タグ

tipsとfirefoxに関するkmagamiのブックマーク (4)

  • 時折遅くなるFirefoxのイライラを解消! メモリ使用を制御するアドオン | ライフハッカー・ジャパン

    Firefox:いまだ、根強いファンの多いFirefoxですが、メモリに関しては課題アリ。タブを開きすぎたり、長いあいだ開いたままにしておくとノロノロ遅くなるのが難点です。 そんなときのイライラを解消してくれるのが、アドオン「Memory Restart」です。 Memory Restartは、アドオンバーでFirefoxのメモリ使用を表示。また、メモリが一定の使用量を超えると、Firefoxを自動で再起動できます。 もちろん「いきなりシャットダウンされては困る!」というユーザーさんは、一定の使用量を超えるとボタンの色の変化で警告してくれる機能を利用し、手動で再起動することも可能。許容できるメモリ使用量の上限や、再起動の自動・手動などは「Memory Restart」の設定画面で自由に変更できます。 ちなみにMemory Restartは、メモリ使用量の検知に、Firefoxの「about

    kmagami
    kmagami 2011/07/03
    Memory Restartは、アドオンバーでFirefoxのメモリ使用を表示。また、メモリが一定の使用量を超えると、Firefoxを自動で再起動できます。 もちろん「いきなりシャットダウンされては困る!」というユーザーさんは、一定の使用
  • Firefoxのタブの一覧表示をサムネイル表示にする裏技 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxでタブをまとめて開いていて、一度にタブを確認したい時は、おそらく「タブを一覧表示する」機能を使うと思います。「about:config」を使えば、このメニューにサムネイルを追加でき、もっと簡単にタブにアクセス可能です。 たくさんのタブを開いていると、タブ間での移動が難しくなります。「タブを一覧表示する」というメニューはとても便利ですが、完ぺきではありません。多くのタブを開いてタブバーで整理しようとすると、テキストだけの一覧ではかなり分かりにくいのではないでしょうか。実は、Firefoxにはバージョン3.6以降に隠し機能があり、タブが簡単に素早く切り替えられるように、リストにサムネイルが追加できます。 この機能を使うには、まずアドレスバーに「about:config」と入力します。「動作保証対象外になります!」と言われても気にせず、細心の注意を払って使用するようにして、「bro

    Firefoxのタブの一覧表示をサムネイル表示にする裏技 | ライフハッカー・ジャパン
    kmagami
    kmagami 2011/07/03
    たくさんのタブを開いていると、タブ間での移動が難しくなります。「タブを一覧表示する」というメニューはとても便利ですが、完ぺきではありません。多くのタブを開いてタブバーで整理しようとすると、テキストだけ
  • Firefox4で動作しないアドオンを動作させる方法

    Firefoxのバージョン3系から4系へ移行することで最高で6倍近く高速になり、起動時間も短くなり、静的なページの読み込みも動的なウェブアプリケーションの実行も素早く完了するようになっており、さらにハードウェアアクセラレーションによってグラフィックスの高速表示も実現しているわけですが、問題となるのはまだFirefox4に対応していない、もしくはもうこれ以上更新が無くなってしまっており、Firefox4では動作する見込みのないアドオンの存在。 そういったアドオンを動作可能にする方法はいくつかありますが、ここではその中でも専門知識をあまり必要としない方法を実践してみました。今回は、記事を書いている2011年3月23日時点でまだFirefox4に正式対応していない「Make Link」を事例に使うことにします。 ちなみにFirefox Ver3.x系統からVer4系統に移行する際を例にしています

    Firefox4で動作しないアドオンを動作させる方法
    kmagami
    kmagami 2011/03/24
    問題となるのはまだFirefox4に対応していない、もしくはもうこれ以上更新が無くなってしまっており、Firefox4では動作する見込みのないアドオンの存在。 そういったアドオンを動作可能にする方法はいくつかありますが、こ
  • 意外に使える:Google Shortcuts | ライフハッカー・ジャパン

    Google Shortcuts」は、Firefoxのアドオンで、お気に入りのGoogleサービスのショートカットをツールバーに表示するだけのシンプル機能なんですが、侮るなかれ、意外にも手放すことが出来ないアドオンです。 設定もシンプルで、設定画面でツールバーに表示したいサービスのアイコンをチックするだけ、後は、ツールバーのアイコンをクリックするれば、サービスにアクセスできます。 続きは、以下で。 同じような事は、ブックマークツールバーで実現出来るのですが、私(傍島)の場合、ブックマークツールバーには、Googleサービス以外で頻繁にアクセスするサイトのリンク、頻繁にアクセスするGoogleサービスは、Google Shortcutsを使って、ショートカットをツールバーに表示する使い分けをしています。 最初は、ブックマークツールバーのスペースを確保したくて、Google Shortcut

    意外に使える:Google Shortcuts | ライフハッカー・ジャパン
    kmagami
    kmagami 2010/02/09
    設定もシンプルで、設定画面でツールバーに表示したいサービスのアイコンをチックするだけ、後は、ツールバーのアイコンをクリックするれば、サービスにアクセスできます。
  • 1