はじめまして。てらしたです。 会社のPCを新しいMacBook Proに変えてもらったので、開発環境や検証環境をつい最近整え直したんですが、あれ?こんなに簡単だったっけ?と結構意外だったものがあったので書いておきます。OpenLDAPをMac OSX 10.7(Lion)で起動するまでの手順です。で、次回とその次くらいに分けて、Apache Directory Studioで簡単なディレクトリデータベースを作って、AlfrescoでLDAP連携をする方法なんかを紹介できたらと思っています。 さて、OSXでOpenLDAPを起動する方法ですが、こちらのブログ(Starting OpenLDAP on Mac OS X Client)を参考にさせていただきました。 OSXにはもともとOpenLDAPがインストールされているので、手順は以下の3つだけです。 1. 管理者用のパスワード(rootp
個人でMacを使う分にはかまわないのですが、複数人でMacを使う場合いろいろな問題が発生する場合があります。たとえば、どのマシンでも同じアカウントで接続したい、このアカウントにこのアプリケーションは使わせたくない…。これを解決するのがディレクトリサービスです。 ディレクトリサービスはMac OSX Serverで最も重要なサービスの一つです。アクティブディレクトリという言葉を聞いたことがある方は多いかもしれません。多くの企業ではWindowsが採用され、ネットワークでログオンする際このアクティブディレクトリが使用されています。Open DirectoryとはこれのMac版です。 ディレクトリサービスではマシン名の名前解決をDNS(ドメインネームシステム)で行います。DNSはネットワーク接続したマシンに与えられた固有のIPアドレスに対し、そのアドレスから名前を割り出すのがの役目です。(例える
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く