タグ

reviewに関するkiyo_hikoのブックマーク (122)

  • 「libretto W100」誕生秘話――なぜ2画面タッチパネルのミニノートPCなのか?

    「libretto W100」誕生秘話――なぜ2画面タッチパネルのミニノートPCなのか?:完全分解&ロングインタビュー(1/6 ページ) 25周年モデルの一角を担う個性派ミニノートPCが生まれるまで 国内外のメーカーが多種多様なミニノートPCを投入している中にあって、とりわけ異彩を放っているのが「libretto W100」だ。ハードウェアのキーボードを思い切って省き、2画面タッチパネル液晶を搭載するという、東芝のノートPC事業25周年記念モデルならではの挑戦的なミニノートPCに仕上がっている。 今回はこのユニークな2画面タッチパネル搭載ミニノートPCがどのように生まれたのか、また内部構造がどのようになっているのか、libretto W100の開発チームに実機の分解モデルを用意してもらい、じっくり話を聞いた。インタビューに応じてくれたのは、商品企画を取りまとめた三好健太郎氏、青梅事業所でハ

    「libretto W100」誕生秘話――なぜ2画面タッチパネルのミニノートPCなのか?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/05
    タッチ感があれこれ言われてるのが気になる、バッテリーは2,3時間でも十分かな。通勤の暇つぶしになればいいし。そろそろ中古の玉が増えてきたし、どこかで実機をさわって検討したいが
  • Thinkpad W510 の特徴や使用感のまとめ 【レビュー】 - prototype

    Thinkpad W510のまとめ記事 です。 これまで掲載してきたW510のスペックやインターフェース、性能などの特徴と、 マシンの操作感などの感想をまとめてみたいと思います。 先のページに掲載したスペックや性能などは、繰り返しになる所も多いと思いますが、 掲載のW510の一通りの仕様については、とりあえずこのページに目を通せばわかるように記載してあります。 ※インターフェース → スペック → 性能 → 操作感と感想・意見・・という順に掲載しています 詳しい仕様や、W510で選択可能なオプションなどの詳細については、以下の各記事をご参照下さい。 ・Thinkpad W510のインタフェース ・W510のメモリスロットやHDDベイ ・W510のスペック構成 ・W510のベンチマーク結果 ・Thinkpad W510 に搭載のカラー・キャリブレーション機能とは では以下、まとめ記事です。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/12/29
    「i7-720QM/max16GB RAM/Quadro FX 880M/フルHD/キャリブレーター/USB3.0/でかいスピーカー」おお気になる・・・W510ってこんなモンスターマシンだったのか。CUDAもいけるようだし、会員価格がすごいことになってるし、ほしいな・・・