インストールDockerGitHubにはDockerで動かせる記載がありますが、このエントリ執筆時点では、DockerHubにpowershellイメージが登録されていないようで、記載どおりdocker run -it powershellしても動きません。 GitHubのソースコードにDockerfileが含まれていますので、自分でPowerShellの入ったDockerイメージをビルドします。
うまくまとめることが出来ず雑多な話になっています。 基本的にはWindows Server 2016およびWindows 10を対象としていますが、その他のOSも対象になる場合があります。 1. 変更されたDockerのインストール手順について 基本的にWindows Server 2016を対象とした話しです。 ただ今後Windows 10も対象になるかもしれません。 Windows Server 2016向けのDockerのインストール手順はMSDNの以下のページに記載されています。 msdn.microsoft.com 以前はInvoke-WebRequestコマンドレットを使ってdocker.exeおよびdockerd.exeをダウンロードしサービス登録を行うといった手順だったのですが、つい先日その手順が更新され、コンテナーの機能も含めてInstall-Packegeから行う様に変
Microsoftは先日開催した開発者向けカンファレンス「Build 2016」で、サーバGUIに終止符を打つ2種類のツールを発表した。その時期が来ていたのだ。 MicrosoftのサーバOSと関連ツールについて近年の歴史を振り返ると、当初の「Windows NT」における方向性が徐々に修正されてきたとも言える。最初に「PowerShell」が登場し、Windowsで真のコマンドライン環境が利用可能となった。その後、PowerShellと密接な関連性を持つ「Windows Server Core」が登場し、GUIが廃止され、コマンドライン環境が全面採用された(ただし各アプリのGUIは利用可能だった)。その後、「Windows Server」が登場すると、コンテナ指向の「Nano Server」により、GUIだけでなくコマンドライン環境も完全に廃止された。 そうして迎えたBuild 2016
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く