タグ

jsonに関するlizyのブックマーク (138)

  • [Think IT] 第1回:JSONってなにもの? (1/3)

    JSONとは何か? JSONとはJavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースのデータフォーマットです。 その名前の由来の通りJSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットとなっており、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットと言えます。 なお、JSONは2006年に「RFC 4627(http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4627.txt)」として公開されています。 例としてXMLとJSONで同じデータを記述したものをリスト1とリスト2に示します(図1)。 リスト1のXMLではすべての情報をタグで囲んだテキストノードとして記述していますが、XMLでデータを表現する場合、データの記述方法として属性とテキストノードの使い分けが

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    lizy
    lizy 2008/04/29
    Yahoo!Pipesを使ってJSONに変換しておいて、さらにそれをJSONPで取り出す
  • 【ハウツー】JSONIC - Java WebアプリでJSONを活用しよう! (1) JSONICの基本事項 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JSONとJSONIC JSONはJavaScript Object Notationの略で、JavaScriptでのハッシュとリストの記述法を利用したテキストベースのデータフォーマットだ。JavaScriptではeval()関数でオブジェクトに変換できるなど取り扱いが容易であるため、Ajaxでのデータ交換フォーマットとして利用されることが多い(セキュリティ面の問題から実際にはeval()関数で評価せず、JSONパーサを利用するほうが望ましい)。 JSONICとはJavaオブジェクトとJSONを相互変換するためのオープンソースのライブラリだ。JSONIC以外にもJavaで利用可能なJSONライブラリにはJSON-libなどがあるが、JSONICは使い方が簡単で依存ライブラリもなく、XMLからJSONへの変換や高度な拡張性など、機能面でも優れている。 JSONというとAjaxでのデータのやり

  • John Resig - The State of JSON

    I wanted to pull together some of the recent events that have occurred, related to native JSON support within a web browser, that should be of importance to many web developers. This should serve as a sort-of follow-up to my previous post: Native JSON Support is Required. Early API Standardization Attempts – Last year, a number of attempts were made by the ECMAScript language committee to standard

  • MOONGIFT: ? JavaScriptを使ってSQL調にデータを検索「JsonSQL」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトのデモより SQLという言語はプログラム言語に混ざると面倒に感じてしまうが、データの授受をする上では便利な問い合わせ言語だ。むしろ他の言語でも同様の問い合わせを行うことでデータが取得できるようになっていると便利に感じる。 いちいちデータの中身を見ながら探すのは大変だ。そしてJavaScriptSQLを実現するのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJsonSQL、JSONのデータをSQL調に検索するjQueryプラグインだ。 JsonSQLではサンプルとして、RSSフィードをJSON形式に変換し、そこからデータを抽出するものが掲載されている。SELECT * FROM を使うこともできる。多少書き方に特徴があるが、概ねSQLと似ている。 LimitやOrderなども指定できるので柔軟にデータを扱うことができそうだ。Yahoo! Pipesを使

    MOONGIFT: ? JavaScriptを使ってSQL調にデータを検索「JsonSQL」:オープンソースを毎日紹介
  • 絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルを公開します。

    こんにちは、亀です。 === 追記:みなさんいっぱいはてブしてくれたようなので、せっかくなのでちょっと宣伝です(^^; この絵文字データベースは、携帯専用イベント支援サイト「あつまろ☆ねっと」というサイトの、メーリングリスト連動型の掲示板を構築していく過程で出来上がったものです。 「あつまろ☆ねっと」は現在ベータ版ですが、ぜひ利用してやってください<(。_。)>ペコリ === 携帯サイト作成の際に頭を悩ます最初の関門が、絵文字の取り扱いだと思います。 各社とも絵文字のデータ形式や相互変換表などを公開してくれていますが、取り扱いやすいデータ形式で統一的にまとめてある情報がなかなか存在しなかったりして、車輪の再発明が非常に多い分野ではないかな、という気がしました。 そこで、どうせなら利用しやすいようにきっちり整理しようと思い、各種文字コードや表示形式を統括的に扱う絵文字データと、それらの絵

    絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルを公開します。
  • JsonSQL登場 - JSONをSQLで操作 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ajax Webアプリケーションにおけるデータ形式として普及がはじまっているJSONデータ形式だが、同データを扱うおもしろいライブラリが発表されたので紹介したい。2008年1月に新しく発表されたJavaScriptライブラリ「JsonSQL」だ。Apache License Version 2.0のもとで公開されている。コード自体はコメントを抜いて90行ほどと短く、実現されている機能も限られたものだ。コンセプトプルーフ的なライブラリだがなかなか興味深い。 JsonSQLはJSONデータをSQL命令を使って操作できるようにするライブラリ。2008年1月現在公開されているバージョン0.1ではselect命令だけがサポートされており、"*"によるワイルドカード指定はフィールドに対してのみ適用できる。値をカンマで区切って指定する場合は","にスペースを加えずに詰めて記述する必要がある。whereの

  • オブジェクトリテラルとJSON:続JavaScriptのオブジェクトについて - builder by ZDNet Japan

    JavaScriptをより深く知りたい人のための当連載、今回が四回目です。 前回は、JavaScriptのオブジェクトは「ハッシュテーブルのようなもの」として捉えることができ、「[ ]」演算子と文字列の組み合わせでメンバにアクセス可能である、と言うことを説明しました。 今回は、JavaScriptオブジェクトについてさらに高度な話題として「オブジェクトリテラル」と「JSON」についてお話ししたいと思います。 オブジェクトリテラルとは オブジェクトリテラルとは何か?を説明するためにも、簡単に前回の復習をしましょう。 前回は、「JavaScriptオブジェクトはハッシュテーブルのようなものだ」と言う前提のもとに、生成したオブジェクトに対して変数や関数を追加し、参照すると言う例をお見せしました。 // 新しいオブジェクトの作成 var obj = new Object(); // メンバーとして

    オブジェクトリテラルとJSON:続JavaScriptのオブジェクトについて - builder by ZDNet Japan
  • dojoオブジェクトの基本(後編) - builder by ZDNet Japan

    高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 ともにDX

    dojoオブジェクトの基本(後編) - builder by ZDNet Japan
  • JsonSQL登場 - JSONをSQLで操作 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ajax Webアプリケーションにおけるデータ形式として普及がはじまっているJSONデータ形式だが、同データを扱うおもしろいライブラリが発表されたので紹介したい。2008年1月に新しく発表されたJavaScriptライブラリ「JsonSQL」だ。Apache License Version 2.0のもとで公開されている。コード自体はコメントを抜いて90行ほどと短く、実現されている機能も限られたものだ。コンセプトプルーフ的なライブラリだがなかなか興味深い。 JsonSQLはJSONデータをSQL命令を使って操作できるようにするライブラリ。2008年1月現在公開されているバージョン0.1ではselect命令だけがサポートされており、"*"によるワイルドカード指定はフィールドに対してのみ適用できる。値をカンマで区切って指定する場合は","にスペースを加えずに詰めて記述する必要がある。whereの

  • JSON入門:データ交換のもう一つのアプローチ - builder by ZDNet Japan

    XMLは、データ交換のための媒体として開発され導入された技術である。しかし、すべての開発者がXMLを大歓迎で受け入れたわけではない。中には、XMLの代替を実際に開発することを選択した開発者もいるのである。JSON(http://www.json.org/)(JavaScript Object Notation)も、そのようにして生まれた代替物の一つだ。稿では、JSONの設計と応用について詳しく見ていく。 JSONとは何か JSONは、JavaScriptのオブジェクト記法を用いて書式を指定する単純な方法だ。「データ指向」と呼ばれて、他の技術の設計で多用されており有名な「オブジェクト指向」と比較されることもある。JSONではプログラムの構成要素をそのまま用いるため、人間にもマシンにも理解可能な形式でデータを表現できるという特徴がある。 JSONはテキストベースのデータをやりとりするために設

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • Jason's Auto Blog

    Two of the biggest problems out there for many vehicles are rust and dirt. Rust is like cancer to a car. Once it is there it seems to just spread without being stopped unless some drastic changes take place. In order to keep your car from rusting sooner than it should, be preventative and take good care of your vehicle. In the long run, washing your car weekly can save you a great deal of money if

    lizy
    lizy 2007/12/16
  • JSONアニメーション言語の並列実行機能について

    一つ前のエントリーで紹介したJavascript上のアニメーション記述言語(格好良い名前募集中^^)。先の例は単に上から順番に実行するだけであったが、それだけでは1度に一つのオブジェクトしか動かすことができず、表現力に乏しい。より複雑なアニメーションを実現するには、複数のオブジェクトに別々の動作を同時にさせることができなければだめだし、記述言語もそれをサポートしていなければならない。 そこで試しに実装してみたのが、シーケンスの入れ子構造による並行処理の記述。けっこうすごいことができてしまうのだが、実装は意外にあっさりとできてしまったので(Javascriptで数行)自分でも少し驚いている。 ちなみに、動作A, B, C, D, Eを順番に実行させる場合には、先の例のように、 [A, B, C, D, E] と書けば良い。これはすなわち、「Aが終わったらB、Bが終わったらC、...」という意

  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    lizy
    lizy 2007/11/28
  • GData JavaScript のクロスドメイン通信の解析 - snippets from shinichitomita’s journal

    以前の続き。JavaScriptからプライベートデータの参照、更新が出来る。Google Account Authenticationの仕組みを利用している。この前動かなかったサンプルはいつの間にか動くようになってた。 最初プロトコルは勝手にJSONPと思ってたけど、中身見てみたらIFRAME 使った fragment identifier (window.location.hashの値、URLの#以降)による通信だった。たしかに、IEで音をONにしたらクリック音カチカチする。ちなみにfragment identifierによるクロスドメイン通信は他にdojoがライブラリとして実装しているのは知っているけど、これだけ大々的にサービスで使われてるのを見たのは初めて。もっとも、ブラウザでクロスドメイン通信を達成する方法のうち現時点でもっともマシなのはこれじゃないかという意見もある。 解析してみ

    GData JavaScript のクロスドメイン通信の解析 - snippets from shinichitomita’s journal
  • TheServerSide | Your Java Community discussing server side development

    OpenAI API tutorial: How to use AI prompt chaining This walkthrough teaches developers how to chain AI prompts and models using the OpenAI API, in this case to identify and present specific data from William Shakespeare plays. Get started with Spring Tools Suite 4 Getting started with Spring Boot has never been easier. The Spring Tools Suite for Eclipse comes with everything you need to write, com

  • MOONGIFT: » JSONをXPath風に「JSONPath」:オープンソースを毎日紹介

    バグを生む原因の一つに、様々な技術を組み合わせた結果と言う事がある。熟練していない技術を様々に組み合わせる事で品質を下げてしまう事は良くある。 最近流行のJSONは便利な存在だが、扱いに慣れていなければこれを使ってラッピングしてしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSONPath、JSONオブジェクトにXPath風にアクセスできるようにするライブラリだ。 JSONPathを使うと、JSONに対してXPath風にアクセスできるようになる。"$.person[*].name"のような形でデータにアクセスする。XPathの「/」を「.」に置き換えた形だ。 現在、PHP/JavaScript/C#向けのライブラリが提供されている。JSON自体でも扱い勝手は良いが、XPathに慣れている人にとっては、こちらの方が分かりやすいのではないだろうか。 尚、PHPの場合はPearのServ

    MOONGIFT: » JSONをXPath風に「JSONPath」:オープンソースを毎日紹介
  • Web開発者は要注目!! JSONでAjaxアプリ開発 - Protoscript登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Yahoo! Ajax Evangelist, Bill Scott氏は6日(米国時間)、Ajaxアプリケーションを開発するための新しいプロトタイプスクリプティング「Protoscript」を発表した。Protoscriptは既存のWebページに対して動作を追加することを目的としたスクリプト。かなりわかりやすい表記で動作を追加できるという特徴がある。 Protoscriptはいちからすべて開発されているのではなく、既存のプロダクトを組み合わせて機能が実現されている。まず、HTMLの要素を特定するためにjQueryが活用されているほか、動作やイベントへの対応にThe Yahoo User Interface LibraryやMooToolsが活用されている。 Webアプリケーションを開発するにあたって、UIを設計してから、そのUIに対して動作を付け足していく方法がある。直感的でわかりやすい方

  • 【レポート】XMLに対するXPathのように - JSON用データアクセスライブラリ「JSONPath」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    XMLはデータ交換用フォーマットとしてかなりの位置を占めるようになった。もはや、デベロッパレベルでも、アーキテクトレベルでも、XMLは使いこなせて当然と言える。プログラミングレベルでXMLを扱う場合、いくつか代表的なAPIがあるが、もっとも基的で重要なAPIがDOMだ。XMLをオブジェクトツリーで表現して操作するAPIで、XMLの操作における基となっている。 DOMは代表的だが、これをそのままプログラミングで活用するとなるとなかなか面倒くさい。1つ1つ要素を取り出していかなければならず、データにアクセスするだけでも結構な量の実装が必要になるからだ。このため、XMLにはデータやノードアクセスするための手段としてXPathが標準化されている。"/document/docgroup[1]/title/p"のように指定すれば直接データにアクセスできるというものだ。これは便利だ。 XMLとは別の