タグ

eraとlifeに関するkiyo_hikoのブックマーク (11)

  • asahi.com(朝日新聞社):江戸を語る人骨1万体 小柄な体躯・栄養失調・伝染病 - 社会

    印刷 国立科学博物館が収集している人骨。刀傷が残る骨もある=東京都新宿区百人町、渡辺延志撮影  東京都内の開発で掘り出された人骨を、国立科学博物館(科博)が大量に保管している。ざっと1万人分。江戸時代の骨がほとんどで、今よりも小柄で栄養状態も悪かった。時代劇のイメージとは違う江戸の人々の厳しい暮らしぶりが、浮かび上がってくる。  「この頭の骨は左の側面に鋭い刃物の傷が2。日刀で斬り殺されたのでしょうね」「青黒いシミがついたこちらの骨は、梅毒の痕跡ですよ」  新宿区百人町の科博新宿分館。人骨がびっしり並ぶ人類研究部の収蔵庫で、人類史研究グループ長の篠田謙一さんが説明する。  研究用に科博は20年ほど前から、開発業者などが持ち込む江戸時代の人骨を受け入れてきた。分館は来春までに茨城県つくば市に移転する予定で、荷造りを前に人骨の分類やクリーニングが続く。  骨は江戸の人々の暮らしぶりを伝えて

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/18
    頭の大きさは現代のおねいさんとあんまり変わらないのね。体の成長が間に合わなくて、頭でっかちだったのかな。
  • 高学歴者の苦悩:大学は出たけれど・・・

    (英エコノミスト誌 2011年9月3日号) 大卒という学歴はもはや、経済的な安定を与えてくれない。 先進国ではそろそろ、高校を出た何百万人もの若者が両親に涙の別れを告げ、大学で新たな生活を始める頃だ。中には純粋な向学心に燃えている人もいるだろう。しかし、大半の人は同時に、大学で3~4年勉強すれば(その間、巨額の借金を積み上げることになる)、給料が良くて安定した仕事にありつく可能性が高まると信じている。 年長者はこれまで彼らに、教育こそがグローバル化した世界で成功するための最善の備えだと言い聞かせてきた。ブルーカラー労働者の仕事海外に流出し、自動化されていく、というのがお決まりの台詞だ。中退者はカネに窮する不安定な生活を強いられるが、大学を卒業したエリートは世界を股にかけることができる、と。 そうした見方を裏付ける証拠もある。ジョージタウン大学の教育・労働力センターによる最近の研究は、「高

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/13
    人間がやらねばならない仕事は減っていくはずなので、基本的には歓迎すべきことだと思う俺は異常なのかな。ワークシェアと草食化を推し進めればいいような気もするんだがな…。世界の発展が歪なので難しいかもだけど
  • スティーブ・ジョブズが、ガチでヤバイ!

    1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/27(土) 11:51:21.74 ID:jJJpBeHt0● ?BRZ(10000) ポイント特典 http://www.tmz.com/2011/08/26/steve-jobs-apple-photo-resignation-ceo-sick/ This picture of Steve Jobs was taken today -- two days after he resigned as the head honcho of Apple. In his resignation letter, Jobs said, the day finally came when he could no longer perform his duties. ※Google翻訳 スティーブジョブズのこの写真は今日撮影された - 彼はアップル

    スティーブ・ジョブズが、ガチでヤバイ!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/27
    しかし眼光は衰えてないね。この時代でもっとも過激で、魅力に溢れた人だと思う。まだ何かやるにしろ、休養するにしろ、やって良かったと思えることをやって下さいな
  • 働く意欲は入社2、3年目で急降下!?調査でわかった“若者が3年で辞める”本当の理由

    2006年に発売され話題となった『若者はなぜ3年で辞めるのか?』という新書のタイトルを覚えている人は多いのではないだろうか。同書では、努力したからといって必ずしも報われるわけではない現状に置かれた若者たちの抱える閉塞感を書く一方で、「3年で辞めた」後に想定される厳しさも説いた。 同書が発売されてから約2年後に起こったリーマンショックの影響もあり、氷河期にせっかく就職できた会社を「3年で辞める」ことを考える若者は減ったかもしれない。しかし、入社2年目、3年目となるに従いモチベーションが下がる傾向には変わりがないようだ。 JTBモチベーションズが今年1月、入社1年目~3年目(22~25歳)の若手社員を対象に行ったアンケートによると、「さらに成長したい」「今の会社で働き続けたい」といった仕事に対する意欲は、入社2、3年目で低下するという結果が出た。 ゆとり世代が求めるのは 「人間としての成長」?

    働く意欲は入社2、3年目で急降下!?調査でわかった“若者が3年で辞める”本当の理由
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/20
    「上司が「現状を踏まえ、この状況で自分が何をできるかを考えて欲しい」と思う一方で、若手は違う方向を向いている」会社ってのは所詮ツールだと割り切ってるのがゆとり世代かな。少なくとも労道の修行場ではないね
  • ゴタゴタシタニュース : 最近の日本の男は草食系を通り越してまるで“女の子” 女性を口説こうともしない無能ばかり

    2011年06月16日21:14 カテゴリ社会 最近の日の男は草系を通り越してまるで“女の子” 女性を口説こうともしない無能ばかり 1 名無しさん@涙目です。(東京都) [] 2011/06/16(木) 20:11:03.57 ID:U74XcO2U0 Be:501858735-PLT(12000) http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20110614/111204/ 彼女(27歳)が最近合コンで知り合ったのは、同い年の理系の研究者。現在、大学の博士課程に在籍中の彼を気に入った彼女は、デートに誘い出そうとなにかと理由をつけては水を向けるのですが、どうもうまくいきません。 完全につれない反応であれば「これは脈がないな」と諦められるのですが、そうでもないのが悩みの種。たとえばこんな感じです。 女子「●●にこんなお店を見つけたんだけど」 男子「う

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/17
    「断食系男子」言い得て妙だな。て言うか無駄な仕事が多すぎてプライベートで何かやろうという気力なんざ微塵もミジンコもないんだがどうしろと?
  • “便利になりすぎた平成日本” なんでも機械頼りで人間関係が希薄に…昭和はこうじゃなかった : 【2ch】コピペ情報局

    2011年06月07日21:08 一般ニュース 社会 コメント( 0 ) “便利になりすぎた平成日” なんでも機械頼りで人間関係が希薄に…昭和はこうじゃなかった Tweet 1:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/07(火) 19:27:08.01 ID:FjVXII4V0● 便利になりすぎた日 手間をかけることと無駄なことは違う 1980年代にはいって、カラーテレビの普及などにともなう家庭の電力使用量の変化を 支えてきたのが原子力発電だった。だが、その原発も「絶対安全」ではあり得なかった。 大震災の発生と続く原発事故によって、これまで無尽蔵のように電気を使って何の疑問も 感じてこなかった生活を、いま、見直さざるを得なくなっている。 そうして振り返ってみると、あまりにも急速に進んだ暮らしの電化によって、かつてなら 当たり前だった多くの光景が、日常から消え去っ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/12
    便利だから人間関係が壊れたんじゃない。元々その程度の人間関係でしかなかった。それだけ。人と会えばどっちが上とか、そういうのウザバカすぎるし、話題も下らん物ばかり。便利なら話す必要がなくてラッキーじゃん
  • 日本国民 平均所得291万円! 東京415万円 大阪300万 愛知323万 福岡264万 カナ速

    1 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 20:30:04.55 ID:chMF0i/o0● 内閣府が26日発表した2008年度の県民経済計算によると、都道府県の1人当たり所得額(県民所得)の全国平均は前年度比6.0%減の291万6000円だった。マイナスは5年ぶりで、減少率は統計を比較できる1975年度以降で最大。リーマン・ショック後の世界的な不況で輸出産業を中心に企業の所得や賃金が減り、全都道府県で前年を下回った。 1人当たり県民所得は、雇用者報酬、企業所得、財産所得を合計し、人口で割って算出する。1位は東京の415万円で、以下、愛知(323万円)、静岡(321万円)、神奈川(319万円)まで前年度と同じ順位だった。最下位は沖縄(203万円)。 北海道238万 青森236万 岩手226万 宮城247万 秋田229万 山形232万 福島274万 茨城294

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/27
    所得291万ならそれほど悪くないような。年収がその水準なら貧しいと思うが
  • ニコンを抜くiPhone:カメラ市場はどうなる? | WIRED VISION

    前の記事 「死んでも復活できない」iPhoneゲーム カーシェアリングのZipcar社、IPOに成功 次の記事 ニコンを抜くiPhone:カメラ市場はどうなる? 2011年4月19日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen スマートフォンをカメラとして使うことがどのくらい一般的になっているかを示す手がかりを1つ。米Apple社の『iPhone 4』が、写真共有サイト『Flickr』で最もよく使われるカメラとして第1位の座に急速に近づきつつあるのだ。 今のところは、ニコンのデジタル一眼レフカメラ『D90』がFlickrでトップの座を占めているが、iPhoneとの差はそれほど大きくない。上に示したグラフ(ここにはシェアの大きなカメラしか含まれていない)では、かなり近いうちにiPhone 4がD90を追い抜くことが示唆されている。これは、『TechCr

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/20
    なんだか象徴的なタイトル。
  • mahopapa on Twitter: "半減期の長いCs137がいろんな野菜から出たと大騒ぎしている人たちがいるけど,実は大気圏内で核実験をぼこぼこやっていた1960年代は,今回みたいなのじゃ比べものにならないくらいのCs137が世界中に降り注ぎ日本の成人男子体内に500Bq以上のCs137が検出されていた時代がある。"

  • ぶらざーてぃのblog:2010年代中産と下流の時代〜プロローグ1980年代に始まった非婚化・草食化が語るもの〜その1

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/23
    おもしろそうなのでじっくり読む。
  • 会社というタコ部屋

    きのう「学生がバカなことが就職難の原因」とつぶやいたら、賛否両論の大反響がありました。Togetterにもまとめられていますが、誤解をまねくといけないので、経済学の観点から簡単に整理しておきます。 学生がバカなのは今に始まったことではなく、JALは歴代の就職ランキングでトップでした。学生は企業の中身を知らないし専門能力もないので、世間的なイメージで選ぶしかない。企業も実質的に大学の偏差値でスクリーニングするので、あとはまじめで明るいといったイメージで選ぶしかない。要するに労使双方が「美人コンテスト」で相手を選んでいるので、情報の非対称性が大きい。 これによって起こるモラルハザードを防ぐ方法として、長期的関係による評判メカニズムがあります。たとえ無能な学生を採用しても、定年までまじめに働けば給料が上がり、怠けると窓際ポストで一生恥をさらすというペナルティは非常に大きい。そういう評判は会社の外

    会社というタコ部屋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/23
    「中途採用が禁止的に困難だという退出障壁でブロックされています」・・・会社は自社以外で役に立たない人間を作ることに必死すぎる。作業は単純かつ大変で、潰しも利かない。おれは将来に何の希望も抱いてない。
  • 1