タグ

ubuntuに関するlabochoのブックマーク (7)

  • 2010年9月22日 Ubuntuデザイナーがめざす新たなユーザインターフェースとは!? | gihyo.jp

    iPhoneiPad、それにAndroid端末の普及で、世の中のPCはまもなくタッチ端末にすべてとって代わられるのでは!? といった風潮さえ感じられる今日このごろだが、一般ユーザよりも一歩も二歩も先を行くUIデザイナーは、すでに新しい可能性にチャレンジしているようだ。Ubuntuの開発をリードし、資金的な支援も行っているCanonicalだが、そのデザインチームに所属するChristian Giordano氏が、近い将来Ubuntuで実現しようとしているインターフェースについて、ブログにポストしている。 Giordano氏は「任天堂のWiiやAppleiPhone、そして最近出たMicrosoftのKinectなんかの流れを見ていると、開発者はそろそろ、キーボード、マウス、タッチスクリーン以外にコンピュータを制御する方法があるんじゃないかと考え出すころだ」としている。つまり、ユーザがマ

    2010年9月22日 Ubuntuデザイナーがめざす新たなユーザインターフェースとは!? | gihyo.jp
  • UbuntuにSubversionを入れてバージョン管理でもしてみる - As a Futurist...

    Perl を好き勝手書いていると、ファイルがスパゲッティになってしまう可能性が高いので、 バージョン管理を導入したくなってきたので、自宅サーバに Subversion をインストール。 まずはインストールとちょっとした設定 $ sudo apt-get install subversion subversion-tool libapache2-svn http 経由でレポジトリを見れる様に、Apache の設定をいじる。 ファイルは/etc/apache2/mods-enabled/dav_svn.conf で、コメントアウト外すのめんどいので 一番最後に以下を追加。 <location /svn> DAV svn SVNParentPath "/home/username/svn" </location> これで、「http://hogehoge/svn/test」とアクセスしたときに、

    UbuntuにSubversionを入れてバージョン管理でもしてみる - As a Futurist...
  • Ubuntu Server 8.04 にWebmin/Userminを入れる - てけらぼ

    Debianでのパッケージメンテナが居なくなったらしいことから、標準的なパッケージには含まれなくなった。しかし、無くなったわけではない。ちょっとお手伝いを依頼されたこともあり自宅サーバで予行演習。Webmin家サイトからDLしてくる。パッケージはそれぞれ、現時点では webmin_1.400_all.deb usermin_1.340_all.deb になる。まず依存関係として必要なパッケージをインストールしてから、それぞれインストール。 $ sudo aptitude install libnet-ssleay-perl libauthen-pam-perl libio-pty-perl libmd5-perl $ dpkg -i webmin_1.400_all.deb $ dpkg -i usermin_1.340_all.deb インストールして動かしてみたが3点ほど留意点がある

  • Samba でファイルサーバー構築

    Samba を使うと Linux を含む UNIX 系のオペレーティングシステムを Windows のファイルサーバーやプリントサーバーにすることができるソフトウェアです。 Samba を導入すると共有設定を行った Linux サーバーのディレクトリにネットワークを通して Windows クライアントからアクセスすることができます。 Samba のインストール Samba は apt-get を使ってインストールします。 以下のように root 権限でインストールを行います。 Reading package lists… Done Building dependency tree Reading state information… Done The following extra packages will be installed: libcupsys2 samba-common Su

    Samba でファイルサーバー構築
  • Installation/Netboot - Community Ubuntu Documentation

    Netboot Install This HOWTO describes the steps required to start an installation of Ubuntu over the network. This is useful, for example, if you have an old machine with a non-bootable CD-ROM. NOTE: Both netboot and installation from CD, of any release greater than 6.06, will fail on many SPARC machines with the message "Fast Data Access MMU miss". The netboot fails after A00000 bytes have been do

    labocho
    labocho 2010/04/12
    ネットからブート
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ubuntuでUSB無線LAN

    Ubuntuでバッファロー製無線LANアダプタWLI-U2-KG54を使う 以下の方法は初心者が初心者なりに調べてまとめた方法なので、意味不明な作業が入っていたり、知ってる人が見たら「バカだなあ」と思うことがあるかも知れません。 でもそんなの関係ねえ。 自分が使えればそれでいいというスタンスで、覚書感覚で残しておく。 だらだらと調べ続けてるうちにわけがわからなくなってきたので、とにかく試してみることにした。 まず、普通にUSBに挿していても認識されない?ようで、WLI-U2-KG54のACTランプは点滅しない。 ドライバがないか、あってもまともには動かないようなのでWindows用のドライバをUbuntuで使用可能にする『Ndiswrapper』というモジュールをインストールして、Windows用のドライバを使うことにした。 その前に、既にインストールされているドライバを無効にした。 Ub

  • 1