タグ

careerに関するlepton9のブックマーク (1,316)

  • 凄いやつになる方法|牛尾 剛

    私の勤めるマイクロソフトにも、レイオフがやってくるようだ。それもパフォーマンスベース。つまり、今首になると、「この人はローパフォーマー」とわかるので、再就職が難しくなるだろう。 自分はマイクロソフトの仕事が面白いし、職場も最高なので、こんな中途半端に首にはなりたくはない。ただ、自分がハイパフォーマーとはとても言えない。周りの人はめっちゃ優秀やから。 私は今までは、自分の性能が「三流」であるけど、ダメな自分を「戦略」でカバーして何とかしてきた。しかし、この流れを見ていると、「三流」のままでは早晩解雇されてしまうだろう。たとえ今回のレイオフを生き延びても、記事を読むと、ワークフォースは減らさないと書いてあるし、出来ない人はいらないという流れなのだと思う。 「優秀」になるしかない 今まで、自分がダメなのは受け入れていたが、これからはそうもいかないのだと思う。「優秀」になるしかない。この面白い仕事

    凄いやつになる方法|牛尾 剛
  • 非開発職から Amazon Japan のソフトウェアエンジニアへ社内転職した話|Yuki

    はじめに2024 年 4 月に新卒で入社した Amazon Web Services Japan の Solutions Architect (SA) 職から、2025 年 2 月より Amazon Japan の Software Development Engineer (SDE) 職へ社内転職をします。 自己紹介や新卒で AWS に入社した理由については 、1 年前に投稿したこちらの記事をご覧ください。 先日アメリカの大学を卒業し、日に帰国しました。 アメリカでのソフトウェアエンジニア新卒就活失敗体験記を書いたので反面教師にしてください!!https://t.co/y2FSDaDXJi — Yuki (@yuki_0206_cs) January 11, 2024 お断りこの社内異動について、誤解のないようお伝えしたいことがあります。AWS や SA(技術営業)という職種に対する不

    非開発職から Amazon Japan のソフトウェアエンジニアへ社内転職した話|Yuki
  • (番外編)ChatGPTをフル活用 | English InterviewCat | エンジニア英語面接対策教材

    知らない単語を10-30個用意します。ここでは知らない単語として、洋書を読んでいてどうしても気になる単語やNetflixを見ていてメモした単語など、音読ルーティンで出てきたもの以外を想定しています。音読ルーティンで出てきた単語で、どうしても覚えにくい単語なども含めて構いません。以下のプロンプトをChatGPTに入力します。Write a story in English, using all the words below. The shorter the better. Words to be used: (知らなかった単語を羅列する) Your story:ChatGPTによって、知らなかった単語の全てが用いられた文章が作成されます。これを音読ルーティンの英文ソースとして用いると、この英文には元々知らなかった単語が密度高く入っているので効率よく学習できます。ストーリーを英語音声読み上げ

    (番外編)ChatGPTをフル活用 | English InterviewCat | エンジニア英語面接対策教材
  • 6年勤めたLINEヤフーを退職します|Toshimitsu Kugimoto

    2025年1月14日付でLINEヤフーを退職します。私は2018年に千葉大学の大学院を修了後、新卒でヤフーに入社し、そこから6年と9ヶ月間ソフトウェアエンジニアとして働いてきました。途中合計で9ヶ月程育休を取得したので、実際に仕事をしていた期間としては6年程になります。 1月6日に最終出社を終え、1週間程の休みを挟んで1月15日からはウーブン・バイ・トヨタ(Woven by Toyota)という会社で働きます。なお転職活動についての詳細は別途記事を書く予定です。 謝辞まず始めに、LINEヤフーおよびPayPayでご一緒させていただいた皆様、この度は大変お世話になりました。素晴らしい方々に囲まれ、幸運な環境で働けたことを心より感謝しています。技術的にはインフラからフロントエンドまでフルスタックに幅広い経験を積むことができ、ビジネス面やデザイン周りでも多くの方と協業させていただき、大変貴重な経

    6年勤めたLINEヤフーを退職します|Toshimitsu Kugimoto
  • 米国でスタートアップの要職をやってたけどレイオフされてしまった話|井上恭輔(きょろ)

    気づけばもう半年以上前の話になりますが、2024年5月、Interim CTOやSoftware Architectとして頑張って働いていた米国でスマートホームを開発するスタートアップ「HOMMA」からレイオフされ、事業を離れることになりました。入社時の夢いっぱいのブログエントリーはこちらからどうぞ。 ※ この記事は退職エントリーです。興味のある方だけお読みください。 何を作っていたの?最終的にどんなものを作ってたの?と思われると思うので、開発したプロダクトのデモを貼っておきます。ちなみに、この動画を作ったのも自分です。私物のBlackmagick Pocket Cinema Camera 4Kを持ち込んで、ポートランドの寒空の下、1人で撮影&編集しました。 タッチパネルが壁一面にあったり、音声クライアントやアプリで操作するドヤ!っとしたスマートホームではなく、埋め込まれたセンサーが人間の

    米国でスタートアップの要職をやってたけどレイオフされてしまった話|井上恭輔(きょろ)
  • 退職エントリ - 未来永劫

    2017年にインターン生として入社し、7年ほどいた会社を2024年12月31日で退職しました。チラシの裏感覚で、頭の中で思い出したことをツラツラ残しておこうと思います。 Valueを愛していた もちろん今でも「プロダクト」も「利用して下さるお客様」も「プロダクト成長に貢献する全てのメンバー」も愛していますが、私が最も愛していたのはValueでした。 社内ではいつからかValueが飛び交う事が少なくなり、Valueに感銘を受けて入社した自分にとっては少し寂しいものでしたが、今振り返っても非常に優れたValueであると感じます。Value以外にも、年齢や性別などにかかわらず1人のプロフェッショナルとして期待/評価するという価値観や姿勢も愛していました。自分が入社を決めた理由であり、退職を決めた理由でもあります。 ある時点まで、明確に「文化が組織構造を作る」が体現されていたと思っており、この当時

    退職エントリ - 未来永劫
  • 会社がなくなるタイプのレイオフ|Nobuyuki Kubota

    今年、私の勤めていた日系の会社で米国子会社を閉じることになり、私も含め従業員全員レイオフになりました。その際に、過去にレイオフされた方々のブログが非常に参考になったため、自分でも記録を残しておこうと思い、久しぶりにブログを書くことにしました。 米国におけるレイオフに関しては先人の記事が多くありますが、会社がなくなるタイプのレイオフや、小規模な会社におけるレイオフの情報はまとまったものを見かけなかったため、記事では主にそこに注力します。 (幸い転職活動は終了しました。当に多くの方々に助けていただき感謝しております。) 通常のレイオフとの違い元の会社が存続する一般的なレイオフと会社がなくなるタイプのレイオフではいくつか異なる点があります。その中でも最も影響の大きな違いは健康保険と401k(確定拠出年金的なもの)の扱いです。 今回は特に保険周りでできる限り準備をしたにも関わらずひどい目にあっ

    会社がなくなるタイプのレイオフ|Nobuyuki Kubota
  • ベルリンにて転職しました。 - zakisan's blog

    お久しぶりです、ドイツベルリンから書いております。 深山雄太です。 前回の記事 kenzan100.hatenadiary.jp 結論から申し上げますと、今月いっぱいで今働いている会社を辞め、来月からベルリンの別の会社で働き始めます。 海外で働きつつ、そのまま現地で転職活動をしたのは生まれて初めてのことです。ベルリンで働き始めてから一度も活動報告をしていなかったこともあり、この記事でまとめて書いてみます。 ベルリンどうよ? とても良いです。ベルリンの住みやすさは最高です。 東京よりも圧倒的に人口密度が低く(23区と比較して、人口は約三分の一、面積は約1.6倍だったかな)、通勤や週末の買い物にまったくストレスを感じません。 部屋も広い。東京やニューヨーク、ロンドンとかだと、家賃あたりの体積が極端に狭いと感じます。その点ベルリンは、たてよこ高さすべてにおいて「一人が快適に暮らすにはこれくらいの

    ベルリンにて転職しました。 - zakisan's blog
  • オレゴン州立大学のオンラインCS学士号を1年半で卒業した | Masaki Nishi

    こんにちは、Masaki Nishi@Xです。 フルタイムでエンジニアとして働きながら、1年半でアメリカのオレゴン州立大学のコンピュータサイエンス学士プログラムを卒業し、学士号を取得したため、これまでの道のりを備忘録として残したいと思います。 プログラムに入学するまでの話については、下記記事にまとめています。 なぜオレゴン州立大学の第2学士号コンピュータサイエンスプログラムを始めたのか エンジニアとして働きながらコンピュータサイエンスの有用性や必要性を感じつつも、表面的な技術を擦り続けていて、腰を入れて学ぶ機会がありませんでした。 また、学問として体系的に学んでこなかったという一種のコンプレックスをずっと感じていたので、発展的な内容を扱う大学院ではなく学部から入る決断をしました。 オレゴン州立大学は、第2学士号としてのコンピュータサイエンスプログラムをオンラインで提供しており、通常の4年

    オレゴン州立大学のオンラインCS学士号を1年半で卒業した | Masaki Nishi
  • ソフトウェアエンジニアとしての5年先を見据えた来年と今年の話 - 50歳に向けて. - Lean Baseball

    先日行った鹿児島が最高でした 今年(2024年)の振り返りと, 来年(2025年), pyspa Advent Calendar 2024最終日の記事(昨日は@shibu_jpさんでした)かつ, 先日のエントリーの続きの話となります*1. 改めまして, 当ブログ「Lean Baseball」の中の人でshinyorke(しんよーく)と申します. このエントリーでは, 来年 過去(5年前) 今年 未来(5年後, 50歳に向けて) ぐらいにフォーカスした自分の話を書きます. TL;DR 来年(2025年)の話 次の仕事 個人活動 プライベート 過去の話(少しだけ) 40代前半戦の総括 ITコンサル生活の振り返り 今年(2024年)の話 とても長かった転職活動 44歳独身ソフトウェアエンジニア、家を買う 執筆プロジェクトが頓挫 結び - 50歳に向けて TL;DR 2025年1月から株式会社La

    ソフトウェアエンジニアとしての5年先を見据えた来年と今年の話 - 50歳に向けて. - Lean Baseball
  • 北米ソフトウェアエンジニアのインタビュー選考ってこんな感じだよ|Yanmer

    はじめに背景僕は北米に住んで4年以上になる。そのうち、3年以上はソフトウェアエンジニアとして北米の現地企業で働いている。ただ、来た当初はスキル不足だったし、後半の2年は大不況でレイオフも経験した。周りでもレイオフの話をよく耳にするし、単純に仕事を見つけるのも時間がかかる。何が言いたいかというと、北米での仕事探しは当に大変だ、ということだ。 そんな中で気づいたのは、就活に関する情報と対策が成功の鍵を握っているということだ。就活のスキルとソフトウェアエンジニアのスキルは全く別物である。正確に言えば、エンジニアとしてのスキルの上に、さらに別のスキルが要求される。だから、優秀なエンジニアであるだけでは仕事が見つかるとは限らない。逆にいえば、特定の技術スキルがそれほどなくても、技術者としての教養や基礎力を持ち、面接の準備と対策をしっかり行えば、チャンスを掴める確率は大幅に高まる、と感じた。 実際、

    北米ソフトウェアエンジニアのインタビュー選考ってこんな感じだよ|Yanmer
  • シリコンバレーで狂ったように働いていた大学生が日本で就職したら、尖りすぎて全然うまくいかなかった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役

    エネルギーだけでとりあえず起業することと、当に筋のいい「事業家」になることは、まったく違います。 かつての僕は前者でした。 いま僕は「プレックス」というベンチャー企業を経営しています。創業から6年、メンバーは370名を超え、今年度の売上は60億を見込んでいます。 周りの方から「めっちゃ順調だね」「なんでそんなうまくいってるの?」と言っていただくこともあるのですが、決して最初からうまくやれたわけではありません。 とくに学生時代から新卒にかけての自分は失敗ばかりで。志と態度だけはデカいけれど、突き抜けたものはなんにもない人間でした。 このnoteでは、かつて「勢いだけで起業した若者」だった僕が、失敗を通して「事業家の考え方」を身につけるまでの話をしたいと思います。事業づくりに興味のある学生や社会人の方にとって、少しでも役に立てばうれしいです。 2秒で起業を決める初めての起業は、大学3年生のと

    シリコンバレーで狂ったように働いていた大学生が日本で就職したら、尖りすぎて全然うまくいかなかった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役
  • NVIDIA、エンジニアの年収4000万円 不振Intelから人材流入、独自調査で判明

    NVIDIA、エンジニアの年収4000万円 不振Intelから人材流入、独自調査で判明
  • レイオフされてまじで大変でした

    これは事後報告です。すでに別の会社からオファーをいただいているので、いまはおだやかな気持ちでこれを書いているのでご安心ください。 なにがあったのか? あまり詳細な情報はここに書くつもりはないので簡単に。 10/18の朝、CEOとのミーティングが設定され、その場でレイオフをいいわたされた。 正確には、ありがたいことに、その場ではリロケーションのオファーをいただいたのでその場で即刻レイオフというわけではなく、そのオファーをうけるかどうか翌週の月曜日(21日)まで猶予をいただいた。 しかし、そのオファーはリロケーションだけでなく給与も下がってしまうというものだったのでかなり微妙だった。そうでなければもしかしたら単身赴任的な感じで受けていたかもしれない。 そんなわけでそのオファーはお断りせざるをえず、結果として10/21付けでレイオフという形になった。 まったく予期していなかった 自分は会社のシス

  • 日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由 - エンジニアtype | 転職type

    2024.12.09 ITニュース お金マネジメント 「つよつよエンジニアは、初学者に厳しすぎ」 「いやいや、自力で調べて解決するのがエンジニアだろ」 「自分で考えろ、って効率悪くない?」 「育成スタンスが優しくないから、いつまで経ってもIT人材不足」 先日もX上で話題になった「エンジニア育成」の議論。もはや、一生議論されているテーマと言っても過言ではないが、世界トップレベルの「つよつよエンジニア」がひしめく米国からみると、この議論は一体どのように見えるのだろうか。 米国のテック業界やそこで働くエンジニア事情にも詳しいブランドンさんに聞いた。 Founder & CEO btrax Brandon K. Hillさん(@BrandonKHill) 北海道生まれの日米ハーフ。サンフランシスコと東京のデザイン会社btrax代表。サンフランシスコ州立大学デザイン科卒。 サンフラン市長アドバイザー

    日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由 - エンジニアtype | 転職type
  • ソフトウェアエンジニアとしてキャリアの螺旋を駆け上がる方法 - 経験と出会いが人生を変える / Career-Anchor-Drive

    この資料はDevelopers CAREER Boost 2024の登壇資料です。 https://event.shoeisha.jp/devboost/20241207/session/5378 # 参考資料 - https://www.docswell.com/s/EGG/ZYDV8N-…

    ソフトウェアエンジニアとしてキャリアの螺旋を駆け上がる方法 - 経験と出会いが人生を変える / Career-Anchor-Drive
  • クリス・インペリテリ 日本での成功を回想 「僕にとって日本人は永遠に感謝するべき存在」 - amass

    インペリテリ(Impellitteri)を率いる、速弾きギタリストの代表格のひとり、クリス・インペリテリ(Chris Impellitteri)。Blabbermouthの新しいインタビューの中で、日での成功は自身のキャリアにとってどれほど大きなものだったのか語っています。 「当に幸運だった。なぜ日でこれほどの成功を収めることができたのか、なぜ日でこれほど長いキャリアを築くことができたのか、いつも自問自答していた。いくつかの理由があったと思う。 日は非常に教育水準の高い社会だ。僕がテクニカルなプレイをしてヴィヴァルディやモーツァルトを演奏すると、イングヴェイやポール・ギルバートに紹介してくれ、僕がうまく演奏すると、彼らはそれを評価してくれた。ミュージシャンたちの間で信頼を得ることができ、僕らに勢いがついたんだ。 それは僕だけじゃなくて、ロブ(ロック)の歌い方にも言えること。彼のこ

    クリス・インペリテリ 日本での成功を回想 「僕にとって日本人は永遠に感謝するべき存在」 - amass
  • 強みを2つ以上持つ - Konifar's ZATSU

    強みを2つ以上持つことを意識しておくほうがいいと思っていて、雑に書きなぐっておきたい。 1つの領域で圧倒的な強みを作るのは大変。「チョットデキル」、「完全に理解した」を何度繰り返しても、やればやるほど上が見えてくる。 2つ以上の強みを持つというのもそれはそれで大変なのだけれど、パレートの法則に照らせば80点くらいまでは高めやすい。ある程度自分の強みを作ったらそれをより極めていくのもよいが、他の領域も30%くらいやってみるというのがいいかもしれない。 プロダクトマネジメントが強みだとすると、他領域をやっている中で "プロダクトマネジメント的" な発想を転用できることが多いことに気づくと思う。営業が強みだとすると、相手の求めることを突き詰めて考えるといったエッセンスが採用など人事領域にも活かせるかもしれない。 デザイナーがモバイルアプリやWebフロントエンドの実装をやってみるのもとてもいいと思

    強みを2つ以上持つ - Konifar's ZATSU
  • ソフトウェアエンジニアという人生の選択肢 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    最近、Webエンジニア界隈で、共通項を感じる印象的な出来事があった。具体的には以下の2件。 ゆーすけべーがHonoを作ったこと Hono - ゆーすけべー日記 おぎじゅんさんが職業プログラマーに戻ってきた(きていた)こと 転職してソフトウェアエンジニアをやっている 廼舎を閉店しました 共通項はそれぞれ長めのブランクがありながら、ソフトウェアエンジニアリングの世界に戻ってきて一線級以上の活躍をしているということだ。二人とも僕と同世代かそれ以上の年齢でもある。これは勇気と希望をもらえることだ。 もちろん彼らの能力の高さゆえに第一線に戻ってこられたのかもしれない。ただ、どちらにせよ、別のことに興味があれば、職業エンジニアを離れて、フォーカスする期間があっても良いと言うことだ。能力不足ならなおさら中途半端になるよりフォーカスしたほうが良いとも言える。 それに多分戻ってこられる。ゆーすけべーの様に

    ソフトウェアエンジニアという人生の選択肢 | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • mtsuka, メルカリ辞めたってよ|mtsuka

    今更どうしたの?約4か月前、2024年7月12日付で株式会社メルカリを退職しました。近しい人たちには話しているのですが、いまだにどうして辞めたのか、今後どうするのかという話を定期的に聞かれるので、ここにまとめておきます。 そりゃこんなんじゃなんもわからんわな。 株式会社メルカリを退職しました 約5年間お世話になりました バイバイ👋 I have left Mercari today after a five-year journey. Thank you all for your support. bye 👋 pic.twitter.com/qD7IExHw4N — Tsuka Minoru (@mtsuka) July 12, 2024 なぜ辞めたの?あらゆることをすっ飛ばして一言で言うと「もうここで頑張り続けることは不可能だな」と強く実感してしまったからです。 僕はながいこと不眠症

    mtsuka, メルカリ辞めたってよ|mtsuka