タグ

techとeuropeに関するkiyoheroのブックマーク (2)

  • 忘れられた国、ジャパン?:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    年次技術イベント「ETRE 06」に参加するため、スペイン・バルセロナに来ている。 このイベント、主催が米Red Herringということもあり、ベンチャーキャピタルが多数参加している。セッションでも、投資の観点から見た要素が強く出てくる。 初日、ベンチャーキャピタル(VC)4人がパネルとなり、世界のベンチャー投資についてディスカッションをするセッションを聞いていたのだが、話が中国で盛り上がる中、司会を務めていたAlex Vieux氏(米Red Herring会長兼CEO)が「どうして誰も日に触れないんだ? 単一市場としては世界2位の市場なのに」と投げた。 それに対し、中国投資事情に明るいDoll Capital ManagementのDavid Chao氏(写真左)は、「日企業は海外のVCを嫌う。外資系VCが日で成功した事例が少ない」などの理由を挙げた。 日は昨年、147件のIP

    忘れられた国、ジャパン?:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
  • その技術用語が分からない:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    いまさらの指摘ですが、人々は技術用語についていっていないようです。 英国を対象にNielsen//NetRatingsが行った「21世紀の英国デジタルコンシューマ」という調査(記事はこちら)では、ブログを「知っている」と回答した人が53%。「聞いたことあるが知らない」が34%で、「聞いたこともないし知らない」が13%となったそうです。実際のところ、そんなものだと思います(そう考えると、「知っている」が85%、「聞いたこともないし知らない」がわずか1%だったiPodは、やはりすごいかも)。 この調査がおもしろかったのが、同じ用語を、略語と略なしのフルで聞いた点。「IM」と聞くと、29%しか「知っている」と答えなかったのに対し、「Instant Messenger」と聞くと、86%が「知っている」と回答。PVR(Personal Video Recorder)、DVR(Digital Vide

    その技術用語が分からない:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    kiyohero
    kiyohero 2006/10/10
    英国でNielsen//NetRatingsが行った調査によると、ブログを「知っている」と回答した人が53%。「聞いたことあるが知らない」が34%で、「聞いたこともないし知らない」が13%
  • 1