パスワードとPINはどちらも本人しか知らない秘密の言葉(あるいは数字)です。また、文字を入力するところも同じです。PINの方が短く、使う文字の種類も少ないため、一見するとPINの方が「弱い」と思われがちですが、マイクロソフトなどは「PINはパスワードよりも安全」と言っています。Windows (10、11)の初期セットアップ時にも目にすることがあると思いますが、なぜなのでしょうか?
第1週:e-Statの統計データを活用した データ分析の事例、基本的な活用方法を学ぶ ・統計を仕事に活かすとはどういうことか ・e-Statを使った現状把握 ・複数の統計を組み合わせた指標の計算 ・e-Statを使った関連要因の探索 ・e-Statを使った将来の予測 ・e-Statによるデータの探し方 ・e-Stat上でグラフを描こう 第2週:国の経済の規模をはかるGDP統計と 関連する統計の見方を学ぶ ・景気判断に求められる統計 ・GDP統計~GDPとは ・GDP統計の読み方 ・GDP統計からみた基礎統計・関連資料 ・GDPの名目と実質 第3週:人口統計・労働関連統計を中心に景気判断に 用いられる統計の見方を学ぶ ・長期の経済成長と人口統計 ・公的統計の活用① 人口統計 ・労働市場の分析:雇用と賃金 ・公的統計の活用② 雇用・賃金統計 ・その他の公的統計:事業所・企業 第4週:統計データ
「N 文字以上 / 以内」みたいなことを言われたときに考えること. 「文字」とは? 単に「文字」と言っても, それが指しているものが何かは自明ではない. 符号単位 (code unit) JavaScript の場合, 文字列は UTF-16 としてエンコードされている*1ので, そのエンコードの単位である 16 bit ごとに分割するというのがこの方法. .length で取得できるのはこの符号単位の数で, .slice() に与えるのも符号単位で数えたインデックスとなっている. > "あいうえおABCDE".length 10 > "あいうえおABCDE".slice(0, 5) "あいうえお" ところで Unicode には 16 bit で表せる数以上の「文字」 (U+0000 〜 U+10FFFF) が含まれるので, UTF-16 では 1 つの符号単位で表せない「文字」は 2
単純に考えれば、セル A1は4.8-4.7= 0.1, セル B1 も 0.1 であるから、セル C1 に =A1=B1 という計算式を入れれば結果は TRUEである。以下同様で、セル C2 もセル C3 も TRUEとなるのが「アッタリマエ」である。しかし、実際にこの計算を行ってみると以下のように全て FALSEとなる。なぜ? 1. 無限小数を含む計算を有限桁数で計算すると何が起きるか たとえば、1÷3を計算して、その答えに3を乗ずる計算を考えてみよう。1÷3は 0.333333333…であるから、紙に中間の結果を書こうとするといつまでたっても終わらない。それでは困るので、中間の計算結果では小数点以下10桁まで書くというルールを(便宜的に)作る。すると、 1÷3 = 0.3333333333 0.3333333333×3=0.999999999 あれ。1÷3に3を乗じたのに、1に戻ってい
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は Microsoft Azure Tech Advent Calendar 2024 の 8 日目の記事 です。 かつ、 こちらの記事は、Azure PoC部 Advent Calendar 2024の11日目の記事でもあります。 こんにちは、アーキテクトのやまぱんです。 補足コメントや質問、いいね、拡散、是非お願いします🥺! 間違ってたら優しく教えてください! 突然ですが、私は nslookup 使うなおじさんになりました。 結論からいうと、「nslookup の代わりに、PowerShell の Resolve-DnsN
小さくても超見やすい!イギリスの名門紙The Timesのために作られたフォント 1932年、イギリスの格式高い新聞社「The Times」のために特別に作られたフォントです。「読みやすさ」「インクの節約」「限られた紙面での効率的な文字配置」という3つの課題を解決するために生まれました。当時の新聞フォントと比べて、文字の高さを高めに設定し、セリフ(文字の端にある装飾)を適度な大きさに抑えることで、小さな文字でも読みやすい新聞印刷に最適化された実用的なデザインとして設計されています。 「上質」「信頼性」「知的」「正統性」「説得力」という印象を与えられます! 高級ホテルやブランド、名門大学など、世界中の一流の組織で使われ続けてきたことから、「上質」「信頼性」「知的」「正統性」という印象を与えられるフォントになりました。イギリスの名門紙The Timesのために開発された背景から、文字の端にある
TOPフォーカスCOBOL技術者の減少と、技術の「時限爆弾」に我々はどう向き合うべきか ~「昭和100年」を前に~【フォーカス】 立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎 情報セキュリティ学者。デジタル・フォレンジック研究会会長や情報セキュリティ研究所理事を務め、官公庁のセキュリティ対策支援や、警察組織のサイバー犯罪アドバイザーなどを行う。「PHS反対運動の父」を掲げる。研究室には大量の菓子類を常備している。学生にはスナック系やブラックサンダーが好評。 公式サイト 立命館大学 研究者学術情報データベース X 「昭和100年問題」と呼ばれる年問題があります。西暦ではなく、元号である「昭和」を用いて、年の値を数字2桁固定で処理しているシステムが、COBOLなどで記述された企業や自治体の一部ソフトウェアに存在することに起因します。 当時の仕様のまま今も昭和換算で運用を続け、無理やり「2024年=
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWS学習ロードマップ最新版を公開! 「AWSはどの順番でどこまで学べばOKか?」 と悩んでいるかたに向けて、AWS学習ロードマップを作成しました! ぜひご参考にしてみてください!🙏 このロードマップは不定期で更新します。 Qiitaで「ストック」をすると更新履歴が通知されるので、ぜひストックをして今後の更新もチェックしてみてください。 こちらからPDF版がダウンロードできます。 https://blog.kws-cloud-tech.com/new-roadmap-content-announce ⇧ロードマップの注意事項、作成の想
AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 このブログはエムスリーアドベントカレンダー11日目の記事です。 このブログではタイトル通りOSSで作成しているbqlsというLanguage Serverについて紹介します。 github.com 座ってたら遊んでほしすぎて絡んでくる猫(本文とは関係ありません) bqlsについて Language Serverとは 何故bqlsを作ったのか どうやって補完をするのか Language Serverならではのパースの難しさ なんとかパースする 修正方法を考える まとめ We are hiring エンジニア採用ページはこちら カジュアル面談もお気軽にどうぞ インターンも常時募集しています bqlsについて bqlsはGoogle CloudのデータウェアハウスであるBigQueryのLanguage Serverです。 主な特徴としては次
はじめに Googleカレンダーのような時間枠を扱うシステムを設計する際、開始・終了時刻を管理するロジックは容易ではない。 しかし、PostgreSQLには 範囲型 があり、この機能を活用することで、開始時刻(begin_at)と終了時刻(end_at)を1つのカラムで扱えるようになる。 そこで本稿では、範囲型を用いた設計と、その利点を紹介する。 時間枠を扱う難しさ まず前提として時間枠の扱いがなぜ難しいかを紹介する。 ソフトウェアデザインでやっている連載、実戦データベースリファクタリングの 【12】厄介な時間枠に向き合う でも紹介したが、時間の範囲を比較するときが難しい。 範囲の重なりには以下の種類がある。 包含:範囲Aが範囲Bを完全に含む 重複:範囲Aと範囲Bに共通点がある 隣接:範囲Aと範囲Bが隣り合う 時間枠の扱いはSQLに限らず、プログラミングの題材として難易度が高い。 特に重複
STEP2. アウトプットを実現するために必要なデータソースを書き出す アウトプットの整理ができたら、今度はインプットとなるデータソースの整理を行いましょう。 必要なデータソースは要件から読み解くことができます。 今回は「10代のユーザーの月間視聴数(性別 / 動画カテゴリごと)の推移をグラフで見たい」という要件です。 ここから、この分析に必要なエンティティ(実体)とその属性、集計値を抽出しましょう。 エンティティと属性 ユーザー 性別 年代 動画 カテゴリ 集計値 視聴数 これらのデータを管理するテーブルを、調査やヒアリングを実施して探します。 今回は以下のテーブルを使用することとします。 user:ユーザー登録に必須な入力項目を管理するテーブル user_profile:ユーザーが登録後に設定できる任意の入力項目を管理するテーブル video:ユーザーが投稿した動画を管理するテーブル
出典:日経NETWORK 2024年8月号 pp.36-39 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 現場で活躍する技術者はどんなネットワーク図を描いているのだろうか。図を描く名人たちに、要件定義や設計、運用など様々なシーンの図を公開してもらった。 図の形式や要素の配置といった勘所を押さえつつ、図の利用目的に応じて記載する情報量を調整するなど、独自の工夫が光る。名人たちのワザありの作例7つから、分かりやすく描くコツを学ぼう。今回はNEC、TIS、富士通の名人が描く全体概要図や物理構成図を紹介する(表3-1)。 通信設定の要所を概要図で伝える 最初の作例はNECのセキュリティ・ネットワーク事業部に所属する小春貴弘さんが作製した概要図だ。拠点からの通信の流れと設定を把握しやすくしている。 具体的には、ある小規模拠点からデータセンターや大規模拠点にトラフィックが流れる
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 0. はじめに コンピュータについての本を読んでいたとき、「コンピュータは2の補数を使って負数を表現し、負数の加算によって減算を行う」と書いてあった。コンピュータについて知識が薄い自分からすると、「減算すればいいのでは?補数なんていらないのでは?」といった感じであった。 これを理解するには、n進法の性質とコンピュータの仕組みについて知る必要があった。今回はそれをまとめる。 1. 語句の確認 1.1 基数とは 数値の表現方法で、位取りを行う数字のこと。2進数では2、10進数では10、n進数ではnが基数になる。底ともいう。 1.2 補数とは
はじめに最近はビジネスパーソンがSQLを書くべきか否かが議論されることが増えてきたように感じます。個人的には、SQLに関して議論されること自体がとても嬉しく感じています。SQLを使ったデータ分析が話題になることは、データ活用が社会的にも進んでいる証拠だと感じます。 様々な意見がある中で、「ビジネスパーソンもSQLを書いた方が良い」という意見と、「ビジネスパーソンはSQLを書かない方が良い」という意見の両方があります。それぞれの主張にも一理あり、私もどちらの意見も一定の理解はできます。 しかし、個人的には「ビジネスパーソンはSQLを学んだ方が良い」と考えています。あえて「学ぶ」という表現に変えてますが、SQLを「使う」のと「学ぶ」のとは少し違いがあると思っていて、SQLを「学ぶ」ことに関しては全てのビジネスパーソンがやって欲しいと考えています。そこで今回はなぜそう思うのか、「学ぶ」と「使う」
この記事は、先日の 2020年01月25日に慶応大学で開催されたシンポジウム「圏論的世界像からはじまる複合知の展望」の登壇資料を文字起こししたものです。 Slide: 圏論とプログラミング / Category Theory and Programming - Speaker Deck Video: 圏論とプログラミング / 稲見泰宏 - YouTube 皆さん、こんにちは。稲見 泰宏と申します。 本日は、この圏論シンポジウムという貴重な場でお話しさせていただくことをとても光栄に思います。 私の方からは、圏論とプログラミングに絡めた話について発表します。 それでは、どうぞよろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介します。稲見泰宏といいます。 現在は、フリーランスのiOSアプリ開発者として活動しております。 ここに書いてあるのは、私の過去10年間のプログラミング経歴ですが、 PHPとJava
Markdown記法のチートシートです。 記法はGitHub Flavored Markdownに準拠し、一部拡張しています。 Qiitaでシンタックスハイライト可能な言語一覧については、 シンタックスハイライト可能な言語 をご覧下さい。 Code - コードの挿入 Code blocks - コードブロック たとえば、「Ruby」で記述したコードをファイル名「qiita.rb」として投稿したいときは、 バッククオート(`) か チルダ(~) を使用して以下のように投稿するとシンタックスハイライトが適用されます。 コードブロック内でコードブロックを書きたい場合は異なる記号を使うことで書けます。
補足 1975: トンプソンはベル研を一時休職し、母校のカリフォルニア大学バークレー校に Version 6 Unix をインストールする作業を手伝う。これは後に BSD Unix として配布される。 1984-1998: ガンカーズが DEC でプリンシパル・ソフトウェア・エンジニアを務めた時期 ガンカーズは DEC の Unix Engineering Group (UEG) に所属 いつから DEC に勤めていたのかは不明 P63 より「小さな会社で Version 7 Unix を使っていた」ので 1979 年よりも後 V7M の開発には関わってなさそう おそらく 1980-1984 の間に DEC に入社したと思われる ガンカーズが「UNIX の考え方」についての本はないだろうか?と考えたのは 1991 年 1988: POSIX.1 標準化(POSIX.2 は 1992 年)
あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。
石家河文化の範囲 石家河文化(せっかがぶんか)は、中国湖北省の長江中流域に紀元前2500年頃から紀元前2000年頃にかけて存在した新石器時代後期の文化。長江流域で最初の都市遺跡を残した。 同地の屈家嶺文化を継承した石家河文化は屈家嶺文化と同一視される場合もあるが、環濠集落から発展して大規模な城郭都市が築かれており、原始的な都城を構成したことにより屈家嶺文化と区別されている。文化的には屈家嶺文化の特徴的な遺物である彩色紡錘車を継承し、また灰陶などの陶器や陶製の人物像(塑像)、ヒスイの玉製品は更に発達した製法が生み出されている。また銅鉱石や銅製品も遺跡より出土している。 標式遺跡である石家河遺跡は、湖北省天門県石家河で発見された。遺跡の上層部は屈家嶺文化に属している。石家河遺跡は120万平方mの広さを持つ都城で、周囲は堀と版築でできた城壁で囲まれており、その形状はほぼ正方形で南北は1.3km、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く