エアコンや冷蔵庫の消費電力は気にしても、PCやPCのいちパーツであるHDD/SSDの消費電力を気にしたことがある人は少ないのではないでしょうか。 しかし、HDDもSSDも電力を消費するものです。HDDやSSDを後付けで増設した場合には、消費電力の増加が、PCの利便性や動作に悪影響を与えてしまうケースもあります。そこで今回は、HDD/SSDの消費電力について解説するとともに、消費電力の増加がどのようにPC全体の動作に影響を与えるのかを紹介します。また、HDDのモデルによる消費電力の違いも実際に計測してみました。 HDD/SSDの消費電力を気にする必要があるのはなぜ? そもそも、なぜHDDやSSDの消費電力を気にしなければならないのでしょうか。市販のPCに内蔵されているHDD/SSDは、そのPCに最適化された設計になっているため、いちいち消費電力を気にする必要はありません。問題になるのは、HD
