タグ

maedashiのブックマーク (1,979)

  • 埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く

    穴がボコボコ空いている小山が埼玉にあるということを聞いた。 写真を見せてもらったところ、なるほど、山肌に穴がボコボコ空いていて「すごい!」となった。 見に行きたい! という念願を叶えてきた。 ふぉび埼玉県吉見町「吉見百穴」 吉見町に穴がボコボコ空いてる小山があるというのは、宮田珠己さんの著作『のぞく図鑑 穴』で知った。 宮田珠己『のぞく図鑑 穴』小学館 岩肌に穴がボコボコ空いている。なんなんだこれは。 ぜひ実物をひと目見てみたい。と、願いつつ、なんやかんやあって行けぬまま2年が過ぎた。 吉見町。東松山市のとなり町だが、東京から高速道路で行くと2時間足らず。電車だと1時間ちょっと。行こうと思えばすぐ行ける距離だけど、ちょっとだけ遠い。絶妙な距離感だ。 温かい頃に「そのうち」という気持ちでいるうちにだんだん寒くなり、出かけるのが億劫になってしまい「まあ、近くだからそのうち」みたいな気持ちでどん

    埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く
    maedashi
    maedashi 2024/12/27
    吉見百穴、一部は戦時に掘られた巨大な軍需工場跡(入れない)で、向かいは山城の武蔵松山城と見どころありでござるぞー!
  • ネットの財務省ディープステート論者が理解できない

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000384456.html 最近国民民主党の話題が増え、はてなでも財務省ディープステート論が目立つようになってきた 気で財務省が世界を操るディープステートって思えるのなんで? 政治家は法律変えられるし、圧倒的盤石だった安倍政権だったら尚更じゃん? 財務相だって麻生太郎(2012ー2021)鈴木俊一(2021-2024)と12年間も麻生派が君臨してたんだよ? 分かりやすい敵を求めるのもうやめない?

    ネットの財務省ディープステート論者が理解できない
    maedashi
    maedashi 2024/11/14
    財政にニュートラル(もしくは興味がない)政治家に「レク」でご説明を繰り返すことで、財政均衡主義にしちゃうからだろ。
  • 自民の「頼みの綱」の国民民主 大幅減税提案、実現には高いハードル:朝日新聞デジタル

    石破茂政権が、衆院選で議席を4倍に伸ばした国民民主党に秋波を送っている。国民民主は「手取りを増やす」ための政策を訴えており、最も重視するのは大規模な所得税減税だ。政権側がどれだけ受け入れるのかに注目…

    自民の「頼みの綱」の国民民主 大幅減税提案、実現には高いハードル:朝日新聞デジタル
    maedashi
    maedashi 2024/10/30
    増税はホイホイ通してきたのに減税だと「高いハードル(キリッ」と。しかも壁が上にスライドなので大して課税してないでしょ。
  • 【カインズ】マットエース 100mm 14入り 5坪 MA10K

    北海道、沖縄県、その他各都道府県の離島地域が配送先となる場合は、地域配送料(北海道:500円、沖縄県およびその他離島:1,700円)がかかります。これら以外の配送地域でも、一部商品において追加送料が発生する場合がございます。離島の場合、配送日を指定しても指定日通り届かない場合がございます。別送品は、北海道・沖縄・離島への配送は致しかねます。ご入力いただいたお届け先名、住所、電話番号をカインズ以外の出荷元に開示します。プライバシーポリシーの規定に則り厳重に取り扱います。

    【カインズ】マットエース 100mm 14入り 5坪 MA10K
  • 車歴で1番長く所有してきましたレガシィちゃんがお亡くなりになりました。それも自分が不在中に勝手に乗った息子によって…

    take。 @JYteFT3FWfMvqlO 車歴で1番長く所有してきましたレガシィちゃんがお亡くなりになりました。 それも自分が不在中に勝手に乗った息子によって… pic.x.com/uQStf9kBOB

    車歴で1番長く所有してきましたレガシィちゃんがお亡くなりになりました。それも自分が不在中に勝手に乗った息子によって…
    maedashi
    maedashi 2024/10/12
    学科試験に30回以上落ちる息子さんなので、さもありなん。 https://x.com/JYteFT3FWfMvqlO/status/1396696317607366660
  • 石破茂首相「追加利上げ環境にない」 日銀植田総裁と面会 - 日本経済新聞

    石破茂首相は2日、首相官邸で日銀の植田和男総裁と首相就任後、初めて面会した。面会後、記者団に「個人的には現在、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」との認識を示した。「これから先も緩和基調を維持しながら経済が持続的に発展することを期待している」と述べた。「引き続き政府と日銀で密接に連携し、経済財政運営に万全を期したい」とも話した。面会では金融・経済・物価の情勢について意見交換した

    石破茂首相「追加利上げ環境にない」 日銀植田総裁と面会 - 日本経済新聞
    maedashi
    maedashi 2024/10/02
    安易なポピュリズムとは思うが、この局面で金利を動かさない事を望むようになった報道と国民が進化したとも言える。
  • 10kg痩せて分かったのは、炭水化物抜きとか1日一食とかいかにも痩せそうなダイエット法よりも、よく噛んで食べるとか7時間以上寝る方が大事

    はち🐝1ヶ月腹筋チャレンジ中 @hachi_diet_ 10kg痩せて分かったのは、炭水化物抜きとか1日一とかいかにも痩せそうなダイエット法よりも、よく噛んでべるとか7時間以上寝るとか「当にこれで痩せるの?w」って思うことを継続した方が別人級に痩せるしリバウンドもしないってこと!

    10kg痩せて分かったのは、炭水化物抜きとか1日一食とかいかにも痩せそうなダイエット法よりも、よく噛んで食べるとか7時間以上寝る方が大事
    maedashi
    maedashi 2024/10/01
    エビデンス好きな人は「運動しても痩せないのはなぜか」を読むと良い。現代人は普通に生きてても食べ過ぎているのよね。
  • 3大「◯っ◯い◯っ◯い」

    でっかいおっぱい もうそれしか思い浮かばない 追記!穴埋め増田です! ブクマカのみなさん今日も応援ありがとうございます! 次も穴埋め作成するので楽しみにしていてください! 宣伝!3大「もうやめましょうよ!」シリーズも毎日投稿してるので応援よろしくお願いします!

    3大「◯っ◯い◯っ◯い」
    maedashi
    maedashi 2024/09/28
    待って犬っぽい
  • 反省会:日本はどうすれば良かった?

    でもさあ 割と今って80点くらいで、これ以上は難しかったんじゃないのって思うんだけどね 少子高齢化って避けられなかったじゃん、世界的にインドですら同じ流れを辿ってるのを見るとこれは相当不可避なんだと思う でもじゃあそれを諦めて諸々やらなきゃよかったのかといえばそんなことはないじゃん 子育て世代が楽になるのは必須だしまだ足りてないよ じゃあ子育て世代や若者をもっと優遇したらどうなったかといえば、幸福度が少し上がる程度でとどまったと思うんだよね 一個失敗だったと思うのは「家庭」に対するプライオリティを下げちゃったことだよね 都市集中とかさ、まあでもそれも遅かれ早かれだよね、これも不可避、地方創生は一長一短だし難しいって答え出てる 研究や学校を冷遇したのは良くなかったね、これは現在進行系 移民を入れれば〜っていうifは昔たくさんあったけど、その答えは欧州で出てしまった、この道も塞がっている 10

    反省会:日本はどうすれば良かった?
    maedashi
    maedashi 2024/09/27
    バブルの処理の過ち、遅れが失われた30年に繋がった。アメリカはそれをよく見ていて、緩和と不良債権処理でリーマンショックを乗り越えた。
  • 国産飲料水に変えれば所得増? 小泉進次郎氏、海外産購入に異論 | 共同通信

    自民党総裁選に出馬している小泉進次郎元環境相は21日、海外から輸入される飲料用ミネラルウオーターの購入をやめ、国産や水道水に変えれば「可処分所得が増加し家計の懐が温かくなる」と主張した。視察先の千葉県富津市で記者団から水政策への見解を問われ答えた。 小泉氏は「水がおいしい町なのにコンビニで外国のペットボトルの水を飲んでいる。こんなに理屈の合わない消費の仕方はない」と指摘。同時に「水道水とコストを比べたら100倍以上違う。高いものをわざわざ飲む、私はこういう基的な日常の水の飲み方、使い方を変えていく」と強調した。

    国産飲料水に変えれば所得増? 小泉進次郎氏、海外産購入に異論 | 共同通信
    maedashi
    maedashi 2024/09/21
    輸入ミネラルウォーター量は1.6億l(2023年)で国民一人当たりせいぜい500円/年ぐらいか。思いつきが本当に小粒。 https://minekyo.net/publics/index/5/
  • 高い所からブロック落下させて発電?環境に優しい重力蓄電施設、中国で本格稼働へ:朝日新聞GLOBE+

    昔からある知恵と、先端技術を組み合わせた、古くて新しいエネルギーを「貯める」技術が生まれています。その一つが、位置エネルギーを利用した「重力蓄電」です。中国ではまもなく格稼働を見込む巨大な重力蓄電施設が動き始めています。(荒ちひろ) 「水の代わりに重りを使うことで、より安く、効率的で、環境に優しいエネルギーの貯蔵を実現できる」 そう話すのは、米国のスタートアップ企業「Energy Vault」の共同創設者でCEOのロバート・ピコーニさん(54)だ。 太陽光や風力など再生可能エネルギーが余っているときに、電気を使ってクレーンなどでブロックを高い位置まで上げておき、電力の需要に応じてブロックを落下させ、連動した発電機を回すことで発電する。原理は、ダムに水をくみ上げ、落下させて発電する揚水発電と同じだ。 水の代わりに上げ下げするのは、巨大なブロック。コンクリート製である必要はなく、残土やがれき

    高い所からブロック落下させて発電?環境に優しい重力蓄電施設、中国で本格稼働へ:朝日新聞GLOBE+
    maedashi
    maedashi 2024/09/14
    東京のタワマンや高層ビルの脇には漏れなくビッシリとブロックが宙吊りになっている未来が見えた。
  • (追記)ダブル育休で自傷再開しちった

    追記 結構優しいこと言ってくれる方多くて当に当に涙が出るほどありがたいです...誰にも相談も愚痴も言えず辛かったから増田があって良かった当にありがとう、まず増田んちについては「良い旦那さんだね」「増田ちゃん幸せだよね」から始まるので...ダブル育休自体は素晴らしい制度だと思うよ!お父さんもお母さんも我が子の成長を同じだけ感じ取れるなんて喜ばしい限り。 ただ増田自身と夫の民度が令和の素晴らしい制度に追いついてなかった...とりあえず我が家のダブル育休が終わる日を待っています。 以下文 ダブル育休増田のアホな話だよ。 下の子授かった時に夫が育休取りたい!て言い始めてもう2人以上子供持つ予定ないしせっかくだし取りなよ!と勧めちゃったのが終わりの始まりだったよ。 下の子が産まれて夫は1年の育休を取ることが出来たよ。夫と上の子、増田と下の子というチームで寝室を分けて寝ることにしたよ。下の子が

    (追記)ダブル育休で自傷再開しちった
    maedashi
    maedashi 2024/09/09
    自身で書いているとおり環境的に誰にも愚痴れない状況が一番苦しいと思うので、自治体の相談窓口を頼るとかかなぁ・・・ https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/st/soudan/support.html
  • 岸田首相、原発再稼働にアクセル 退陣前に「道筋」目指す:時事ドットコム

    岸田首相、原発再稼働にアクセル 退陣前に「道筋」目指す 時事通信 政治部2024年08月29日07時04分配信 首相官邸に入る岸田文雄首相=28日午前、東京・永田町 政府は来週、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原発(新潟県)再稼働を目指し、関係閣僚会議を開催する。岸田文雄首相は地元の理解を得るため対策の検討を急ぐよう指示する方針。会議の構成メンバーも拡充する。首相には退陣前に原発活用の道筋を付けておきたい狙いがありそうだ。 枝野氏、中道路線アピール 「原発ゼロ」封印、対共産も再構築―立民 「残された任期の間にグリーントランスフォーメーション(GX)を一歩でも前進させるために尽力する。その一つが東日における原発再稼働の準備だ」。首相は27日、首相官邸で開いたGX実行会議でこう強調。脱炭素や、大規模なデータセンターの電力需要に対応するため、原発再稼働を進める必要性を訴えた。 柏崎刈

    岸田首相、原発再稼働にアクセル 退陣前に「道筋」目指す:時事ドットコム
    maedashi
    maedashi 2024/08/29
    レームダック化せず粛々と必要な事を進めてて立派。そしてメンタルが強い。
  • 独身一人暮らしをそれなりに楽しんでる旨の発言をした私に向かって、「今は良くても、将来何かあった時困るかもよ」とか「50代、60代になっても同じこと言える?」とか、勝手に未来の私に呪いをかける言葉を投げるのは、本当にやめてもらいたい

    りす子🐿️ @risuppoi1 独身一人暮らしをそれなりに楽しんでる旨の発言をした私に向かって、「今は良くても、将来何かあった時困るかもよ」とか「50代、60代になっても同じこと言える?」とか、勝手に未来の私に呪いをかける言葉を投げるのは、当にやめてもらいたい。 2024-08-25 21:22:14

    独身一人暮らしをそれなりに楽しんでる旨の発言をした私に向かって、「今は良くても、将来何かあった時困るかもよ」とか「50代、60代になっても同じこと言える?」とか、勝手に未来の私に呪いをかける言葉を投げるのは、本当にやめてもらいたい
    maedashi
    maedashi 2024/08/26
    「あの人、独り身だけど幸せそうだね」っていうお手本が(少なくとも自分の周りには)見当たらないから、言いたくなる気持ちは分かる。
  • 3大誤解させに来るやつ

    スク水揚げ ノーバン始球式 FC動画 あと一つは?

    3大誤解させに来るやつ
    maedashi
    maedashi 2024/08/24
    重いコンダラ
  • 日本銀行の独立性を殺したのはいったい誰なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本銀行の独立性を殺したのはいったい誰なのか
    maedashi
    maedashi 2024/08/18
    バブルを起こし破裂させ、その後も「中央銀行ができることは無い」と日本オリジナルの理論を振りかざし無為無策を貫いた。その独立性になんの意義があったのか教えて欲しい。
  • 「個人で買えるんか」 “ネコの配膳ロボ”を約50万円で自宅に招き入れたつわものが話題 「もう家族やん」

    ファミレス等ですっかりおなじみとなった、ネコ型配膳ロボット「BellaBot(ベラボット)」。これを個人で購入し、自宅に導入したつわものが現れました。 おなじみのBGMを流しながら、ネコちゃんロボが廊下をにこやかに走行 微妙な段差も軽々乗り越えて…… 「ご注文のお料理を持ってきましたニャ」――ちなみに届けたのはクッション 完了ボタンを押すと、「ご注文ありがとうニャ」とニッコリ 自宅にベラボット導入 話題の主は、X(Twitter)ユーザーのKanagawa2002(@Kanagawa2002_tw)さん。ベラボットが大好きでいろいろ研究したくなり、業者から中古品を約50万円で購入したのだそうです。 メーカーの協力の下、家の間取りを学習したベラボットは、おなじみのBGMと声を発しながら廊下を走行。多少の段差も器用に乗り越えて部屋に入り、「ご注文のお料理を持ってきましたニャ」と、見事に宅内での

    「個人で買えるんか」 “ネコの配膳ロボ”を約50万円で自宅に招き入れたつわものが話題 「もう家族やん」
  • クローズアップ:本人確認時のICチップ情報読み取り マイナ「義務化」不満噴出 | 毎日新聞

    マイナンバーカード裏面のICチップには氏名、住所、生年月日などの情報が記録されている=東京都千代田区で2、和田憲二撮影(画像の一部を加工しています) 携帯電話の契約や銀行口座の開設時に必要な人確認について、政府はマイナンバーカードに搭載されたICチップ情報の読み取りを原則義務化する。人を装った犯罪行為を防ぐ狙いだ。開始時期は未定だが、SNS(ネット交流サービス)上では「カード取得の強制だ」などと批判が噴出。強引な進め方に、専門家も疑問を投げかける。

    クローズアップ:本人確認時のICチップ情報読み取り マイナ「義務化」不満噴出 | 毎日新聞
    maedashi
    maedashi 2024/08/11
    「不満噴出」って、俺のSNSには出てこないけど?いつものエコーチェンバー?
  • 【速報】「ロシアと同列扱い」と欧米大使

    欧米の駐日大使らは長崎市へ宛てた書簡で、平和祈念式典にイスラエルを招待しなければ「(招待されなかった)ロシアやベラルーシとイスラエルを同列に置くことになる」と指摘した。(共同)

    【速報】「ロシアと同列扱い」と欧米大使
    maedashi
    maedashi 2024/08/08
    我々日本人は、世界で起きている全ての虐殺行為を批判する。それだけなのだ。
  • みんなは生きるモチベーションをどうやって保っているのだろう

    毎日の、仕事やら事やらの生きること自体が面倒くさくて、生きるのを今すぐにでも放棄したい(でも、死にたいわけではない) みたいな感じが、20代からずっと続いているんだが、みんなはそんな感情を持っていないんだろうか。 そうだとしたら、こういう感情を持つ自分は症状として病院にかかるべきなのだろうか。 また、こういう感情を乗り越えるための「生きるモチベーション」みたいなものは、みんなはどうやって手に入れているのだろうか。 そう思うと、人生はわからないことだらけなんだなとつくづく思う。 それがまた不安で、酒が無いと眠れなくなってしまっている。

    みんなは生きるモチベーションをどうやって保っているのだろう
    maedashi
    maedashi 2024/08/03
    「誰かの役に立っている」という実感やろね。家族が居れば立派なATMとして生きていける。