臆面もなく遣り遂げる図太い神経の持ち主なんだな…と、つくづく感心。
  • 1