タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

lifeに関するlabochoのブックマーク (3)

  • ぜひブックマークしておきたいページ

    近所のスーパーマーケットのサイトを 一度調べておくといいかもしれない。 スーパーのサイトなんて見たことない という人が多いかもしれないが、 チラシをそのまま掲載しているところがけっこうある。 このチラシが掲載されているページを ブックマークのいつも開くサイト用フォルダに入れるなり Speed Dial のようなものに登録するなりしておくと とても便利。 これで、新聞とってないから 特売情報が得られないという人も問題解決。 というわけで今日の夕はキャベツを使った何かです。

    ぜひブックマークしておきたいページ
    labocho
    labocho 2008/09/12
  • 迷う - raurublock on Hatena

    言いたいことはよくわかるし、勉強/生産効率を追求すれば当然そうなるってこともわかるんだが、でも、こういうこともまた真理じゃないかい。迷うのって楽しいぢゃん? 勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと (id:higepon) 時間割を作り実践してみて分かったが「次に何をやるべきか」に迷う時間は振り返ればとてももったいなかった。 魅力的な選択肢が複数あって、そのうちどれにしようかとか迷うのって、すげー楽しいと思うんだけどなあ。私は女性じゃないけど、女性が長い時間かけて買い物するのとかも同じ感覚なんじゃないかと思う。 もちろんそういう迷いが時間当たりの生産性を下げてるのも事実で、「迷いを楽しむのもほどほどにな」てことになるのは当然。ただ、迷ってばかりいてなかなか先に進めない人がいるのって、単に「進むのが怖い」だけじゃなくて、「迷うこと自体の魅力」に抗しがたいという側面もあると思って

    迷う - raurublock on Hatena
  • 感情教育 - 内田樹の研究室

    ようやく夏休みらしくなってきた。 今日は朝日新聞の取材が一件あるだけ。 朝からゲラをさくさくと片付ける。『現代霊性論』の初校がほぼ終わりが見えてきた。 それでも机の横にはゲラが高さ30センチほど積まれたままである。 4冊分か5冊分あるらしい。 そんなにを出してどうするのであろう。 私の書評に「どれも同じ内容である」ということを以て難じる方がおられるが、そんなことは言われなくても書いている人がいちばんわかっており、かつ困惑しているのである。 月刊誌なみのペースで単行を出していれば、内容が同工異曲というよりはほとんど同工同曲となるのは勢いのしからしむるところである。 そんなにを出す必要はない、せいぜい2年に1冊くらいでよろしいのではないかとほとんどすがりつくように申し上げているのであるが、編集者たちはこの懇願にまったく耳を貸す様子がない。 彼らは口を揃えて「たしかに他の出版社の

    labocho
    labocho 2008/08/11
  • 1