タグ

自然に関するlnclnのブックマーク (30)

  • 触れるものすべてが石に変わる湖

    触れるものすべてが黄金に変わるミダースじゃないけど、これは触れる生物すべてが石に変わる湖、場所はタンザニアです。 化石化した動物の写真を撮り歩いて最近写真集「 Across the Ravaged Land」を出版したニック・ブラント(Nick Brandt)さんによると、ここの水は水素イオン指数pH 9~10.5。極めて強い塩基性(アルカリ性)なので、こんな風に元のかたちのまま保存されてしまうのだとか。 こう話してますよ。 タンザニア北部ナトロン湖のほとりで、鳥、こうもりなどあらゆる種類の動物が打ち上げられている意外な光景を目にした。どう死んだのか、確かなところを知る人は誰もいない。だが、湖面は鏡のようなので、水面に映る風景を物と勘違いしたのだろう。ガラス窓にぶつかる鳥のように。 ここの水はソーダと塩分を大量に含んでいて、コダックフィルムの箱を漬けるとものの数秒でインクが剥げるほど濃い

    触れるものすべてが石に変わる湖
  • 地球に埋め込まれた自然の神像。樹齢4800年、世界最古の樹木とされる「メトシェラ」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米カリフォルニア州東部のビショップ市からおよそ約24km東、ホワイトマウンテンズの高地に設けられた保護区、インヨー国立森林公園内には世界最古の巨木「メトシェラ(メトセラ)」がある。 奇妙にねじ曲がった姿が魅力的なこの木はブリスルコーン・パインという種の木で、樹齢はもっとも古いもので4,800年にもなる。 気が遠くなるほど長生きな彼らが過ごす間に起こった、数々の歴史的な出来事を想像することができるだろうか? この巨木が若くて成長期にあった頃、ヨーロッパでは石の斧が使われていて、クフ王の大ピラミッドは建造中にあり、シリア北部では粘土板にくさび形文字が用いられていたのだ。 そんな時代から、「樹木の王」の名にふさわしく、これらの木々は人類を見守り続けていた。 Bristlecone Pines – The oldest tree in the world! 世界最古の

    地球に埋め込まれた自然の神像。樹齢4800年、世界最古の樹木とされる「メトシェラ」 | カラパイア
  • 富士山が世界自然遺産ではなく世界文化遺産として登録される件について

    富士山が世界遺産に登録されるというニュースがあった。しかし、それは自然遺産ではなく、文化遺産としてだった。 なぜ富士山が文化遺産として登録されるのか。友人による解説。 メモ的まとめ。

    富士山が世界自然遺産ではなく世界文化遺産として登録される件について
    lncln
    lncln 2013/05/01
    富士山が美しいからではなくて、富士山を美しいと思う日本人の心があっての世界遺産登録なのです、て感じ?
  • 日本には木が多すぎる

    豊かな生態系を守っている里山。しかし、かつて日の里山は、立派な木などない「はげ山」ばかりだった。それが戦後、木材が使われなくなり、今や「森林飽和」とも言える状況になっている。そして森林の「量」が回復したことが、新たな環境被害につながっている可能性があるという。『森林飽和』の著者、太田猛彦・東大名誉教授に聞いた。 (聞き手は田中太郎) 太田さんの著作『森林飽和』を読ませていただきました。「飽和」というほど、日には森林があふれているのでしょうか。 太田:はい。幹の体積の総和を森林の蓄積といいますが、日は過去50年間ぐらい増え続け、3倍ぐらいになっています。人工林は4~5倍に増えていて、自然林もどんどん成長しています。『森林・林業白書』に毎年、グラフとともに出ているのに、誰も触れてこなかった。不思議です。 経済成長で森林以外の土地利用はどんどん変化しています。都市に住んでいると、宅地や工場

    日本には木が多すぎる
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 命がけの紅葉狩り~黒部峡谷下ノ廊下を歩いた :: デイリーポータルZ

    北アルプスのど真ん中を貫く黒部峡谷。切り立った山々によって囲まれた険しい地形の為、明治時代に入るまでほとんど人が立ち入らなかったという、まさに日の秘境というべき場所である。 黒部峡谷を紅葉の時期に歩きたい。そう思い立ち、旅行の計画を立てたのが3年前の事だ。しかし黒部はあまりに遠かった。一昨年は仕事に追われて時間が取れず、去年は行く直前になって崖崩れが起きてしまい道が閉鎖されてしまった。 その3年越しの願いが今年ついに叶ったのだ。喜び勇んで向かった黒部峡谷は、あらゆる意味で凄かった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前

  • ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。 大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉がべ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。 一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めてハイキングなどに年間約30万人が訪れる。 ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、一庫ダム管理所には「水質に

  • 動物園で飼われていたウォンバット、お客さんのナデナデが足らず「うつ病」と診断される

    時に動物は人間以上にデリケートといいますが、これは相当なレベルの繊細さ。飼育園が台風で一時閉鎖となってお客さんとふれあうことができなくなってしまったため、寂しさのあまり「うつ病」と診断されてしまったウォンバットがいるそうです。 トンカ君はオーストラリアのビラボング自然保護区で飼われている2歳のウォンバット。 先日オーストラリアを襲った超大型サイクロン「ヤシ」によって保護区も被害を受け、8週間もの間閉鎖され復旧することになったのですが、その間にトンカ君の様子がおかしくなり、体重が20%も減ってしまったそうです。 飼われている動物がこうした自然の災害によってストレスを受け体調を崩してしまうこと自体はよくあることなのです。しかしあまりにも異常行動が目立つようになったため、関係者は原因はサイクロンだけではないと判断。あらゆる手を尽くして診断してもらったところ、なんと「寂しくてうつ病」という結果が出

    動物園で飼われていたウォンバット、お客さんのナデナデが足らず「うつ病」と診断される
    lncln
    lncln 2012/08/27
    16歳という年齢表示に記者の嫉妬を感じる…(笑)
  • 美しさと恐ろしさを体験できるスイスの『ヴェルザスカ渓谷』

    夏の日差しと相性がバツグンにいい肌質(地黒)を持つandy(@and_ex_)です。 やっぱり夏といえば海ですが、個人的には山や川なんかも大好きです。 今日はスイスにある驚くほどの透明度を持つ川『ヴェルザスカ川』の周辺をご紹介します。ただし、この川 美しいだけではありませんでした…。 澄んだ水と恐怖のダムがあるスイス ヴェルザスカ

    美しさと恐ろしさを体験できるスイスの『ヴェルザスカ渓谷』
    lncln
    lncln 2012/07/29
    ゴールデンアイの撮影場所か!
  • メキシコの大自然が作り出した幻想的な水中洞窟「セノーテ」

    どこでもドアがあるならどこに行きますか? という質問があれば間違いなく僕はメキシコの「セノーテ」と答えるkikuma(@circustic)です。 セノーテとはユカタン半島の石灰岩が沈没した場所に雨水が溜った自然の作り出した地底湖。プランクトンや微生物などの不純物がいないため透明度はなんと100m以上! そんな透明度抜群の神秘の泉を素敵な写真と共にご紹介致します。

    メキシコの大自然が作り出した幻想的な水中洞窟「セノーテ」
    lncln
    lncln 2012/06/21
    ふつくしい…
  • 恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文

    米ノースダコタ(North Dakota)州で撮影されたバッタ(2010年9月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 【6月15日 AFP】恐怖におののきながら死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸とは異なる影響を土壌に与える――。このような内容の論文が15日発行の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 論文の主執筆者でイスラエルのエルサレム・ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)の研究者Dror Hawlena氏は同誌のウェブサイトに掲載された音声インタビューの中で、この研究結果は「確かに少しとっぴな話に聞こえる」と語った。 Hawlena氏は米エール大学(Yale University)の研究者らと共に、クモにおびえさせられたバッタの死骸を使った実験を行った。 実験ではまず、バッタだけを入れた籠とバッタ

    恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文
    lncln
    lncln 2012/06/15
    恐怖するバッタの土への呪い。
  • コラを越えたリアル!自然が生み出した奇跡の光景 : カラパイア

    あまりの造形に作為的、人為的な何かを感じてしまいそうになるが、それが自然の底力。リアルがコラージュを越えた奇跡の光景が撮影された13枚の画像。

    コラを越えたリアル!自然が生み出した奇跡の光景 : カラパイア
    lncln
    lncln 2012/05/27
    逆にコラージュって最近見なくなったなぁと。写真はステキ。
  • 緑が波打っている…チェコ共和国「モラヴィア」に広がる絶景いろいろ : らばQ

    緑が波打っている…チェコ共和国「モラヴィア」に広がる絶景いろいろ チェコ共和国の東部に位置するモラヴィアは、なだらかで肥沃な丘陵地帯となっており、草原やブドウ畑、果樹園などが広がっているそうです。 まるで緑の大海原のようなモラヴィアの絶景をご覧ください。 1. モラヴィアの中心都市はブルノで、チェコ共和国第2の都市。 2. そこから離れた丘陵地には、まるで緑の地面が波打っているような景観が広がっています。 3. 畑や草原の間に建つ住宅地。 4. 目がくらみそうなグラデーション。 5. 踏みしめたくなる緑色のじゅうたん。 6. おとぎの国みたいですね。 7. 走り抜ける車。 8. 緑と茶色のコントラスト。 9. 生命力あふれる緑の季節は、元気をもらえそうです。 チェコはプラハなどの都市の美しさも格別ですが、自然も一度は見ておきたい素晴らしさがありますね。 写真はポーランド人の写真家、Kedr

    緑が波打っている…チェコ共和国「モラヴィア」に広がる絶景いろいろ : らばQ
    lncln
    lncln 2012/05/14
    やっぱりチェコいいね。
  • こんなに美しかった!見逃してしまった人の為の世界各国のスーパームーン特集

    この画像を大きなサイズで見る 月が当社比14%増しで大きく、30%明るく見えるスーパームーン。日だと一番でかいとされる月の出が5月6日13時頃だった為に、太陽が邪魔をしてしまったわけだが、タイミングを逃してもまだまだいけるよスーパームーンってことで、5日の夜と6日の夜はいつもより月が明るく感じられたおともだちも多かったんじゃないかな? あいにく我がホームグランドの栃木と隣の茨城では、竜巻が発生してしまった為に日中はそれどころじゃなかったわけだけど、夜空ではお月様がピカっと輝きを見せてくれたんだ。

    こんなに美しかった!見逃してしまった人の為の世界各国のスーパームーン特集
    lncln
    lncln 2012/05/09
    君が「月が綺麗」と言ったから、今夜は「I love you」なんだぜ?
  • CNN.co.jp:野生生物保護は「美しい種」が優先、生態系に影響も

    (CNN) 動植物保護の取り組みは人間の目から見て美しく見える種が優先され、醜く見える種は無視されがちな傾向がある――。そんな研究結果が科学誌バイオディバーシティの2012年版に発表された。 この研究は「新しいノアの方舟――美しく有用な種に限る」とのタイトルで、カナダの農業機関の分類学者アーニー・スモール氏が寄稿した。それによると、絶滅の恐れがある種の中でも、人間から見て美しさや強さ、可愛らしさといった好ましい特性を持つ種は、そうした特性を持たない種に比べて保護活動の対象になりやすいという。 例えばクジラ、トラ、ホッキョクグマなど人気のある大型生物は保護のための法律が制定され、一般からの寄付も集まりやすい。これに対してヘビ、クモ、カエルといった生物は、生態学的には同程度の重要性を持つにもかかわらず、前者に比べて魅力が欠け、無視されることが多いという。 こうした傾向は生態系や物連鎖のバラン

    lncln
    lncln 2012/05/07
    研究のタイトルがまんま「ただしイケメンに限る」な件。>「新しいノアの方舟-美しく有用な種に限る」
  • 地球にいながらにして他惑星気分を味わえる劇的光景が広がる世界 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る NASAが衛星から撮影した惑星の画像のごとく、はたまたSF映画にでてくる惑星シーンのごとく、地球上にも「ここどこ?何惑星?」と感じることができる場所があるという。一度は肉眼で見てみたい地球上にあるSF的光景の画像がいくつか紹介されていたので見てみることにしよう。 ソース:Mars, Jupiter or an asteroid hurtling through space? These alien landscapes are in fact found on EARTH | Mail Online ギョレメ渓谷の岩、カッパドキア、トルコ この画像を大きなサイズで見る ウユニ塩湖、南西ボリビア この画像を大きなサイズで見る 米ネバダ州ブラックロック砂漠の間欠泉温泉 この画像を大きなサイズで見る エジプトのホワイトデザート 白砂漠 この画像を大きなサイズで見る

    地球にいながらにして他惑星気分を味わえる劇的光景が広がる世界 | カラパイア
    lncln
    lncln 2012/05/03
    地球すごい
  • 20年間無人島で裸で暮らす日本人男性を海外メディアが一斉報道 : カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 英国、アメリカ、オーストラリアなどのメディアで一斉に報じられたのは、沖縄県西表島の南西2kmに位置する小さな無人島、外離島(そとぱなりじま)で20年間ひとりぼっちで暮らす長崎真砂弓(ながさきまさみ)おじいさん76歳。 海外サイトでは「無人島」と紹介されているが、おじいさんが住んでいるので正確には無人島ではなく人口1名の孤島である。 日テレビ番組にもいろいろ出ていたので知っている人も多いと思うが、長崎さんは、20年前この地にたどり着き、以来「自然には従うが人間には従わない」というポリシーのもと、海水で歯を磨き、葉っぱで鼻を噛み、料は海や山から調達し、カラスを手下に従え、島にテントを張って、飲み水用の雨水を溜め、裸で暮らしているという。 ソース:・Sotobanari hermit Masafumi Nagasaki: Japanese man, 76, l

    20年間無人島で裸で暮らす日本人男性を海外メディアが一斉報道 : カラパイア
    lncln
    lncln 2012/04/19
    カラスを操るなんて、鬼太郎か、烏座(クロウ)のジャミアンくらいかと思ってた。
  • 未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見される(米ニューメキシコ) : カラパイア

    アメリカ、ニューメキシコ州にある未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見された。 見つかったバクテリアは、地下約487メートルにある岩石でできたレチュギア洞窟の壁を覆っている。最近まで、これらの微生物は人間や抗生物質と接することなく過ごしてきた。

    未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見される(米ニューメキシコ) : カラパイア
    lncln
    lncln 2012/04/14
    『海の闇月の影』思い出した。
  • クジラと衝突しないためのiOSアプリ

    lncln
    lncln 2012/04/07
    「絶対に悪用するなよ!」
  • パタゴニアの氷河がこんなに美しい青があると気付かせてくれた

    氷河とは複数年にわたって氷や雪が堆積し、万年雪が圧縮されることで出来る巨大な氷の塊。パタゴニアのロスグラシアレス国立公園の氷河は、大きさもさることながら、その青さに心奪われた。 皆さん、こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、チリのプンタアレーナスという街にいます。プンタアレーナスはパタゴニアと呼ばれる地方にあって、ペンギン(マゼラン)がわさわさいる、まさにリアルペンギン村という趣の街です。ペンギンに関してはまた次週以降レポートしたいと思います。 という訳でパタゴニアの大自然に圧倒されっぱなしなのですが、アルゼンチンのロスグラシアレス国立公園で見た氷河の青さが未だに目に焼き付いて離れません。今回、ロスグラシアレス国立公園内のアルヘンティーノ湖の氷河を巡るクルーズツアーに参加してきました。 アルヘンティーノ湖沿岸に見える白いものが氷河 より大きな地図で アルヘンティー

    パタゴニアの氷河がこんなに美しい青があると気付かせてくれた