タグ

techに関するkiyoheroのブックマーク (41)

  • google Page Keynote Speech at CES

    Skills CIO Need to Succeed in the AI Era In this Tech Barometer podcast, Dr. Norman Jacknis explains how CIOs can adapt to rapid change driven by AI and the value it can bring to organizations. Find more enterprise cloud news, features stories and profiles at The Forecast. [See the full post…]

    google Page Keynote Speech at CES
  • 忘れられた国、ジャパン?:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    年次技術イベント「ETRE 06」に参加するため、スペイン・バルセロナに来ている。 このイベント、主催が米Red Herringということもあり、ベンチャーキャピタルが多数参加している。セッションでも、投資の観点から見た要素が強く出てくる。 初日、ベンチャーキャピタル(VC)4人がパネルとなり、世界のベンチャー投資についてディスカッションをするセッションを聞いていたのだが、話が中国で盛り上がる中、司会を務めていたAlex Vieux氏(米Red Herring会長兼CEO)が「どうして誰も日に触れないんだ? 単一市場としては世界2位の市場なのに」と投げた。 それに対し、中国投資事情に明るいDoll Capital ManagementのDavid Chao氏(写真左)は、「日企業は海外のVCを嫌う。外資系VCが日で成功した事例が少ない」などの理由を挙げた。 日は昨年、147件のIP

    忘れられた国、ジャパン?:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
  • その技術用語が分からない:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    いまさらの指摘ですが、人々は技術用語についていっていないようです。 英国を対象にNielsen//NetRatingsが行った「21世紀の英国デジタルコンシューマ」という調査(記事はこちら)では、ブログを「知っている」と回答した人が53%。「聞いたことあるが知らない」が34%で、「聞いたこともないし知らない」が13%となったそうです。実際のところ、そんなものだと思います(そう考えると、「知っている」が85%、「聞いたこともないし知らない」がわずか1%だったiPodは、やはりすごいかも)。 この調査がおもしろかったのが、同じ用語を、略語と略なしのフルで聞いた点。「IM」と聞くと、29%しか「知っている」と答えなかったのに対し、「Instant Messenger」と聞くと、86%が「知っている」と回答。PVR(Personal Video Recorder)、DVR(Digital Vide

    その技術用語が分からない:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    kiyohero
    kiyohero 2006/10/10
    英国でNielsen//NetRatingsが行った調査によると、ブログを「知っている」と回答した人が53%。「聞いたことあるが知らない」が34%で、「聞いたこともないし知らない」が13%
  • ITmedia News:[WSJ] 紛争下で交流を続けるイスラエルとレバノンのブロガーたち (1/2)

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kiyohero
    kiyohero 2006/07/31
    すげ
  • デジモノに埋もれる日々: 「キレイ」はユーザの需要を飛び越した? - 評価の機軸が一変するとき

    日曜コラムです。こんばんは。 Xbox360の販売がなかなか軌道に乗らないことが各所で話題となっています。 以前の記事でも少しだけ触れさせていただきましたが、 ■2005/12/17 [熱狂醒めやらぬデジモノ年末商戦の話題は Xbox360 と W-ZERO3 熱狂醒めやらぬデジモノ年末商戦の話題は Xbox360 と W-ZERO3] 「体も電源もデカイ」「騒音デカイ」「熱暴走した」など、 いろいろな点に憤をぶつけられているようで、流石にここまでくると むしろXbox360に同情したくなる気持ちが芽生えてきます。 実際、こうした周辺環境に対する不満というものは、 ゲーム自体が死ぬほど面白ければ、言及されなかった のかもしれません。数万円を出して新しく購入するハードですから、 購入者としては、「PS2と大差ない感動」では納得しないでしょう。 上記のような不満の声は、ゲーム自体に魅力ある

    デジモノに埋もれる日々: 「キレイ」はユーザの需要を飛び越した? - 評価の機軸が一変するとき
    kiyohero
    kiyohero 2005/12/27
    ユーザにとっての「最優先課題」 を解決しているのでしょうか?
  • ウェブ・アプリケーションを快適に動かす新手法『AJAX』 | WIRED VISION

    ウェブ・アプリケーションを快適に動かす新手法『AJAX』 2005年8月 9日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年08月09日 かつて米マイクロソフト社は、米ネットスケープ・コミュニケーションズ社に脅威を感じてブラウザー戦争に参戦し、世界中の反トラスト法に関する規制当局と剣を交えることにもなった。こうした脅威が――紆余曲折を経て――現実味を帯びてきている。 ソフトウェア専門家によると、ウェブデザインにおける最近の革新は、インターネットベースのソフトウェア・アプリケーションが新時代を迎えたことを告げるもので、その中でもとりわけ優れたものは、能力や効率性の点ですでにデスクトップ・アプリケーションと肩を並べるまでになっているという。このおかげで、ソフトウェア開発者は、パソコンを動かすオペレーティング・システム(OS)に左右されずに新しいプログラムを作れる、非常

    kiyohero
    kiyohero 2005/08/10
    AJAXが今後の5年を担う
  • Life is beautiful: Google OS を妄想すると未来が見えてくる!?

    先週、ソフトウェア・エンジニアではない人たちが参加している飲み会でOSの話をする機会があったのだが、自分で説明しながら一つ自分の頭の中ではっきりしてきたことがある。私なりの 「Google OS」の解釈である。今までも、漠然とは理解したつもりでいたのだが、他人に説明することにより、私の頭の中でより明確化して来たので、ここに書いて見ようと思う。 OS(Operating System)とは、一口で言えばコンピューター上にあるファイル・システム、グラフィック・ユーザーインターフェイス・システム、タスク管理システム、などの各種システム・サービスの集合体のことである。ユーザーはユーザー・インターフェイスを介して、プログラマーはAPIを介して、それらのサービスとやり取りをする。 従来型のOSにおいては、そういったシステム・サービスは全て対象となるコンピューターそのものの上で実装されていた。そのため、

    kiyohero
    kiyohero 2005/08/07
    パソコンのこちら側をコントロールするOS
  • Satoogle Face : googleface

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    kiyohero
    kiyohero 2005/08/07
    Google maps APIを使った顔写真 と思ったらFlashらしいorz
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kiyohero
    kiyohero 2005/07/31
    ビデオ会議もいいかも。
  • http://www.aist.go.jp/pr/expo/contents/aimuletla/aimuletla.html

    kiyohero
    kiyohero 2005/07/30
    WALKで使用される携帯端末アイミュレットLA。赤外線を感知しアーティストの感じた音楽を流す
  • http://www.media-kankyo.jp/contents/washio/archives/2005/04/ea_wvkjx.html

    kiyohero
    kiyohero 2005/07/30
    EXPO2005ユビキタス・コンピューティングの体験型アトラクション「WALK」
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    kiyohero
    kiyohero 2005/07/29
    ほしい。BREWまだかな
  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    kiyohero
    kiyohero 2005/07/29
    folksonomyについて。海外のサイト動向
  • ウィルコム、AIR-EDGEのレンタルサービスを試験的に導入

    ウィルコムおよびウィルコム沖縄は、データ通信サービス「AIR-EDGE」のレンタルサービスを8月1日~2006年1月31日にかけて試験的に導入する。 同サービスは、出張や旅行などで一時的にAIR-EDGEを利用したいユーザー向けのレンタルサービス。4xパケット方式(128kbps)対応のコンパクトフラッシュ型端末「AH-S405C」と、8xパケット方式(256kbps)対応のPCカード型端末「AX510N」が用意され、それぞれ利用期間を1週間、2週間、3週間、1カ月から選べるようになっている。インターネット接続サービス「PRIN」や体感速度高速化サービス「MEGA PLUS」も利用できる。 料金は、4xパケット方式が1週間3,600円、2週間6,900円、3週間9,600円、1カ月12,000円、8xパケット方式が1週間4,800円、2週間9,200円、3週間12,800円、1カ月16,0

    kiyohero
    kiyohero 2005/07/28
    高い!普通に契約したら5000円で定額なのでは
  • 国連がインターネットを運営するのか?

    国連がインターネットの心臓部の支配権を握るのかどうか。この問題を巡って、いま各国間で政治的な争いが起ころうとしている。 国連の官僚たちと多くの発展途上国の通信担当大臣たちは、インターネットの運営に関して米国が過大な影響力を持っていると主張する。そろそろ自分たちに運営を任せてもらいたいというのが彼らの要望だ。 国連の作業グループからの正式な提案が先ごろ発表されたが、その内容は発表以前にすでに明らかだった。インターネットガバナンスに関する政治的見解を求める事前調査では、新しい組織がインターネットの重要な機能を監視することを支持するという方向で意見の一致が見られるとしている。新しい組織とは、ほぼ間違いなく国連かITU(国際電気通信連合)である。 問題になっているのは、トップレベルドメインの追加、連続するIPアドレスの割り当て、インターネットを動かしているルートサーバの運用といった重要な問題を誰が

    国連がインターネットを運営するのか?
    kiyohero
    kiyohero 2005/07/27
    大変
  • HTML特殊文字変換ツール

    Hamusuta.net Related Searches: Movies Downloads Job Listings Latest News Free Online Games Designer Clothing Privacy Policy

    kiyohero
    kiyohero 2005/07/27
    べんり
  • GREE、ほぼすべての機能を携帯電話対応に

    SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の「GREE」を運営するグリーは、携帯電話向けサービス「GREEモバイル」の機能を強化する。携帯電話からでもPC版とほぼ同じサービスが利用できるようにし、PCをあまり使わないユーザーの取り込みを図る。 今回、新たに携帯電話から友人GREEに招待したり、コミュニティを開設したりできるようにした。新規ユーザーの会員登録も携帯電話からできるため、ユーザーはモバイル環境のみでGREEを利用できるようになる。 「企業によってはウェブの閲覧に制限があり、休み時間でも会社からGREEにアクセスできない人がいる。また、普段はPCをあまり使わない人も多い。モバイル版を強化することで、こういった人でもGREEに手軽にアクセスできるようにする」(グリー取締役副社長の山岸広太郎氏) サービスの利用料金は無料だ。なお、PC版で提供されているレビュー機能には対応しておらず

    GREE、ほぼすべての機能を携帯電話対応に
    kiyohero
    kiyohero 2005/07/26
    ケータイでほぼ完結できる。いいなあ。
  • あなたの趣味には価値がある ブログで始めるアフィリエイト - 日経トレンディネット

    仕事」が「趣味」の人は多くても、「趣味」が「仕事」の人は少ない。好きなことに打ち込んで、なおかつお金がもらえる。なんてうらやましいことだろう。 「アフィリエイト」というインターネット上の仕組みを使えば、あなたの趣味お金を生む可能性が出てくる。難しい知識は不要だ。資金?これも不要。損するかも?そんな心配もしなくていい。必要なのはあなたの趣味とパソコンとインターネット、そしてちょっとした手間だけ。 あなたの趣味には価値がある。そのことにあなたは気付いているだろうか。(原 隆=日経パソコン) ■まずはアフィリエイトの仕組みを理解しよう 「アフィリエイト」はいま、企業が最も注目している新しい販売手法の一つ。まずはその仕組みから、アフィリエイトを実際に利用できるブログサービスについて解説しよう。

    kiyohero
    kiyohero 2005/07/22
    あなたの趣味には価値がある。
  • 偽装現実技術の光と影 - CNET Japan

    Tupac Shakurは1996年にこの世を去ったが、彼に関連するニッチ市場がその死後に生まれている。 GartnerアナリストのFrank Kenneyによると、彼のレコードは2003年に700万ドルを売り上げ、またその死後にも何枚かのアルバムが新たにリリースされているという。彼の最新の曲のなかには、リミックスによって、イラク戦争に言及しているものもある。また最近出されたビデオのなかには、役者の顔の上に彼の顔の映像がかぶせられたシーンがあり、まるでそれが撮影されたばかりのように思える。 Tupacがまだ生きていると信じている人もいるようだが、Kenneyはこの現象を、最近広まっている偽装現実の1例と見なしている。 偽装現実とは、簡単にいうと、人をだます目的で作成された仮想現実のことを指す。仮想現実のなかで、中世の騎士のこてをはめて戦ったことのある人でも、実際に戦斧を振り回していると信じ

    偽装現実技術の光と影 - CNET Japan
    kiyohero
    kiyohero 2005/07/22
    偽装現実
  • ビデオ+ブログ『ブイログ』が流行の兆し | WIRED VISION

    ビデオ+ブログ『ブイログ』が流行の兆し 2005年7月19日 コメント: トラックバック (0) Katie Dean 2005年07月19日 これまで、政治から技術的なアドバイス、果ては熱い歩道で目玉焼きを作る方法に至るまで、ありとあらゆることを延々と書き綴ってきたブロガーたち。彼らが自分たちのコメントやアドバイス、行き当たりばったりの実験を、今度は映像化して放送するという次なる段階に進むのは、必然的な流れだろう。それを可能にしているのが、ウェブの最新のトレンド、ビデオブログだ。 ビデオブログ──『ブイログ』(vlog)というパッとしない略称で知られる──とは、そもそも文章の代わりにショートビデオを用いるブログを指す。 ウェブで流行中のポッドキャスト(主に個人が作成するラジオ番組を聴くことができる)と同様、視聴者は登録すれば、定期的に提供されるビデオのダウンロードが可能となる。じつは米ア

    kiyohero
    kiyohero 2005/07/20
    ビデオブログ。iTunesも対応