タグ

diggに関するkozaiのブックマーク (4)

  • 【Web 2.0 Expo】創立メンバーが語る人気ソーシャル・ニュース・サイト「Digg」の裏側

    「Diggの立ち上げにかかった費用は2000ドル。サーバーのホスティング料金は月額99ドルに過ぎなかった」──。米国の人気ソーシャル・ニュース・サイト「Digg」の上級ソフトウエア・エンジニアで共同創立者でもあるOwen Byrne氏(写真)が,米国サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」で,Diggの歴史や裏側を語った。 2004年に開設された「Digg」は,米Yahoo!に買収された「del.icio.us」と人気を二分するソーシャル・ニュース・サイト。Diggでは,ユーザーがより多くブックマークした記事が,ページの上位に掲載される仕組みを持つ。登録ユーザー数は100万人以上で,毎日1000万以上のページ・ビューを稼ぎ,1カ月当たりのユニーク・ビジター数は1500万ユーザー。ユーザー数,ページ・ビュー数とも,いまだに毎月10%ずつ伸び続けているという。Byrne氏は「Di

    【Web 2.0 Expo】創立メンバーが語る人気ソーシャル・ニュース・サイト「Digg」の裏側
    kozai
    kozai 2007/04/21
  • 池田信夫 blog はてなとdigg

    先週の議論は、ブログ界ではちょっとしたイベントになったようだが、内容的にはおよそ論争とはいえない一方的なものだった。それは、もとになった記事がお粗末だったということもあるが、中立的な論争の場がないことも一因ではないか。山形氏のブログにはコメント欄がないため、当ブログのコメント欄が議論の場になり、1日100近いコメントが来て迷惑した。 アメリカでは、こういう場合にdiggで議論されるが、日ではそういうメディアは、スラッシュドットと「はてなブックマーク」ぐらいだ(他にもあるがマイナーで使えない)。スラッシュドットは取り上げる話題が限られているので、diggに匹敵するのは、はてなだが、これはコメント欄が100字以内と小さく、議論もできるようになっていない。ついているコメントも、ひとりごとみたいなものばかりだ。 私の記憶では、はてなのブックマーク・サービスが始まったのはdiggより早かったと

    kozai
    kozai 2007/02/19
  • メディア・パブ: ソーシャルサイト,一部インフルエンサーが牛耳る心配も

    ユーザー参加型のソーシャル・ニュース・サイトやソーシャル・ブックマーキング・サイトを介して,鮮度が高くて人気の高いニュースと接している人は多い。特定のニュースサイトではなくて,こうしたソーシャル系サイトをハブにして,日々のニュースを追いかけているのだ。 Digg,Reddit, Del.icio.us,Newsvine,それに日では「はてなブックマーク」などが代表的なサイトである。最近では,こうしたソーシャルサイトが,ネット上のニュース記事やブログエントリー,ビデオクリップを価値付けし始めているいえる。その結果として,有力なソーシャルサイトに掲載されると,ソース元サイトにアクセスが殺到することになる。 ソーシャル・ブックマーキング・サイトやソーシャル・ニュース・サイトでは,登録ユーザーの投稿(通知)や投票/ブックマーキングを通して,掲載する記事などを決めていく。誰もが参加できるので,多く

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Dell、Diggを賞賛する―IdeaStormをローンチ

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Dell、Diggを賞賛する―IdeaStormをローンチ
    kozai
    kozai 2007/02/17
  • 1