概要 最近、会社では、fastcgi より、 gunicorn を使うのがどう? といわれました。gunicorn を触ったことない僕は fastcgi のロードテストも実際やったことなくて、メソッドについて、(prefork がいいか、 threadedがいいか) の読んでいたものを元にした推測しかできない状態で、知識足りないと思った。 gunicorn は何かというと、python で作られた WSGI に対応するウェブサーバーです。同期、非同期ウェブアプリ両方対応できますし、作りがよくてかなりスピーディーそうですし、Django アプリを簡単に組み込めますし、python で運用が楽というのがポイントですね。もちろん、エンドユーザーが直接 gunicorn に接続するのではなく、 nginx のローダーバランサーでプロクシーのが一般的だと思っています。 テストアプリケーション という
この1ヶ月、土日の休みを使いTUBELONGERってWebアプリをつくってました。 言語はPython。 Pythonは日本語の取り扱いが若干面倒だったりするけど、書いてて楽なので好き。 以下、PythonでWebアプリをつくるにあたって調べたり分かったりしたことのメモ。 構成 OS:さくらVPS CentOS 5.5 サーバ:Nginx + Gunicorn データベース:MySQL 当初はGoogle App Engineで開発を進めてたけど、データストアの使い方を調べるのにいちいち時間をとられたり、Cron的な動作に制限があったりといろいろ面倒くさかったので、途中からroot権限のあるサーバでいちから構築する方向に切り替えました。 やっぱりroot権限は自由度が半端じゃないです。 GAEがダメってわけではないです。 むしろ僕の知識が足りなすぎて学習コストが尋常じゃなかったのでまた今度
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く