タグ

twitterに関するkobeni_08のブックマーク (85)

  • Twitterブログ: 日本の皆さんにも「全ツイート履歴」が使えるようになりました

    ご自分の過去のツイートを見たいと思われたことはありませんか?過去にどんなツイートを書いていたかがわかる「全ツイート履歴」機能が日の皆さんにもご利用いただけるようになりました。 この機能はウェブのTwitterをご利用の方のみ利用いただけます。画面上部の黒いタブ部分にある歯車型のアイコンをクリックし、プルダウンメニューを表示します。メニューに有る「設定」をクリックし、「ユーザー情報」ページを表示します。そのページの一番下の方に「全ツイート履歴」があります。 この「全ツイート履歴をリクエストする」というボタンをクリックすると、Twitterに登録された時のメールアドレスに「ツイート履歴ダウンロードの準備ができました」というメールが送られてきます。このメールにあるリンクから飛んだページより、全ツイート履歴をダウンロードすることができます。登録しているメールアドレスが携帯メールの方は、パソコンの

  • http://ideahacker.net/2012/10/04/2868/

    http://ideahacker.net/2012/10/04/2868/
    kobeni_08
    kobeni_08 2012/10/05
    おまじないの類って考えると、かわいい。好きな人と話せる、とかさ。フォロワーに好きな人がいて、それとなく気にしてくれたら嬉しいみたいなことがあるかもじゃん。
  • デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ

    この年に東欧革命が起こって冷戦が終わったので、世界史、特にヨーロッパ史では、この1989年以後が「現代」と見なされている[1]。 東欧革命は、2年後にソビエト連邦崩壊をもたらした。 ―1989年 - Wikipedia 1989年は、元号が平成に変わって、消費税3%が導入されて、中国では天安門事件が起きて、東西ドイツを隔てるベルリンの壁は崩壊して、事実上冷戦が集結した年、みたいだ。覚えてるわけがないのだけど。 ソ連が崩壊するのは2年後の1991年。東西冷戦も社会主義国家も教科書のなかの存在で、物心ついたときには隣の国はソビエト連邦ではなくロシア連邦でした。 資主義が世界の共通ルールだってことが考えるまでもない事実で、アメリカに対する過剰なあこがれも(たぶん、上の世代と比べたら)なかった。 というより、そもそもあまり海外に目が向かなかった。中国韓国の存在も、意識した覚えすらない。 「アメ

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ
  • RTの際は落ち着いて - 磁石と重石の発見

    ツイッター上で次のようなツイートが流れてきた。 (追記:29日 午前1:47 オリジナルのツイートに関しては投稿者の方が削除されたようです。わたし宛にツイートがあり、以下に書いたことについて概ねご理解いただいたようです。その方とわたしのやり取りに関して、ご了承いただければ後ほど補完したいと思っています) 【政府の許可無くインターネット等での放射線測定の報告は禁止】http://bit.ly/mfRaco言論表現の自由の禁止を政府が言い出すとは、政権も末期的状況である。政府の発表は信頼できないから国民自身が検査をしているのだ。それを理解できないとは、民心の心は眼中に無し? 一時、「ネット規制強化法案」を閣議決定というデマが飛び交ったので。 飛び交った現場、その1→上杉氏編 飛び交った現場、その2→孫氏編 (デマである、という傍証は、各氏の発言に記載されているリンクを辿ってみればいい、というか

    RTの際は落ち着いて - 磁石と重石の発見
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/04/29
    まあ、あんまり「!!!!」とか、ビックリマークの数が多いツイートがまわってきたら、今一度冷静にならんといかんな
  • ブログとツイッター - Chikirinの日記

    ちきりんがツイッターを始めたのは去年の秋、会社を辞めた時なのでまだ半年ほどです。当時、「ツイッターを始めるとブログの更新が極端に少なくなる」ということが多くのブログで起っていたので、「私もツイッターを始めたらブログ書かなくなるかな?」と思ってました。 で、半年。結論としては、そういうことは起らなかった。 それより少し前(昨年の6月)に身辺雑記のための別ブログ、“ちきりんパーソナル”を分離したことで体ブログの更新頻度は減りましたが、ふたつのブログを合せると以前と同様のペースです。 ということは、私にとっては「ブログとツイッター」は代替可能ツールではなかった、ということなので、じゃあ何が違うのか、について考えてみました。 ちきりんにとってのツイッターはまず (1) プロモーション・メディアです。 ここでプロモーションしているのは、 ・ブログのエントリ ・他所に書いた記事や取材された記事 ・

    ブログとツイッター - Chikirinの日記
    kobeni_08
    kobeni_08 2011/02/26
    まとまった考えを書くのはブログで。前にちきりんさんが「飲み会でウケた話しか記事にはしない」とプチマーケティングの方法を言われてましたが、飲み会になかなか行けない私はツイッターでプチマーケしてます。
  • http://twitter.com/kanose/status/877468000976897

    http://twitter.com/kanose/status/877468000976897
    kobeni_08
    kobeni_08 2010/11/13
    飲み屋で、軽い気持で話してるくらいの気分だった内容を、大勢が集まる集会で再生されるようなことでもあるわけで、不快な人の気持ちも私はわかる。twitterに対する感覚とか見えてる世界はまだまだ人それぞれだし
  • 「Twitterを、まだつかめていない」――糸井重里氏が語る“紙”と“ネット” - はてなニュース

    今年も9月1日(水)に発売される「ほぼ日手帳2011」。2001年の発売開始から10年目を迎えるほぼ日手帳は、今や35万人が愛用する大人気のツールとして成長しました。そこで今回は、ほぼ日手帳の産みの親、糸井重里さんに10年目の心境をお聞きしました。ほぼ日手帳に対する気持ちはもちろんのこと、紙にこだわる理由や使用している「アナログ」と「デジタル」のツール、Twitterなど、さまざまなお話を“イトイ目線”で語っていただきました。糸井さんが考える“紙”と“ネット”って、何なのでしょうか。 ■ほぼ日手帳の製作は、いつも“必死” はてな 今年で10年目という節目の年を迎えた「ほぼ日手帳」ですが、この10年の道のりを振り返ってみた感想はいかがですか? 糸井 笑いながらいうのも変なんですけど、“必死”ですよね(笑) はてな 期待しているユーザーが多いからでしょうか? 糸井 そうですね。楽しみにしてくれ

    「Twitterを、まだつかめていない」――糸井重里氏が語る“紙”と“ネット” - はてなニュース
    kobeni_08
    kobeni_08 2010/08/28
    B!って書いたTシャツの方が気になった。
  • ツイッターに残念なアイコンを使ってませんか?:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    みなさんは、ツイッター(Twitter)やfacebookなどのソーシャルメディアにどのようなアイコンを使っていますか? もちろん、匿名でひっそりとSNSを楽しむのに、どんなアイコンを使おうと勝手なわけですが、これらのサイトを通して、良い出会いを期待するなら、いまいちどご自分のプロフィールアイコンについて再考された方がよろしいかと思います。 以下に残念な例をあげておきます。 ・犬アイコン ・芸能人の写真を勝手に使ったアイコン ・二次元キャラなどのアイコン これらの画像を使っている人は、おそらく自分のアバターとしてのアイコンと、携帯の待ち受け画面なんかを勘違いしているのではないでしょうか? SNS上のアイコンは、自分が好きな画像を表示しておく場所ではありません。自分をあらわす画像を設定する場所なのです。 例えば、愛犬家専用のSNSで自分の飼っている犬の写真をアイコンにして、犬を通じたコ

    kobeni_08
    kobeni_08 2010/07/21
    猫のイラストをオサレにアレンジして「kobeni」の名刺を作った私はいったい…
  • Home

    kobeni_08
    kobeni_08 2010/07/08
    日刊#wlb_cafe。ハッシュタグ上で会話されている内容のリンクから、新聞風に記事を生成してくれるんだそうです。
  • Twitter / あれっくす: shisetu 「自分は飲めない人がいることは理解 ...

    @shisetu 「自分は飲めない人がいることは理解しているし飲まなくても良いと思うけど、それが通じない人がいるからちゃんと説明するか飲むべき」みたいな、自分は理解力があるけど世間の目があるからって理由で自説を押し付ける人が一番嫌ですね。手を汚さず相手を傷つけるクズ。

    Twitter / あれっくす: shisetu 「自分は飲めない人がいることは理解 ...
    kobeni_08
    kobeni_08 2010/07/04
    最近、リアルでは「そっこらじゅうで太宰メソッドが発動されてるなあ」と思うついったったーkobeniです。
  • twitterって冗談抜きで怖い ニコニコVIP2ch

    ニコニコVIPユーザー様、こんにちわ! 最近、毎日新しい商品を入荷しておりまして、 特にメンズスタイルのオススメの 「Tシャツ」、「ポロシャツ」の種類が豊富です♪ 早めに夏物をGETして、夏に向けたお出かけの 準備もバッチリにしちゃいましょう★ その前に、僕は予定入れないとな、、汗 皆様のご来店、心よりお待ちしてます! ⇒やっぱ、7分袖カーディガンが見た目キレイ 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/05/30(日) 17:56:36.99 ID:oqh+ICFE0 自分なんて碌な生き物じゃないことが思い知らされる 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/05/30(日) 17:58:17.17 ID:oqh+ICFE0 フォロワーだかなんだか知らないけど話してる内容がいちいち高度すぎ 話の広げ方もうますぎる

    kobeni_08
    kobeni_08 2010/06/09
    全ての人に愛されようとしすぎ。言葉を発することはそれ自体表現だから、好かれもし嫌われもする。/ずっと思ってるんだけど「自分なんてくだらない…」って言う人ほど自分を愛してる人っていないよね。
  • はてなダイアリーのTwitter連携機能について - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリーがバージョンアップしたそうですね。 はてなダイアリーのバージョンアップを実施しました ― iPhoneTwitterSEO、複数ブログ、応答改善など - はてなダイアリー日記 主な改善点としては以下があるようです。 管理画面の刷新 iPhoneビューの新設 Twitter連携機能 はてなダイアリープラスの新機能 複数ブログ作成 SEO関連機能 レスポンス時間の改善 中でも、個人的に注目なTwitter連携機能について簡単に見ていきたいと思います。とはいえ、けっこう機能が盛り沢山なので、簡単には行かないかもしれませんが……。 Twitterへの更新通知 ブログを更新したら「〜について日記を書いたよ http://d.hatena ...」みたいなことをTwitterでお知らせすることってよくありますよね。今回追加された機能を使えば、いちいち自分でやらなくても、それが自動的

    はてなダイアリーのTwitter連携機能について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Twitterまとめ・統計・レポートサービス : ツイポーート

    ツイポーート/twport ツイート ツイポーート/twportは、Twitterのログを検索して簡単にまとめる事ができます。リアルタイムに統計情報が確認できCSV・TSVファイルとしてダウンロードもできるのでレポートにピッタリです! 【重要】「ツイポーート/twport」2022年6月いっぱいでレポートの公開機能を終了します ※レポートの公開機能は停止済みですが、これまで通りレポートの作成やCSV・TSV形式でのダウンロードは可能です。

    Twitterまとめ・統計・レポートサービス : ツイポーート
  • 弱くていい: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 弱くていい。頭なんて悪くていい。努力なんかほどほどで、途中でくじけてもいい。 人に認められようとはりきらなくていい。愚痴や泣き言を我慢することなんてない。人に頼って生きればいい。だらしなくてもいいし、言われたことなんてできなくてもいい。 弱くていいし、自分の弱さを受け止め、曝け出したほうがいいし、また、まわりの弱さにも目を向け耳を傾けなくてはいけないだろう。 いままで強いことがいいことだと信じ込みすぎていたのだ。学校でも家でもそう教わったし、会社でも社会でもそう強いられた。 でも、これからはそんなことはどんどんなくなっていくはずだ。 僕は最近ようやくそのことに気づいた。 もちろん、古い頭の人が過去を引きずって、相変わらず強さを崇拝し、それを強いることはあるだろう。 だが、間

    kobeni_08
    kobeni_08 2010/05/19
    「コミュニケーションだとか、創作だとか、ものづくりだとか、そういうすべての表現は結局のところ、弱さの表現であると。愚痴や不満の表現であり、強がりや自己顕示欲であると。」
  • 読解アヘン

  • 見える化し、つなげた。 - rengejibuの日記

    このブログのおかげで2人のワーキングマザーと知り合えた。意外な仕事を2ついただいた。 貴重な良い出会いもある一方、インターネットは、招かざる客も連れてくる。見なけりゃよかった、知る必要なかったものも多い。 これは主に右の窓を拭き掃除してクリアにしていたような感じか。既存のメディアだけ見ていると、気づかない場所にある窓。そういう意見の中にも、見るべきものもあったけれど、全体にネガティブなトーンには辟易した。見るべきでないものを、見ないためのルールを決めるまでは、嫌な思いもした。 twitterがあらわれた時、アメリカが長かった夫は早速登録したけれど、私は冷やかに見ていた。「つぶやき? 何を? どうせまた、嫉妬と悪口と愚痴ばっかりになるんじゃない?」と思ったからだ。 予想に反し、twitterには前向きな意見、良い話があふれている。特にちゃんと育児にコミットするお父さんたちの日常が見えるのは嬉

    見える化し、つなげた。 - rengejibuの日記
    kobeni_08
    kobeni_08 2010/05/16
    実感値としておっしゃりたいことはよく分かる。
  • ケツダンポトフ - (最終改正版)孫正義さん×佐々木俊尚さんの『光の道』対談をダダ漏れします

    --------------------------------最終確定5/12-------------------------------- 【開催概要】 ■開催場所:汐留Ustreamスタジオ(SB社社屋) ■開催日:5月13日(木) ■開催時間:20時から討論が終了するまで 【運営体制】 ■プロデュース:株式会社ソラノート ■ディレクション:株式会社ソラノート(協力:JUNS株式会社) ■撮影:株式会社ソラノート(協力:JUNS株式会社) ■Live動画配信 ・Ustream:TVバンク株式会社 放送チャンネル:SoftBankCorp Japan 3G回線用低画質チャンネル:SoftBankCorp Japan 3G ・ニコニコ生放送:株式会社ニワンゴ 放送チャンネル:孫正義 vs 佐々木俊尚 徹底討論 「光の道は必要か?」 ■動画アーカイブ ・Ustream:株式会社ソラノー

    kobeni_08
    kobeni_08 2010/05/12
    「5月13日(木) ■開催時間:20時から討論が終了するまで」
  • twiStaion(ついすて) - Twitterをもっとおもしろくするウェブサービス検索サイト

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

  • eno blog: 『素直になれなくて』

    『素直になれなくて』 昨日、久しぶりにテレビドラマを観た。 Twitter(ツイッター)を使ったドラマ、ということだったので。 フジテレビの『素直になれなくて』。 ほんと、テレビドラマを観るのは何年ぶりだろう。 ちなみに、テレビドラマが嫌いという理由で観てなかったわけではない。 ここ最近、かなりテレビから遠ざかっているというのが、なにより大きいが テレビドラマというものは、観ると面白いことも多く また次の回、また次の回、と、続きが気になって 観ないわけにはいかなくなってしまうからだ。 欠かさず録画してまで観るのは、いま「モヤモヤさまぁ〜ず2」だけで充分なのだ。 Twitterを使ったドラマ、といってもTwitterが絡むのはほんのちょっとだった。 まあ、あまりにも少なすぎるように思うが、これは仕方がない。 Twitterを知らない人が見て、嫌悪感や疎外感を感じてしまっては テレビドラマとい

    kobeni_08
    kobeni_08 2010/04/16
    ツイッターしてる人は出会い系に使ってるんだと思われてもおかしくない演出だったねぇ
  • 読んだ4! twitterで読書記録 yonda4.com

    読んだ4!(よんだよ)は、ツイッターで@yonda4に向けてつぶやくだけで、読んだやマンガの記録ができるサービスです。また、同じを読んだ他のtwitterユーザーを見つけることもできます。 読んだ4!を利用するための条件は、ツイッターのユーザーであること、それだけです。まだツイッターに登録していない場合は、ツイッターのサイトから登録してください。 個人記録ページには自身のAmazonアフィリエイトIDが設定できますが、設定されていない書籍や一覧ページの書籍には、運営者のアフィリエイトIDがつきます。アフィリエイトでの収入があれば、サービス運営や機能追加のために使います。(参考: アフィリエイトとは) つぶやき方の例 "@yonda4"で、yonda4ユーザーに呼びかけてつぶやくという意味になります。スペースを一つあけて、漫画の題名をつぶやいてください。 @yonda4 トリバコハウ

    読んだ4! twitterで読書記録 yonda4.com