タグ

Gmailに関するkiyoshi1211のブックマーク (73)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • MeadowのGnusでGmail - Windowsは好きですが何か

    GmailをずっとWebで使っていたんだけど、格的に読み書きするにはつらいので、ちゃんとしたメールクライアントを導入することにした。素直にThunderbirdをインストールしてもよかったんだけど、GnusGmailなんてページを見つけて、簡単な設定でEmacsのGnusでGmailを利用できるみたいなので、MeadowのGnusで挑戦してみたんだけど死ぬほどはまった。 Emacsで暗号化された通信路を確立するには、SSLならopenssl、TLSならgnutlsといった外部コマンドが必要だ。これらはCygwin用のパッケージが存在するのでインストールすればいい。MeadowからCygwinのコマンドを実行できるように、C:\cygwin\binに実行パスを通すのは基。あとは先のページの通りに設定すれば、適切にコマンドが呼ばれて通信が行われる。これでIMAP over SSLはうまくい

    MeadowのGnusでGmail - Windowsは好きですが何か
  • Gmail: プライバシーとセキュリティを保護する無料のメール | Google Workspace

    Gemini in Gmail Gemini を活用して、自宅でも外出中でも受信トレイを効率的に管理しましょう。Gemini は、個人の場合は Google One プレミアム プランで、仕事用なら Google Workspace プランの一部としてご利用いただけます。

    Gmail: プライバシーとセキュリティを保護する無料のメール | Google Workspace
    kiyoshi1211
    kiyoshi1211 2012/07/21
    エエエエエエエ。最近Macをふっかつさせて、Sparrowやべーとか思ってたら、Googleに買しゅうって、、
  • Facebook時代のクライアント選び、なんてな | gaspanik weblog

    アカウントを取ってみたはいいけど、「何をすればいいのかわけわからない」というような意見も多かったFacebookなんですが、ここ数日一部のIT業界の人たちの中で盛り上がりはじめました。人が集まれば社会になるってもんで、ソーシャルなんちゃらは独りでやっててもなかなかその面白さはわかりませんからね。 ま、そんなわけでTwitterとFacebook、同時に見れたり書き込みができるとありがたいという人もそろそろ出てくるでしょうから、今日は画面を切り替えながらそれぞれのリストをみたり、同時ポストできるサービスなんかを紹介してみましょう。 HootSuite、TweetDeck、Seesmicとかいろいろあるよソーシャルうんちゃらと呼ばれるこの辺のサービス、一元管理というかひとつのWebアプリなんかでも以前からサポートされています。代表的なものだと、フクロウでおなじみ「HootSuite」やAIRア

    Facebook時代のクライアント選び、なんてな | gaspanik weblog
  • 「Greplin」はGmail検索を高速かつより便利に! As-You-Type検索も可能! | ライフハッカー・ジャパン

    ChromeGoogleは数多くの分野に進出していますが、やはりGoogleと言えば無敵の検索機能というイメージです。ところが、Gmailの検索は、特定の単語を探し出したいなどの単純な検索の場合でも意外に面倒くさかったりします。 そこで、「Greplin」などのアプリをGmailアカウントに連携させて使用すると、アーカイブメッセージの検索が高速化され、検索がずいぶんと簡単になります。 以前このサービスがプライベートベータ版として始まった時にも紹介しましたが(英文記事)、今回はデスクトップだけでなく、オンラインの「検索ライフ」全体をさらに便利にするため、再びその門戸を開いています(英文記事)。 Gmail用の機能もたくさん搭載され、リアルタイム検索やインスタント検索機能が、Gmailで活用可能です。また、このアプリには単語の一部から検索しても、単語全体で検索した場合と同じ検索結果を表示でき

    「Greplin」はGmail検索を高速かつより便利に! As-You-Type検索も可能! | ライフハッカー・ジャパン
  • Gmailにかなり賢い自動フィルタリング機能「スマートラベル」が追加されました! | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailの強力なフィルタ機能については、これまでにもご紹介してきましたし、使い倒している人も多いと思います。今回、Gmail Labsにメーリングリストやサービスの通知など、溜まりがちなメールの振り分けを自動的に行ってくれる「スマートラベル」が新しく追加されました。 スマートラベルは、メールの内容によって秘書のようにメールを振り分けてくれます。優先トレイ機能とも併用可能です。スマートラベルが振り分けるのは、以下の3つのカテゴリーとなっています。 一括 企業からのニュースリリースなど、一度に大量の人に送信されているメール。基的に紙でもらうような内容のメールです。 通知 自分宛に送られているメールで、自動生成されているようなもの。FacebookなどのSNSからのお知らせや、Webサイトからの確認メールなどです。 フォーラム メーリングリストや、仕事趣味などのグループメールなど。 これは

    Gmailにかなり賢い自動フィルタリング機能「スマートラベル」が追加されました! | ライフハッカー・ジャパン
  • EvernoteやGmailを検索できるソーシャルメディア検索エンジン『Greplin』は超高速だった!|男子ハック

    @JUNP_Nです。新しいモノに敏感で何でも試したくなるアーリーアダプター体質の僕ですが、今回試してみたソーシャルメディア検索エンジン「Greplin」はとてつもなかったです。EvernoteTwitter、Dropbox、Facebook等々多くのソーシャルメディアに対応しています。 ソーシャルメディア検索エンジンって何?って話しですが、要は自分が使っているWebサービスのアカウントを登録してその中を検索(串刺し検索)することができるようにしたサービスがこれ。 最初に言っておきますが検索速度は爆速です!とりあえず適当に検索して使ってみたのですが、検索がめちゃくちゃ早い!僕の体感でブラウザでGmail内検索をした場合の10倍は速いです。(ネット環境にもよると思います) Macユーザーの人に説明するのであれば、SSDでメモリ8GBにしたときのSpotlight検索の速さと言えば伝わるでしょ

    EvernoteやGmailを検索できるソーシャルメディア検索エンジン『Greplin』は超高速だった!|男子ハック
  • Mac使いでGmailとTwitterが好きな人は迷わず「Sparrow」を使いましょう♪ | ひとぅブログ

    私は、プライベートのメールは、数年前にメールソフト(メーラー)を捨て、Gmailにメールを統合・集約しちゃいました。理由は簡単。POPサーバからの受信が遅い&面倒なため。基的に一度DLしちゃったメールは1台のPCまたは、NASなどにデータを置くことでもLAN環境内のPCでしか見られません。 Gmail Appsが登場し、独自ドメインでもGmailが使えるようになり、直ぐにGmailに乗り換えを決定。その後はいつでもどこでも、メールを確認することが出来るまさにクラウド環境を手にすることが出来たのです。 Gmialは一般的なウェブメールよりもキビキビ動くのですが、やはりメールソフトに敵わない部分もあります。それでも操作性と利便性を考え、メーラーを捨てた訳ですが、最近、Mac App Storeの有料アプリで上位に名乗りを上げているアプリがその私の決意を揺るがせてくれました。 「Sparrow

    Mac使いでGmailとTwitterが好きな人は迷わず「Sparrow」を使いましょう♪ | ひとぅブログ
  • Gmailで受信したメールをノートブック、タグを指定してEvernoteへ自動保存する♪ - matuダイアリー

    文中に赤字で注意事項、制限事項を追記しました。リスクをご理解の上、自己責任でお試し下さい。 0.はじめに Evernoteへの情報収集はしばしばGTDのそれに置き換えられます。 つまり、いったんInbox(デフォルトのノートブック)に情報をためておいて、「これは何か?」というのを自問自答しつつノートブックなり、タグなりで整理していく感じです。 このフロー、実にEvernoteにフィットしていると思うのですが、自動で機械的に収集したものについてもそのフローで回せるでしょうか? 少なくとも私には無理でした(;^ω^) 自動で収集するものについては、整理まで自動化しよう!というのがものぐさな私なりの考えです。 Webページのクリッピングについては、ノートブック指定/タグ指定して自動で収集する方法はいろんなページで紹介されていますので、今日はGmailで受信するメールについてノートブック/タグを

  • Gmailをより便利に快適にしてくれるウェブアプリ9選 | ライフハッカー・ジャパン

    しかし、Gmail Labsのほかにも、Gmailをより便利に快適にする手段はあります。デジタル系ブログメディア「Digital Inspiration」(英文記事)では、Gmailに使えるオススメなウェブアプリとして、以下のものを紹介しています。 1. Other Inbox 「Other Inbox」は、Gmail受信トレイを整理整頓してくれるウェブアプリ。たとえば、CNNからのニュースアラートは「ニュースフォルダ」に、AmazoniTunesでのショッピングにまつわるメールは「ショッピングフォルダ」にといった具合に、受信したメールを関連するフォルダへと自動的にソートしてくれます。 2. Unsubscribe.me ほとんど未読のまま放置しているメルマガの整理には、「Unsubscribe.me」。Gmailの受信トレイに「Unsubscribe(購読停止)」ボタンが追加され、メー

    Gmailをより便利に快適にしてくれるウェブアプリ9選 | ライフハッカー・ジャパン
  • Zono Style is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

  • ついにオープンベータになった「Boommerang for Gmail」はメール送信のスケジュール設定、自動再送信などを可能してくれる便利ツール | ライフハッカー・ジャパン

    ついにオープンベータになった「Boommerang for Gmail」はメール送信のスケジュール設定、自動再送信などを可能してくれる便利ツール 送信を遅らせたり、スケジュール出来るというのは他のアドオンやツールでは出来ないことなので、これだけでも十分に価値のあるツールなのですが、「Boommerang Gmail」はこれだけでなく、必要な時にメッセージを受信箱に再送信したり、スター付き、未読、Boommerangラベル付きなどの状態で受信箱に送信させることも可能です。 メールを再送信させると便利なケースの例が、動画で紹介されていますが、受け取ったメールは設定した日時に受信箱の一番上にやってくるので、忘れてはいけない予定などがある場合に便利です。 中でも便利そうなのが友達や恋人、家族などへの誕生日メッセージも事前に書いておき当日に届ける、と言うわざ。もちろん、当日書いて送れればよいのですが

    ついにオープンベータになった「Boommerang for Gmail」はメール送信のスケジュール設定、自動再送信などを可能してくれる便利ツール | ライフハッカー・ジャパン
  • Gmailアカウント作成時にGoogleから電話が―!Gの恐怖 - Sbtsblogs.net

    Gmailのアカウントを何個目か忘れたけど作ろうとしていたんです。すると・・・ おや?見慣れない画面。 確認コードを知らせる自動音声通話がGoogleから発信されます?? 音声通話? 携帯電話がどの会社か? 携帯の番号まで?? なんでそんな個人情報を入力しないといけないんですか? Disney.ne.jp・・・ディズニーの携帯会社でしょうか。 こんな個人情報を強要される筋合いはない、といいたいところですが、 すいません。少し身に覚えがありました。 実はGmail (Google)のアカウント、用途に分けていくつか作っていました。問題はアカウント文字列。 「○○○○1」~「○○○○5」.gmail.comいう具合に連番で作っていたから、プログラムでスパム目的で作っていると疑われたようです。 キャンセルしようか一瞬悩みましたが、「Googleから携帯電話に発信がある」とあるので、これも話しのネ

  • おっと wanderlust と gmail の悪口はそこまでだ - yamdanote

    久しぶりに wanderlust で gmail を読もうとしたら、 Cannot open: elmo-network-initialize-sessionなんてエラーが表示され、メールが取得できなくなってしまっていた。 色々調べる内に、原因と対策が判明したので、以下に記録する。 以下のページがとても役に立った。感謝します。 [riwablo: さくらインターネットとimapとopensslとwl] http://riwablo.blogspot.com/2008/04/imapopensslwl.html 原因 imap.gmail.com へ SSL/TLS で接続する際、 imap.gmail.com のサーバ証明書の検証に失敗するため、 wanderlust (elmo) がセッション確立の途中でエラーを吐いて終了する。 サーバ証明書の検証に失敗してしまうのは、 証明書の発行者

    おっと wanderlust と gmail の悪口はそこまでだ - yamdanote
  • 「Find Big Mail」はGmailの添付ファイルをサイズごとに分類し、整理しやすくしてくれるフリーツール | ライフハッカー・ジャパン

    TOP収納・整理「Find Big Mail」はGmailの添付ファイルをサイズごとに分類し、整理しやすくしてくれるフリーツール Gmail、またはGoogle Appsの容量が足りなくなってきたとき、一番簡単にこの問題を解決する方法は、一番大きな添付ファイルを削除することです。これは「Find Big Mail」の手を借りない限り、Gmailのウェブインターフェースからは検索できません。 Find Big Mailは、Gmailアカウントに「My Big Mail」、「My Really Big Mail」、「My Ultra Big Mail」という、3つのIMAPラベルを作成します。これらはそれぞれ500KB以下、2MB以下、2MB以上、で区切られます。これらのラベルとGmail検索を使って、探しているものをどんどん特定していくことが可能です。 例えば「my-ultra-big ma

    「Find Big Mail」はGmailの添付ファイルをサイズごとに分類し、整理しやすくしてくれるフリーツール | ライフハッカー・ジャパン
  • Org=>GmailSMTPでウマー - ニート=>ネトゲ屋=>ブラック=>電話屋

    OrgをGmailに送りたい。 1.EmacsのバッチでOrgのTODOとかを出力 utf8だと文字化けした。 生の.emacs読み込ませると遅いのでorgバッチ用のorgだけ読み込む.emacsを作ると良いですね。 文字化け回避について http://d.hatena.ne.jp/tanitsu/20090311/1236762879 #!/bin/zsh emacs --batch --unibyte --load ~/emacsorg --eval "(let ((buffer-file-coding-system 'raw-text)) (org-batch-agenda \"t\"))" > ~/tmp/todo.txt emacs --batch --unibyte --load ~/emacsorg --eval "(let ((buffer-file-coding-syst

    Org=>GmailSMTPでウマー - ニート=>ネトゲ屋=>ブラック=>電話屋
  • メール検索の手間をサクっと効率化できる画期的なGmail用拡張機能「CloudMagic」 | ライフハッカー・ジャパン

    FirefoxおよびChromeに対応(Windows/Mac):Gmailにも検索機能はありますが、若干遅いのが難。おぼろげな記憶をもとに「あのメール、どこ行ったっけ?」と探す手間は、意外にかさんでいくものですね。そこで、サクサクとGmailの中を検索してくれる、便利な拡張機能「CloudMagic」をご紹介しましょう。 「CloudMagic」は、FirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能。Gmailの受信トレイをすばやく検索してくれます。 「CloudMagic」をダウンロードし、ブラウザにインストールすると、Gmailページの右側に新たな検索ボックスが現れます。右端の三角形をクリックし、「Manage Accounts」を選択。Gmailアカウントとパスワードを入力すれば、設定完了です。複数のアカウントを利用している場合は、「Add New Account」でアカウ

    メール検索の手間をサクっと効率化できる画期的なGmail用拡張機能「CloudMagic」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Digg創業者が伝授、大量のメールに対処するための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    次から次へと受信されるメール。未読分がどんどん溜まって、このままメールに埋もれてしまいそう...というアナタに、究極のメール対処法をご紹介しましょう。 ソーシャルニュースサイト「Digg」の創業者ケビン・ローズ(Kevin Rose)氏は、毎日2000通ものメールを処理しているそう。普通に対処していては、メールの処理だけで一日が終わってしまいます。そこで、以下のような方法を実践しています。 1: 「three.sentenc.es」を実践する 「いかなるメールの返信も3文以内で書く」という「three.sentenc.es」を実践し、必要最小限の内容で返信する(このテーマについては、ライフハッカーアーカイブ記事「文数制限で効率的かつ効果的なメールを」も参照のこと)。 2: 短い返信には「iPhoneから送信」と署名しておく 真偽はともかく、短めの返信には「iPhoneから送信」と署名する。

    Digg創業者が伝授、大量のメールに対処するための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • OSを選ばないウェブデザイナーのための使えるウェブアプリ15

    OSがWindowsであろうと、ubuntuであろうと、共通のサービスを受けることができるのがウェブアプリケーションです。 ウェブデザイナーの中には、自宅ですでにubuntuを利用している人も多い。また、MacWindowsと、各自それぞれの使いやすい物を利用していると思います。 今回はこうしたウェブ開発を仕事としている人が利用しそうなツールをまとめてみたいと思います。 スケジュール管理 Googleカレンダー もはや説明不要のスケジュール管理システム。 ドラッグによる複数日数のスケジュール投稿は、なにかと連日作業になるウェブ製作にぴったり。 また、タスク管理も結合されたため、細かい作業などの記入も可能。なにより複数人での予定の共有もできるのが便利です。 メール Gmail もう使っている人も多数いるかもしれませんが、Googleが提供するGmailはかなり強烈なアプリケーションです。

    OSを選ばないウェブデザイナーのための使えるウェブアプリ15
  • Wanderlust + Gmail IMAPのお勧め設定 - stanaka's blog

    先日に引き続き、Wanderlust + Gmail IMAPのお勧め設定です。.wlに追記することで、動作するようになります。 WanderlustからSPAM判定 Spam指定は、%[Gmail]/Spamフォルダへの移動、ということなので、Gmailのショートカットと同じく"!"でSpam指定できるようにしてみました。"!"は、もともと未読に戻るという機能だったのですが、それはM-uに移動させてみています。 (defun st-wl-summary-refile-spam () (interactive) (wl-summary-refile (wl-summary-message-number) "%[Gmail]/Spam") (wl-summary-next)) (define-key wl-summary-mode-map "!" 'st-wl-summary-refile-

    Wanderlust + Gmail IMAPのお勧め設定 - stanaka's blog