タグ

uxに関するkiyo_hikoのブックマーク (11)

  • まぎらわしいサイトデザインでユーザーをだます「ダークパターン」いろいろまとめ

    ユーザーをだまして判断を誤まるように誘導するような、悪意のあるウェブサイトのデザインを「ダークパターン」といいます。ダークパターンは、ユーザーのプライバシーを侵害したり、ユーザーにより多くのお金を使わせようとしたりするため、問題視されています。そんなダークパターンに該当するさまざまなケースをまとめたサイト「Dark Patterns Hall of Shame(HOS)」が公開されています。 Collection of Dark Patterns and Unethical Design https://hallofshame.design/collection/ ◆しつこい要求 「しつこい要求」は、アプリやウェブサイトで通知や連絡先へのアクセス許可をユーザーに何度も求めるという手口です。ユーザーは何度も拒否しますが、最終的には根負けして許可してしまうケースがよくあります。 HOSはTik

    まぎらわしいサイトデザインでユーザーをだます「ダークパターン」いろいろまとめ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/07/20
    本文をブツ切りしてページ分割しまくってるありがちなサイトで「次へ」と書かれたボタンだけの広告を踏まされたときはそのサイトも広告野郎も等しく氏ねと思った
  • 【驚愕】タケコプターを使用した者の末路......

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/05/24
    スキューモーフィズムというのか。勉強なった "本来は静かに移動出来る…タラちゃんが、周りに接触の危険を知らせる為にピコピコポンと人工音を鳴らしながら歩いてるのと同じで、性能面ではいらないけど運用上…必要"
  • みんな声をあげないけれど実は不満に思っている「こと」:電車編|おり

    こんにちは、前回バッドデザイン賞の記事を書かせて頂いたUXデザイナーのおりです。 バッドデザイン賞の記事は予想以上の反響に正直びっくりしていますが、これまで首を傾げるようなデザインについて疑問を持ちつつも、意見のぶつけどころが無かったサイレントマジョリティが可視化した結果なのかなと思っています。 さて題ですが、バッドデザイン賞ノミネート作品のような目に見える「もの」以外にも、みんなが疑問に思っていたり不便だなと思っていつつも、それが当然だと諦めて声を上げすらしないで放置している「こと」、ありませんか? 「もの」のバッドデザインは比較的分かりやすいですし、使ってみて致命的であればクレームも入るので改善されやすい傾向にあります。では「こと」はどうでしょう?十中八九ほぼ全員がおかしい・不便だと感じていても『まぁこんなもんか』と思って諦め、誰も声をあげないのではないでしょうか。 改善が繰り返され

    みんな声をあげないけれど実は不満に思っている「こと」:電車編|おり
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/02/03
    通勤UXに対して2階建て電車よりだいぶ実現性ある課題設定になってそう
  • フォームのコンバージョンを高めた3つのABテスト事例 | Skan

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/04/01
  • オブジェクト指向UX | POSTD

    (注:2015/11/18、記事およびタイトルを一部修正いたしました。) CNN.com で働いていた2012年6月に、大統領選挙投票日の夜のユーザエクスペリエンス(以後UX)のデザインを任されました。私はそれからの6カ月間を投票日の夜のための仕事に専念しました。しかし、仕事が成功するかしないかは、選挙結果に関係はありませんでした。私が懸念していたのは、情報の見つけやすさやデータの見やすさ、canvasでのオブジェクトの変形、そして一体どのようにしたら、iPhoneでマウスオーバーのフライアウトが動作するのかでした。CNN.com史上初めてWebデザインをレスポンシブにすることにしたのです。さらに史上初めて私が、その デザイン を担当することになったのです。 大きな賭けでした。CNN.comにとって大統領選挙投票日の夜と言えば、スーパーボウル(プロアメリカンフットボールの優勝決定戦)の日曜

    オブジェクト指向UX | POSTD
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/11/16
    ooux
  • Windows ストア アプリの UX ガイドラインの索引 (Windows)

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Windows ストア アプリの UX ガイドラインの索引 (Windows)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/03/17
    参考になる
  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/12/13
  • 1分でわかるUIとUXをわかりやすく説明する写真とお話 | インタラクションとデザイン

    ユーザインタフェース 使いやすいように、 わかりやすい画面に、 間違えにくいように、 美しい情報デザイン、 丁寧な説明。 すばらしいユーザインタフェースができた。 ユーザエクスペリエンス しかし、そのATMは少し時間がかかった。 結果的にお客さんは並ぶことが多くなった(気分を害す、イライラ)。 「お金を引き出す、預ける」という銀行の体験は悪くなってしまった。 解説(UIからUXが重要と言われようになった理由) この場合、良いユーザインタフェースを設計できたとしても、並んでしまうことを問題として扱わなくなる。ユーザインタフェースの設計としては、最高のATMを提供することはできるだろう。しかしユーザエクスペリエンスからみると、最高の預金・引出体験にはらない。つまり、最高のUIを提供しても、ユーザの問題を解決したことにならない。だから「ユーザの体験という視点からUIを設計していこうよ!」という流

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/11/01
    なるほど
  • Windows 8からスタートメニューが消えた理由:「誰も使わなかったから」 | スラド

    Windows 8のMetro版インターフェイスからはスタートメニューが消えるそうだ。無くなる理由は「ユーザの使用頻度の減少」(PCMag.com、家/.)。 Windows Vistaに比べてWindows 7ではスタートメニューの使用頻度が全体で11%も減少しているという。「誰も使わない」というのは言い過ぎかもしれないが、例えば画像閲覧機能のためのスタートメニュー使用頻度は61%と大幅な減少をみせたという。ほかにもドキュメントを開くための使用では56%の減少、コントロールパネルを開くためでは54%の減少がみられたとのことだ。 Microsoftとしては、Windowsのインターフェイスとして広く認識されていた機能の使用頻度が減少の一途を辿っていることの影響を大きく捉えたという。11%とは一見小さな数字に見えるかもしれないが、OSの非常に基的な要素であることを考えると意義ある数字であ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/19
    「コントロールパネルを開くためでは54%の減少」…情弱のおれはこの54%の人々がコントロール パネルをどこから起動してるのか想像もできねえ / そもそも起動しなくなったのかな
  • 63-ユーザの操作ミスを防止する - やさしいデスマーチ

    「プログラマが知るべき97のこと」の63個目のエピソードは、ユーザビリティに関する話です。残念な事ですが、画面デザインに関して自分の仕事ではないと考えているプログラマは少なくありません。勿論、すべての分野のプログラマに必要なスキルではないかと思いますが、ユーザビリティを考慮したインターフェイスを設計する事はプログラマに求められるスキルの1つです。アイコンや画像を描くようなデザイナの仕事と考えてはいけません。情報の入力フォームであれば、入力値の妥当性のチェックはプログラマの仕事です。ユーザの操作が迷わないように誘導したり、不正な操作をすることを防止する手を打つのもプログラマの仕事です。論理的に考えた上で最適な形を提供する必要があります*1。 このエピソードでは、そんなユーザビリティに関する内容で特にエラーチェックに関する事が書かれています。 「入力して欲しいのはあくまで情報であり、データでは

    63-ユーザの操作ミスを防止する - やさしいデスマーチ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/25
    ユーザーインターフェースは普段から意識してるつもりだけど、「その原因に関係なく、システムはユーザの操作ミスに対し寛容であるべきです。」っていう発想はそんなになかった。いろいろ考える。
  • HTML5のオフライン機能の可能性 - プログラマの思索

    HTML5のオフライン機能の可能性についてメモ。 【元ネタ】 HTML5で、オフラインでも使えるiPod/iPhone超簡単アプリっぽいものを作ってみた - Publickey Web利用はオフラインに拡大へ,企業アプリも変わる? - 最新ブラウザが描く次世代Webの輪郭:ITpro HTML5を使うと、ネットワークに接続しない状態でもオフラインでWeb画面を見ることができる。 仕組みとしては、キャッシュとして残したり、SafariやFirefoxなどのブラウザに搭載されたSQLiteに必要な情報を保存しておく。 この仕組みによって、iPhoneでオフラインでメールを見たり、Webページを見ることができる。 HTML5のオフライン機能はそんなにすごい実装ではないだろうが、Ajaxが出現した頃を思い出させる。 AjaxもHTML5もWebアプリをデスクトップアプリのように、セッション切れや画

    HTML5のオフライン機能の可能性 - プログラマの思索
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/04
    「しかし、AjaxやHTML5のように、Webアプリをデスクトップアプリ化していく手法は今後も進んでいく。」・・・インターフェースの利便性さえ上がればデスクトップアプリの優位性はほとんど消える。その意味でここに同意。
  • 1