タグ

chordに関するlepton9のブックマーク (14)

  • 音楽のコードの構成音をその場で確認できるChrome拡張機能を作った - Qiita

    Chord Dictionary 音楽のコードの構成音をその場で確認できるChrome拡張機能を作りました。 Chrome ウェブストアに公開しています。 成果物 任意のサイトでコードネームにポインタを当てるとコードの構成音が見れます。 コードが表示されている状態でCtrl+Spaceを押すとコードが再生されます。 コードの構成音をその場で確認できるChrome拡張機能をアップデートしました。ローマ数字表記追加(認識も可)やクリックでの再生機能も追加して最強になってます💪https://t.co/idSgKoc0GE pic.twitter.com/TkvZpkYvko — あっしゅん (@ashcolor06) March 5, 2020 開発 経緯 Mouse Dictionaryをみて音楽のコードでも同じ機能があれば便利なのでは?と思って調べてみると、コードの変換に関してはコード進

    音楽のコードの構成音をその場で確認できるChrome拡張機能を作った - Qiita
  • みんなの好きなギターコード(tab)

    モトユ @05kenken11 @hirausan 平行移動出来ますね!とても便利です 他にも -0- -3- -0- -4- -5- -x- これみたいにCの形で平行移動するのも発見がありそうです 僕はこの形の鳴りが一番好きですが 2017-06-18 10:02:50

    みんなの好きなギターコード(tab)
    lepton9
    lepton9 2017/06/19
    わかる
  • ディープラーニングで曲のコード進行を生成するウェブサービスを作りました - Qiita

    悩める作曲家のために、RNN(リカレントニューラルネットワーク)を利用して、曲のコード進行を生成するウェブサービス Deep Chordを作りました。記事ではDeep Chordの概要を紹介します。 Deep Chord Deep ChordのRNNの学習・推定にはChainerを、ウェブ部分にはDjangoを利用しています。 Deep Chordの概要 コード進行って? 例えばピアノの鍵盤で「ド・ミ・ソ」とか「レ・ファ・ラ」とか、複数の音を同時に弾くと、それぞれ異なる響きになりますが、これを和音(コード)と呼びます。この和音が様々に遷移していくことで曲が出来上がるのですが、この和音の遷移こそがコード進行です。 コード進行には、多くの曲で利用される王道進行というものがあります。例えばJ-POPでは、F(ファ・ラ・ド) → G(ソ・シ・レ) → Em(ミ・ソ・シ) → Am(ラ・ド・ミ)、

    ディープラーニングで曲のコード進行を生成するウェブサービスを作りました - Qiita
  • 無料で単音聞き取りからソルフェージュまで高度な耳のトレーニングが可能なサイト「Ear Training」

    By Photo Phiend 音楽を志す人にとって、音の違いを正確に聞き分けられる能力は欠かせないものです。生まれながらにして備わると言われる「絶対音感」に加えて、後天的にトレーニングで手に入れられる「相対音感」を鍛えることが大事と言われているわけですが、なかなか環境の整わない人にとっては実際にトレーニングを行うことは難しいもの。そんなトレーニングの環境を提供してくれるサイトが「Ear Training」なのですが、このサイトは基的な音の聞きわけに始まり、コード進行の判別、そしてソルフェージュなどの高度な耳トレをスマートフォンでも行うことができるという驚きの内容を備えています。 Ear Training http://tonedear.com/ Ear Trainingのサイトでは、「Intervals(音程)」、「Chords(和音・コード)」、「Scales(音階)」、「Chord

    無料で単音聞き取りからソルフェージュまで高度な耳のトレーニングが可能なサイト「Ear Training」
  • 無料で強力な耳コピツール、ヤマハのコード譜作成アプリ「Chord Tracker」をいろんな曲で試してみました

    楽器を始めた人の多くが通る難関の1つが、耳で聴いた曲のコードを自分で判定する「耳コピ」の作業です。コードの勉強になるのでぜひともマスターしたいものですが、そんな耳コピの強力な助っ人になってくれそうなアプリがヤマハが無料でリリースしている「Chord Tracker」です。 Chord Tracker - スマートデバイスアプリケーション - ヤマハ株式会社 http://jp.yamaha.com/products/apps/chord_tracker/ iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Chord Tracker https://itunes.apple.com/jp/app/chord-tracker/id975438908 実際にChord Trackerでコード譜を作成してみた様子は以下のムービーで見ることが可能。曲

    無料で強力な耳コピツール、ヤマハのコード譜作成アプリ「Chord Tracker」をいろんな曲で試してみました
  • コード進行を五度圏で可視化してみた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Songleの外部埋め込みプレイヤーがJavaScriptでカスタマイズできるので、それを利用して五度圏の可視化をするデモを作ってみました。 スピッツの「ロビンソン」 中島みゆきの「地上の星」 きゃりーぱみゅぱみゅの「ファッションモンスター」 ロビンソンはコードの動きがわりとおとなしいですね。一方ファッションモンスターはGm Fmを交互にピコピコ動いてダンスを見ているような楽しさが。 Songleは音楽の理解を支援するサービスで、楽曲からコード進行などの情報を抽出し、可視化したり、コード進行を強調して再生したりしてくれます。詳しくはSongleのサイトの解説をごらんください。外部埋め込みプレイヤーを使うと、JavaScriptからそのコードの情報が取れるようになるので、以前から興味のあった五度圏での可視化を試してみました。100行未満のソースコードで実現できてとても手軽でした。このデモのソ

    コード進行を五度圏で可視化してみた - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • コード譜、マスターリズム譜が超簡単に作れる画期的ソフト、Clover Chord Systems誕生|DTMステーション

    ロックやジャズなどポピュラーミュージックの現場で使われている楽譜、バンドスコアって、いわゆるコード譜やマスターリズム譜ですよね?そうした譜面、現場を見てみると、手書きのものをコピーして配布しているケースが大半のように思います。もちろん、先日紹介したFinaleなどで作成することもできますが、コード譜の場合、下手にソフトを使うよりも、手書きのほうが速くて簡単だ、という理由からシステム化が進んでいないのだと思います。 ただ、構成を変更したり、キーを変更するとなれば、やはり一から書き直さなくてはならず、なかなか面倒なのも事実。そんな中、画期的ともいうべき、すごいソフトが登場してきました。Clover Chord Systemsという新登場のソフトは、完全にコード譜、マスターリズム譜に特化したもの。使ってみると、ちょっと笑っちゃうくらい簡単だし、FinaleやSibeliusなどとはまるっきり考え

    コード譜、マスターリズム譜が超簡単に作れる画期的ソフト、Clover Chord Systems誕生|DTMステーション
  • コード進行の謎に迫る!バークリーメソッドで読み解く楽曲分析 第1回:Perfume『Have A Stroll』を耳コピ&分析! | 美学校

    “J-POP REALLY SOUNDS NOTHING LIKE AMERICAN OR BRITISH POP MUSIC. LIKE THE CHORD PROGRESSIONS THEY USE…IT’S REALLY MYSTERIOUS MUSIC.” 『J-POPはアメリカやUKのポップスともまるで違うんだ。例えば彼らのコード進行にもそれは顕著で、当にミステリアスな音楽だよ』 UKのベース・ミュージックシーンで活躍し、親日家としても知られる若手プロデューサー、Submerse氏の言葉です(註)。 且つてJ-POPといえば、やれ海外のモノマネだの、劣化コピーだの、いわゆる『物志向』にとっては一段低いものと見なされる対象でした。 しかし、アニメやゲームといったカルチャーをハブに、日音楽が広く海外に聴かれる機会が増える中で、単なる劣化コピーではない『極東の変わった(面白い)

    コード進行の謎に迫る!バークリーメソッドで読み解く楽曲分析 第1回:Perfume『Have A Stroll』を耳コピ&分析! | 美学校
  • ULTIMATE GUITAR TABS ARCHIVE | 300,000 Guitar Tabs, Bass Tabs, Chords and Guitar Pro Tabs!

    Your #1 source for chords, guitar tabs, bass tabs, ukulele chords, guitar pro and power tabs. Comprehensive tabs archive with over 1,100,000 tabs! Tabs search engine, guitar lessons, gear reviews, rock news and forums!

    lepton9
    lepton9 2009/04/12
    タブ譜
  • 自分語り130 - 確実に売れるモノしか出版出来ない・せざるを得ないメジャーレーベルの苦悩 - HARDCORE TECHNORCH - Gabba, Happy Hardcore, J-Core, and more Underground...

    ●JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 【ニコニコ動画】JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 前編【ニコニコ動画】JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 後編 ◆J-POPのコード理論は当に形骸化しているのか? コード進行のお話と後半はJ-POPのコード進行の形骸化を危惧する記事です。こういうお話は理論がわからなくても「今まで何だかわからないけれど流行の曲が嫌い」という人の「嫌いの為のツール」に簡単になってしまうのでまた話が難しいです。というか私が一番この動画を理解していないのかもしれません... 私の場合90年代よりも00年代の方が圧倒的に大量に音楽を消費しており、beatmaniaという作品に触れる前までは音楽そのものに触れることがなかった人ですので、人々の生活から音楽が離れつつあるのかどうかという

  • JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた - エクサの口に戸は建たない

    「名づけて"王道進行"」 昨日アップロードされたニコニコ動画の中で、一部(?)で超話題になり、ジェバンニも幾人かでまくってる動画があります。それが今回のタイトルになった「JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた」シリーズです。 少なくとも過去30年に渡るJ-POPの代表的なヒット曲の特にサビの部分において、 「IV△7 → V7 → IIIm7 → VIm」 この和音進行が使われまくっているという事を、実際に音を鳴らしながら実証して見せたというものです。投稿主は「動画を見ている人が分かりやすいように、比較しやすいように」ということで、実際には全てCメジャーコード(極端に端折って言うと、基的に黒鍵を使わない白鍵だけのドレミファソラシド)に転調して演奏している動画です。動画の冒頭でも述べられているように、「J-POPとはなにか、J-POPとは一体どのような楽曲をいうのか

    JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた - エクサの口に戸は建たない
  • オンライン・ギターコードブック

    オンラインギターコードブックの特長 1コードタイプにつき3つのポジションを表示 気になるコードだけ一覧表示できるピンナップ機能 構成音を調べられ音で確認できる 指板上の構成音の分布が一目でわかる ピアノコードの押さえ方も併記

    オンライン・ギターコードブック
  • ギターコード スコアメーカー (ギター譜)

    今から練習を始める人は、録音もできるメトロノーム&チューナーが便利。メトロノームでリズムキープしつつ、録音して成果をチェックできます。特に独学の人は、客観的に自分のギター・プレイを聞くことができるので、弱点を見つけやすく上達が早くなります。 ■10000 時間積み上げの法則 | Lifehacking.jp ■体を使ったリズム練習法 独学でギターの弾き語りを練習している人のためのツールです。練習したい曲のギターのコード(和音)を順番に選択してプリントアウトすれば、ギターのコード表を確認しながら練習する手間が省けます。 スコアメーカーはJavaScriptオンで動作。 クッキーオンで、ギターコードが記録されます。 プリントするとギターコードだけが印刷されます。 プリントしたコード一覧表は、ギター教室や音楽サークルでの利用など、特に制限はありませんので、ご自由にご利用ください。このページへのリ

  • JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音極道 Music Hacks

    Music Hack 1回目は、JPOPにおける、あるコード進行の話です。 これおそらく多くのミュージシャンが薄々気づいていたんだろうけど、誰もきちんと語ったことの無い話題で、だからそれを明らかにするのはスゴク有意義なことだと思ったんですが、とにかく語りたい事が多すぎて、最初のテイクでは1時間以上になってしまって焦りました。 そこから大幅に内容を削ると、今度は何を言いたいのかさっぱり判らない内容になってしまうというジレンマに陥り…なんとか前後半合わせて23分ほどの話に収まりましたが、 動画にコード進行のテロップを入れていく作業も意外とめんどくて手こずってしまったり。そうこうしているうちに予定から3週間以上もオーバーしてのエントリーとなってしまいました。人に何かを伝えるというのはホント難しいです。 まずは動画の方を見ていただきましょう。ニコニコ動画がJASRACと提携してくれたおかげでこうい

    JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音極道 Music Hacks
  • 1