タグ

@niftyとDPZに関するkirishima2813のブックマーク (5)

  • ブルートレインに乗ってやりたかった事をできるだけやる

    現在「ブルートレイン」といわれる夜行列車は、上野~青森間の「あけぼの」と、上野~札幌間の「北斗星」のふたつだけになってしまった。 そしてそのうちのひとつ「あけぼの」が2014年の3月14日に廃止されるという。 今のうちに乗って、やりたかったことをひと通りやっておきたい。

    kirishima2813
    kirishima2813 2014/01/22
    JRの3月の全国ダイヤ改正で「あけぼの」が廃止されると、あとは上野~札幌間の「北斗星」のみ。それも来年度で姿を消す事が決まったので、ブルトレは「過去の旅の思い出」と伝説化しそう。
  • おもちゃ病院

    壊れたおもちゃを直そうとして分解したら、よけい壊れてしまった経験はないだろうか。 おもちゃの製造元に相談しても修理はやってなくて、新品を買うしかなかったりして途方にくれる。 そんなとき、壊れたおもちゃを基的に無償で修理してくれる「おもちゃ病院」というものがあることを知った。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/12/19
    手に職を持つ技術者の「厚意」で今や全国で展開している「おもちゃ病院」。幸せなのは壊れた「おもちゃ」が元通りに動いて喜んでいる表情を見るのが好きなドクター役の方々の笑顔。胸が熱くなる記事。
  • 魔法びんはかつてなぜ花柄だったのか?

    そういえば、花柄の魔法びんって、さいきんあまり見かけない。 おばあちゃんの家に行くと置いてあったあの鮮やかな花柄魔法びんは、いったいどこへ行ってしまったのだろう? たまには花柄の魔法びんをながめて、その実家っぽさに癒やされたい。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/21
    館長の山口さんの発明品から、その製品の時代背景と「魔法瓶の底」まで説明下さったのは興味深い。カップラーメン文化発祥の地ならではの「開発秘話」が面白い。
  • 駅の間のどの街ともいえない感

    駅と駅の間には、どっちの街の勢力に属するともいえない中途半端な場所がある。 そこをなんと呼べばいいのか?ここはどこなのか? そんな感じを味わってきました。

    駅の間のどの街ともいえない感
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/10/05
    大都市のように鉄道の駅間距離が短い地域の「悩み」。ただ福岡・熊本県境の大牟田・荒尾の区別がJR鹿児島本線の車窓からは付きにくい場所もある。駅単位で「街の範囲」を図るのはちょっと無理があるかも。
  • 最近の食べ物が濃すぎるので薄めてやった

    最近思うのだけど、あらゆるべ物の味が濃い。ラーメンとかお菓子とか、惣菜やお酒にしてもジュースにしても味が濃すぎる。 特に暑い日にはそういう味の濃さがキツイ。もっと軽い味でいいのに、なんでこんなに濃くしちゃったかなーみたいに思っていた。 で、ある日気付いたのだ。濃いのなら薄めればいい!と。今回は色々薄めてやりました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:キーボードで事写真を台無しにしたい > 個人サイト k

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/08
    薄味文化の人間からすると、関東方面の味の濃さとしょっぱさに「白旗」を挙げたくなる。ただ、インスタント食品の場合、分量をあまりにも逸脱すると、悲惨な目に遭う。
  • 1