タグ

SEとPGに関するlamichのブックマーク (6)

  • CertMag.com CertMag痴 2005 Salary Survey: Monitoring Your Net Worth

  • PGとSEの将来設計プラン

    IT業界仕事をして、 幸せになりたいアナタへ アナタの将来設計プランを9つご用意しました。 さらに、372人の(PGとSE)を調査し、 彼(女)らは、どうやって絶望を希望に変えてきたのか? その方向性は?具体例も拾いました。 会社で管理職を無理やり目指す必要はありません。 アナタには色々な選択肢があるのです。 今は、それを知らないだけ。 さあ、一緒にみていきましょう。きっと見つかります。 PGとSEの将来設計プランを提示します さて、今から私がアナタの将来設計プランをいくつか提示します。 じっくりと聞いてください。 会社の管理職 アナタが会社に勤めているのなら、一つの選択肢としては、 会社で管理職の道を選ぶという道がありますね。 「管理職に向かない」という人もいますが、 会社が成長過程にあるなら、そんな事関係なしに 全員が管理職になっても、部下もどんどん増えるし給料も増える、 という、あ

  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項

    最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか

    lamich
    lamich 2009/02/24
    言語別スキルのいいまとめ。だが、面接に関して言えば「Perlでどのようなモジュールを使ってきたか」に対する回答だけで事足りる。もしWebをやっててPerlを使った経験が全くないならその理由を詳しく聞けばいい
  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

  • 関数や変数の名前をローマ字にしない / 芸術的なプログラマ

    あなたは、関数(またはメソッド)や変数の名前を「英語」と「ローマ字」のどちらにしていますか? もし、「ローマ字」の名前にしているのでしたら、やめた方が賢明です。 なぜならそれは、「同じ読み方の名前に対応できない」からです。 この理由について、詳しく説明しましょう。 ローマ字といえば、通常は「ヘボン式」です。 ヘボン式ローマ字では長音(のばす音)は無視されます。 たとえば、「数字」は suji になります。 しかし、suji だと「すじ」(筋)にもなってしまいます。 suji という変数があった場合、「数字」に関する値なのか、「すじ」に関する値なのか、区別がつきません。 「数字」を suuji にする解決策はありますが、ヘボン式でなくなってしまい、統一性が失われます。 結果として、ローマ字の名前では「数字」と「すじ」を同時に扱えないことになります。 一般的に「数字」と「すじ」を同時に扱う

  • 調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態

    筆者は,10月11日付けのこの欄で,9月26日から10月2日にかけて実施した「ITエンジニアのメンタルヘルスに関するアンケート」の調査結果を報告した(3割弱が「こころの病と診断されたことがある」)。アンケートでは,「こころの病」に関するご自身の悩みや会社の体制など,ITエンジニアのこころの病に関する意見を自由に記入していただいた。このコメント数は406件にも上った。 今回は,アンケート回答者に記入していただいたコメントを基に,こころの病にかかる原因や背景,会社のサポート体制の現状,エンジニアに必要な心構えなどを探っていきたい。まずは,「最近,こころの病が急増している」と指摘するコメントを紹介しよう。 ■周囲を見ると非常に多いです。異様に多いです。自分の部下も複数人追い込んでしまった経験がありますが,プロジェクトで独立して活動していますので,人事上の上司ができることも限られます。それどころか

    調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態
  • 1