タグ

bookに関するlenoreのブックマーク (47)

  • 『「みんなの意見」は案外正しい』の読書上の注意 - Thoughts and Notes from CA

    「みんなの意見」は案外正しい 作者: ジェームズ・スロウィッキー,小高尚子出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2006/01/31メディア: 単行購入: 13人 クリック: 216回この商品を含むブログ (266件) を見る「Wisdom of Crowds」についてまとめられた良書なんだが、私には結構読みこなすのに時間がかかり、すっと腹におちてこない箇所が多かった。"何故、今"Wisdom of Crowds"が注目されるのか?"で広言したとおり、エントリーでは、「この辺りをおさえてから読むと結構読みやすくなる」という点を私なりにまとめてみたい。「なにがわかりにくかったのかさっぱりわからん、実にわかりやすいだ!」という知力あふれる方は読み飛ばして頂きたく・・・。 1. 言葉の定義をまずはおさえる 解決すべき問題は「認知/調整/協調」の3つであり、「Wisdom of Crowds

    『「みんなの意見」は案外正しい』の読書上の注意 - Thoughts and Notes from CA
    lenore
    lenore 2006/03/14
    ちゃんと読んでるひと
  • [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・上

    このは、おそらく梅田氏が日に来るたびになんども口を酸っぱくして説明している日のエスタブリッシュメント層の人々、なかんずく大手メディア企業の幹部を想定読者として書かれたものだろうと思う。内容が過去3~4年ぐらいの間に梅田氏によって書かれたウェブや雑誌での連載、講演などをまとめたものであることや、あとがきの語り方からもそれは見て取れる。つまり、少なくともネットで梅田氏のブログや講演録をリアルタイムで読んでソーシャル・ブックマークしているようなネット住民たる僕たちに対して書かれたではない。 ウェブの世界(とそれに絡むビジネス、広い意味での情報産業)において、今何が起きているのかがどうしても分からないという方々にはまず無心にこのを読んでいただくのが一番良いと思う。僕ごときがくどくど言わなくても、ここにもっと分かりやすい言葉で書かれているからだ。で、僕たちウェブの世界にどっぷり浸かっている

    [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・上
    lenore
    lenore 2006/02/07
    とりあえず
  • Amazon.co.jp:Write Great Code〈Vol.1〉ハードウェアを知り、ソフトウェアを書く: 本

    Amazon.co.jp:Write Great Code〈Vol.1〉ハードウェアを知り、ソフトウェアを書く: 本
  • この本がスゴい!2005

    ■最も仕事に役立った 「考える技術・書く技術」がダントツになる。数年前に読んだことがあるが、今年は2度繰り返し読んだ。ふりかえれば、自分のライティングスキルが決定的に向上したきっかけはこのだったことに、いまさらながら気付く。 このblogの文もアレだが、昔書いたドキュメントはもっと悲惨。モレヌケ、考え抜いていない、分かりにくい、恥ずかしい。業界に疎いからではなく、スキルがないからそういう文章しか書けない。これは、お局さんになっても同じ。なまじ詳しい分、より情けなや。 それが読んだだけで変わる。書が素晴らしいのは、最初に理屈がきちんと説明され、それが「考える技術」「書く技術」「問題解決の技術」に一スジが通っているところ。「明快な文章を書くということは、明快な論理構成をすることにほかならない」という原則は、どこを開いても書いてある。たくさんのハウツーよりも、一つの原則をマスターすべし。

    この本がスゴい!2005
    lenore
    lenore 2005/12/21
  • Amazon.co.jp: Winter's Tale: Sabuda, Robert: 本

    Amazon.co.jp: Winter's Tale: Sabuda, Robert: 本
    lenore
    lenore 2005/11/26
    Sabuda 飛び出す絵本
  • Passion For The Future: Encyclopedia Prehistorica Dinosaurs:Dinosaurs

    Encyclopedia Prehistorica Dinosaurs:Dinosaurs スポンサード リンク 10月14日は私の誕生日でした。 私も27歳、夢を追ってフラフラしていられる年齢でもなくなりました。そろそろ将来のことも考えなければいけないなあと思う年頃です(ウソ)。 デジタルハリウッド大学の担当クラスの有志一同から、素敵なプレゼントをもらいました。当日、代表者が会社に届けにきてくれて、正直、感動してしまいました。先生をしていてよかったと思いました。皆さん、当にありがとう。 それで「先生、ブログで書評してくださいよ」との注文つきだったこの逸品。 好きの私にプレゼントを贈るとはいい度胸じゃないか、同じを持っていたらどうするんだよ?と言いながら包装を破ってみるとでてきたのがコレ。とても分厚くて軽い大きな。しかも洋書。見たこともありません。 ・Encyclopedia

    lenore
    lenore 2005/10/19
    beyond飛び出す絵本。恐竜の。カラフルでいいなあ
  • Amazon.co.jp: 働きマン(2) (モーニングKC): 安野モヨコ: 本

    Amazon.co.jp: 働きマン(2) (モーニングKC): 安野モヨコ: 本
    lenore
    lenore 2005/08/14
    安野モヨ子の作品の中で一番すきだけどかなしい