タグ

民泊に関するkobakoba3のブックマーク (2)

  • 一棟の建物に2つの宿泊施設!? - 小林たかひろ 東山区の未来をひらく!

    中高松町のゲストハウス 1月18日のブログでも少しだけ書きましたが、私の居住地、私のマンションのベランダから見える新築物件が「実はゲストハウス建設だった。しかも管理者不在型の」ということが発覚して、大問題になっています。 すでに地元住民に向けた現地説明会を1回開催させ、そして昨日は、地域の集会所で運営会社(社東京)の社長も参加する住民説明会を開催させ、私もスケジュールの合間に参加してきました。 京都市は、民泊・ゲストハウス激増の中で地元住民とのトラブルが多数発生しているのが「管理者不在型」の民泊・ゲストハウスであることから、2室以上・定員10人以上の宿泊施設については、管理者の常駐を義務付ける、新しい旅館業条例を制定しました。これまでの条例は定員・室数に関わらず「玄関帳場(いわゆる”フロント”)の設置」だけが義務づけられていて、議会では共産党議員の追及に『帳場を設置するということは当然そ

    一棟の建物に2つの宿泊施設!? - 小林たかひろ 東山区の未来をひらく!
  • 民泊の激増は地域コミュニティーを破壊する - 小林たかひろ 東山区の未来をひらく!

    昨日は、住宅街にポツンと存在する管理者不在の民泊が、大規模災害時には近隣住民に「リスク」と「負担」を押し付ける外部不経済の問題を指摘しました。 ところで、次の写真を見てください。 民泊だらけの京都の街 清水学区のとある路地ですが、道路の両サイド全部民泊です。 民泊になっていない住宅もありましたが、そこは空き家だったりして、民泊業者に買われるのも時間の問題でしょう。もう地域コミュニティーとしては崩壊している状態です。 一軒一軒、管理する会社もバラバラです。一棟貸しなので、夜間はもちろん、日中もほとんどの時間で管理者不在です。もう、こうなってくると、夜間住民はこの町内に誰もいないことになるわけで、火災でもおきたら誰が通報してくれるんでしょうか?避難所への誘導などは誰がやってくれるんでしょうか? 一棟貸しで「住むように泊まる」とか「暮らすように旅する」とか言って、新しいスタイルの旅行体験をアピー

    民泊の激増は地域コミュニティーを破壊する - 小林たかひろ 東山区の未来をひらく!
  • 1