タグ

関連タグで絞り込む (340)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するkiyo_hikoのブックマーク (850)

  • 『限界「ホワイトカラー」にしがみつく人への処方箋』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『限界「ホワイトカラー」にしがみつく人への処方箋』へのコメント
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/02/16
    フト思ったが強ブルーカラーつまり例えば「アメリカの寿司職人」的な存在を目指すということが専業労働者としては最強最適ということなのかな…?
  • 限界「ホワイトカラー」にしがみつく人への処方箋

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    限界「ホワイトカラー」にしがみつく人への処方箋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/02/16
    自分は趣味でホワイトカラーを続ける分には問題ないと思ってるのでまず働かなくても金に全く難儀しない暮らしを目指していく。生きるために働くのでなく骨太の不労所得を得て好きなときだけ働く
  • 給料に不満を感じる理由――日本に根付く“陰気な成果主義”とは?

    給料に不満を感じる理由――日に根付く“陰気な成果主義”とは?:山崎元の時事日想(1/2 ページ) 数年前に成果主義への賛否が話題になったことがある。多くの会社員、特に若い社員は成果主義的な人事制度を望む一方、実際に成果主義を導入した企業では、うまくいっていないという事例が紹介されて、日の企業には成果主義がなじまないという主張がなされた。 特に、富士通の人事部に在籍されていた城繁幸氏の「内側から見た富士通 『成果主義』の崩壊」は、実情を知る元人事マンが成果主義の機能不全の様子を具体的に書いただったので、大いに影響力があった。当時の富士通の成果主義は、最終的には個々人が目標を立てて、その目標の価値と、達成度合いによって、個人の「成果」が評価されるようなシステムであった。しかし個人が達成しやすい目標を立てて能力を十分発揮しなくなったり、上司による「評価」に多くの不満が出て、組織の雰囲気が悪

    給料に不満を感じる理由――日本に根付く“陰気な成果主義”とは?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/02/03
    特に不満はない
  • 親から塾講バイトを禁止されているという人、その理由がいろんな人にチクチクと刺さりそうな鋭さだった

    劣等生 @uts1_183 俺は親に塾講バイト禁止と言われてるけど、理由は「お前のような交友の狭い人間が"先生"と呼ばれるようになると、自己認識が歪んだ勘違い野郎になることは明らかだから」と説明されているね 2025-02-02 20:36:08

    親から塾講バイトを禁止されているという人、その理由がいろんな人にチクチクと刺さりそうな鋭さだった
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/02/03
    親自体いないけど塾講やってた。向いてないと思ったので2年ぐらいやって辞めた
  • 【ひろゆき】これが一番無難です。転職面接でめちゃくちゃ使えます。ひろゆきが転職する時の退職理由は絶対にコレにすべきだと話す【切り抜き/論破/新卒/転職】

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/02/01
    金余っちゃってフルタイムで働かなくてもよくなったから辞めましたー^^とか言える状態になりたい
  • 「能力不足」で佐賀県が職員2人を分限免職…業務指示に従わない・資料紛失・数日でできる仕事に3か月

    【読売新聞】 佐賀県が50歳代の男性職員2人を、地方公務員法に基づき、「能力不足」として分限免職処分にしていたことが分かった。処分は2024年2月29日付。能力不足での分限免職処分は、県では初めてという。 県人事課によると、男性2人

    「能力不足」で佐賀県が職員2人を分限免職…業務指示に従わない・資料紛失・数日でできる仕事に3か月
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/02/01
    以前増田に居た「宛名書きという割と誰でもできる仕事をデータベース化しようとしてテーブル設計がどうの…と悩んで俺が仕事を完遂できないのは体制がわるい」みたいな増田を思い出しちゃった。
  • 「男女間の賃金格差」まで助長する“微妙な”要因を経済学者らが発見 | 格差を埋める戦略も提案

    労働市場での成功を決める要因は何だろうか。学歴、職歴、容姿、運……。こうしたリストには挙がりにくい、ある要因が賃金を左右し、男女間の賃金格差にまで影響していることを、英国ケンブリッジ大学の経済学者たちが発見した。その最新の研究結果を研究者自らがひもとき、対策も提示する。 賃金を左右するものは何かと考えるとき、われわれは学歴や職歴、あるいは純然たる運の良さに注目しがちだ。 では、他者から認識されるわれわれの性格特性はどうだろう。それはたんに、人となりの一部なのか。それとも、労働市場での成功を左右する、より大きな役割を果たしているのか──。 私と同僚たちは最近実施した研究でこの疑問を検討し、性格がいかに賃金や仕事の見込みに影響し、さらには根強い男女間の賃金格差を部分的に説明するのに有用であることさえも明らかにした。 この研究ではドイツの社会経済パネル調査(約2万2000世帯を追跡する年次調査)

    「男女間の賃金格差」まで助長する“微妙な”要因を経済学者らが発見 | 格差を埋める戦略も提案
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/01/31
    https://anond.hatelabo.jp/20250130153059 こういう人居るしな…ビジネスは相手が60点だろが必要なら組む、相互に指摘/改善続け成果挙げる。最初から完全=交渉0の馴合い求めれば全マニュアル揃った定型作業しかないし安く使われる
  • 他部署の役職者が新卒に録音されたらしい。どんな怒り方したのかは知らないけど、そういう想定をして身構えないとだめなのか、、、→「もうそういう時代」

    いぬきち @chuki_zaru 新卒に録音されたらしい。 どんな怒り方したのかは知らないけど、そういう想定をして身構えないとだめなのか、、、 なるほど、こうやって、少しずつ指導することが怖くなっていくんだな。 2025-01-28 19:47:18

    他部署の役職者が新卒に録音されたらしい。どんな怒り方したのかは知らないけど、そういう想定をして身構えないとだめなのか、、、→「もうそういう時代」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/01/30
    イケボじゃないので録音されたら泣いちゃう。仕事の会話、普通に社外秘の話とか出る訳だけど主義義務的にはOKなのかな
  • (返事アリ/追記)客は男の方がヤバいが社内は女の方がヤバくない?

    (追記) 伸びてた、ブコメのお返事は文の下に書きました もっかい書いとくけど増田のバイト時代と今いる会社の体験でしかないから、異論はガンガンどうぞ。 主語でかにしちゃってごめんね、お局様がヤバいってタイトルの方が良かったね。すべての女性の皆様、当に申し訳ありませんでした。 あとでお返事できそうなのあったらお返事します anond:20250130181517 anond:20250130180536 とりあえずこれ伸びる前に返したやつ 増田の会社は男性が前に出てる昭和な小さな会社で、事務員のこと年齢関係なくを「おんなのこたち」と呼ぶ環境(やらしい意味ではなく、昭和な感じの、こう、ちゃんとした会社にいる人に伝わる自信がないけど伝わって...)。 営業の男性がガンガンやめていくので必然的に事務員女性の割合が多いが、あくまでサポートなので営業が少ないとそりゃ仕事量も減って時間が余ってるわけで

    (返事アリ/追記)客は男の方がヤバいが社内は女の方がヤバくない?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/01/30
    自分とこは精密機械のお仕事なので男性しかいない。割とたのしく過ごしている。
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/01/25
    責任取る人、決断する人、まとめる人であるよという話
  • 新卒2年目で退職するエンジニアのAさんへ

    記事は、はてなブログの下記記事の転載です。 新卒2年目で退職するエンジニアのAさんへ - キムチのきもち 以下、転載内容です。 5月から10月に入っていた現場に、新卒2年目のジュニアエンジニアAさんがいました。 しかし、PJTの終わりごろ、Aさんがその現場を最後に退職することを知りました。 彼にはたくさん質問に答えてもらいましたし、助けてもらった恩がありました。 だから、私はAさんに餞別として1のドキュメントを作成しました。 この記事は、その内容を公開できる形へ改変したものです。 一万文字ぐらいありますが、若手のエンジニアの人に読んでもらえたら、とても嬉しく思います。 はじめに Aさん、C社様案件およびこれまでのB社でのお仕事、お疲れ様でした。もう半年も経ったんですね、あっという間でした。このプロジェクトで、Aさんにはたくさん助けていただき、計り知れないほどの恩義を感じています。 無

    新卒2年目で退職するエンジニアのAさんへ
  • 【祝・介護終了!】 社会人3~4年目で 「「〇〇くん係」を2年間

    読んだ人全員を確実に不愉快にさせる自信があります。 それでも構わないという奇特な暇人さんは、ぜひ飽きるまでお付き合いください。 ようやくお前がいなくなってくれて、涙が出るほどうれしいよ。 「普通のことを普通にできること」の価値を教えてくれて、当にありがとう。異動先の所属でもがんばってくれよな。 お前が誇張抜きに一人前の仕事の1%もできてないからさ、俺たちはお前の指導監督含めすっごく余計に働かないといけないんだよ。 でもお前って俺と同じ給料もらってるんだよね?採用枠同じだもんね。「普通」の「健常者」だもんね。診断受けてすらないもんね。 仕事量とか難易度とかの比でいえばマジで何十倍何百倍なのにさ。これでなんとも思わない?俺はおかしいと思っちゃうけどね。 ああ、お前のせいで残業めっちゃしてるから手当はある程度出てたわ。俺のほうが手取りはいくらか上だったね。お陰様でね。 去年採用のお前は知らない

    【祝・介護終了!】 社会人3~4年目で 「「〇〇くん係」を2年間
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/01/04
    反射神経/即応求められる仕事だと○○くんになりつらい。今の仕事はじっくり考えてできそれで救われてる(?)一応1on1では評価したから給与/賞与増だとは言われるが。そもそも生れて勤労その他の苦を背負いとうなかった
  • 弊社の中途採用層の変化について

    地方公務員約20年目です。関東圏内の市町役場で働いています。 近年、この業界も人手不足が進んできました。皆さまご存じかもしれませんが、採用試験が昔に比べると広く世間に開かれたものとなっています。 かつて多くの市町村では、25才までしか採用試験に応募できず、国の出資会社が作るペーパーテストを受験者全員に課していました。 それが今では、新人枠は30才になる年まで、経験者枠は45才になる年まで、専門職は60才になる年まで~というように、どんどん採用枠が広がりつつあります。 ついでをいうと、弊市ではペーパーテストがリクルート社製のものに変わりました。ほかの近隣自治体でもそんな流れです。 以上のような、形式的な変化もあるのですが……質的な変化が気になっています。 質というのは、試験に合格した中途採用者(30~45才)の属性です。 端的に申し上げますと……男性の場合は既婚者が、女性の場合は未婚者が採用

    弊社の中途採用層の変化について
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/12/27
    顔かわいいな / 早く採用されるとかそういう次元の外側行きたい。既婚者が家族を食わすための面接を受けるその朝、独身者はきっと今頃FIREしてるだろう
  • 会社の忘年会新年会は出といたほうがいいぞ。数時間無駄にするだけで会社での生き方が楽になる。→「先日一緒に飲みましたよねって立場が手に入る」

    闇モヒカンEX @yammohican この時期話題に出る会社の忘年会新年会に出なくていいみたいな論調。 出といたほうがいいぞ。 数時間無駄にするだけで会社での生き方が楽になる。 2024-12-10 19:14:01 🍄みドル🍄 @NIKUBUKURO ぶっちゃけコミュ障ほど飲み会出たほうがいいんだよな… 自分からグイグイ行かなくても受け身で飲み会参加してたった数時間で先日一緒に飲みましたよねって立場が手に入るんだから x.com/yammohican/sta… 2024-12-10 19:28:34

    会社の忘年会新年会は出といたほうがいいぞ。数時間無駄にするだけで会社での生き方が楽になる。→「先日一緒に飲みましたよねって立場が手に入る」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/12/12
    会社行事は社員旅行(旅行自体が好き)以外無理して出るもんでもないと思い今年はスルー。行かなかったら立場が悪くなるならその程度の立場ということ
  • 人嫌いの管理職として働くことは可能か? - OKWAVE

    ベンチャーと言えるかどうかは別としても、少なくともアドベンチャーとは言える会社の経営者です。私は、あなたとそっくり同じタイプです。そんな精神を持っていなければ、開発業務なんて出来ません(笑) 以前、弊社の若手従業員に『社長は、人に関心が無い方ですよね』と言われたことがあります。いや~私の書棚には、心理学・生物学・神経科学系の著書だけでも700冊はあるのだけれど(笑)『えええ???』て感じで研究対象にしてしまったほどです。結論を申し上げますと、『人という生命体や集団・社会には興味があるが、個人の私生活には興味がない』というだけですね。逆に、若手従業員を分析すると、要は『私に、個人としての自分を認めてもらいたい』という心が強いことが分ってきたわけです。ナチスドイツだった頃、市場主義が人間の心を支配することの影響を分析した有名な心理学者がいて、『自由からの逃走』という名著を残していますが、今時の

    人嫌いの管理職として働くことは可能か? - OKWAVE
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/12/04
    うーん…。
  • 退職金も激減、転職しても給料減…50〜60代で「仕事の意味がわからなくなる」人が続出(現代新書編集部)

    年収は300万円以下、当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。 10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。 50代で就労観が変化する 『ほんとうの定年後』のなかでも反響の大きいのは、50代の就労観に言及している部分である。 〈多くの人が仕事に対する希望に満ち溢れていた20代から、人は徐々に仕事に対して積極的に意義を見出さなくなっていく。そして、落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。 この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。 定年が迫り、役職定年を迎える頃、これからの職業人生において何を目標にしていけばいいのか迷う経験をする人

    退職金も激減、転職しても給料減…50〜60代で「仕事の意味がわからなくなる」人が続出(現代新書編集部)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/12/02
    仕事の意味って、そりゃ金じゃないの。
  • 【4896】1 人の新入社員が原因で部署が崩壊しそうです | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は中小企業で事務職をしている会社員(30代女性)です。 新卒入社したAさん(男性・20代半ば)が原因で部署が混乱状態に陥っており、対処法をお伺いしたくメールさせていただきました。 Aさんは一見すると非常に物腰柔らかで礼儀正しい人物なのですが、指示を理解できない、ミスを繰り返す、被害者意識が強い、他人に責任を擦り付ける等の行動が原因でフォローする社員の仕事量や精神的な負担が増大し、入社して半年で関わった社員2名ともを休職に追い込んでしまいました。 休職者はAさんの直属の上司Bさん(40代男性)、AさんのOJT担当(On the Job Training = 指導役)のCさん(20代男性)です。 どちらも元々仕事が多忙だったためすべてがAさんが原因とは言い切れませんが、何度マニュアルを見せながら丁寧に仕事を教えても覚えず、フォローしても感謝も反省もなく、むしろBさんやCさんの教え方が悪

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/11/26
    "上司にスタンプだけで返事" 私ですすいません
  • IT系底辺の「技術や言われた作業以外の一切の興味を持たない層」、前は「あり得ん」と思っていたけれど今は分かるという話→「ここ数年コレ」

    bakcyarD @bakcyarD_ 逆に考えると、会社や組織、チームは、自分達自身や自分達がやっていることに対して、いかにメンバーの気持ちを引き付けるかが大事で。「仕事なんだからやりなさい」でやらせている間は従業員の「意識」なんてずっと低空飛行のままってこと。 2024-11-20 08:52:19 bakcyarD @bakcyarD_ 意識っても、別に「社員は競技プログラミングをやるべきである」とか「自宅でも開発してネットに公開すべき」とかじゃなく、「お客さんの要望を自分から汲み取って、先回りした検討や提案をする」とかってレベルの意識ね。 2024-11-20 08:53:17

    IT系底辺の「技術や言われた作業以外の一切の興味を持たない層」、前は「あり得ん」と思っていたけれど今は分かるという話→「ここ数年コレ」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/11/22
    ニンニン。
  • 息子は高校を卒業したら「警察官」になると言っています。大学まで出たほうが年収も高くなる気がするのですが、実際どうなのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

    一般的に、学歴が収入に与える影響は大きいと考えるもいるのではないでしょうか。しかし、警察官としての給与体系や昇進の仕組みを考慮すると、学歴がどの程度影響をおよぼすのかは一概にはいえません。 記事では、実際の警察官の学歴別平均年間給与を確認するとともに、昇給や昇進以外で収入をアップさせる方法を紹介します。 ▼「公務員は安定している」って当? 定年退職の割合や退職金の平均額を教えて! 出典:総務省「令和5年 地方公務員給与実態調査結果の状況」を基に筆者作成 警察官の給与は、学歴によって多少異なりますが、大きく影響を与えるとは言い難いでしょう。 ■警察官が給料をアップするためには? 警察官の給与は地方公務員の給料表に基づいて決まります。給料表は役職や経験年数に応じて俸給が設定され、級が上がるにつれて昇給額も大きくなります。 例えば、一般行政職給料表では、1級の1号給と2号給の差は1100円で

    息子は高校を卒業したら「警察官」になると言っています。大学まで出たほうが年収も高くなる気がするのですが、実際どうなのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/11/19
    大学行くならキャリアで警部補から始めるか準キャリで巡査部長から始めるとか明白な差別化戦略があるといいのではなかろうか
  • 職場で出世する人は「他人任せ」にするのが上手い。出世する人の1つの特徴

    著者 たこす 部公認で副業としてブログを運営する、年収1400万円の現役メガバンク行員。10年以上にわたってメガバンクという極限の環境で生き残り、最短で出世街道を歩んでいる。 新卒でメガバンクに入行し中小企業営業を担当。配属された支店では陰湿な上司や猛烈なパワハラ上司、強力なお局さんなどに毎日のように理不尽に詰められ続ける。 突然失踪する先輩やストレスで円形脱毛症になる同期がいるような過酷な労働環境の中、理系的な分析手法によって伝統的日系企業の風土を客観的に観察し、仕事の勘所を押さえた独自の「高コスパな仕事術」を編み出す。 減点要素を極限まで下げ、自分の仕事の評価を適切にアピールする独自の処世ノウハウによって、同期最速で出世街道に乗ることに成功。 度重なる深夜勤務や理不尽な指示系統に惑わされながらも、証券会社に出向して花形の投資銀行業務に携わった後、銀行に戻って上場企業を中心とした大企業

    職場で出世する人は「他人任せ」にするのが上手い。出世する人の1つの特徴