タグ

事業仕分けに関するmahboのブックマーク (8)

  • 失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン

    ノーベル賞受賞者や大学がこぞって異論の声を上げた、民主党政権による科学技術の「事業仕分け」。あれから4カ月が経った。間もなく、第2回目の事業仕分けが行われようとしている。 この間、「事業仕分け」の対象となった科学技術の現場で、何が起きているのか。科学技術の未来はどうなるのか。「メタルカラーの時代」などで20年以上にわたり先端の科学技術を取材してきたノンフィクション作家の山根一眞氏が警鐘を鳴らす。 科学技術は世界の課題解決を実現して人類の幸福に寄与するためのものであり、目先の成果ばかりに目を向ければ道を誤る。また、企業や大学のみでは経済的な負担が大きすぎて手にできない施設や研究環境は、国が担うことで世界でのプライオリティを手にすることができ、新たな産業や富の源泉をもたらすなど活気ある未来を築くことが可能となる。 だが、2009年11月に行われた「事業仕分け」ではカネをしぼり出すことしか頭にな

    失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン
    mahbo
    mahbo 2010/03/29
    「行政刷新会議が当初から日本が生きていく道は科学技術立国としての力をより高めていくことへの認識欠如、科学技術への知的な興味や理解、期待もなかったからではないか」同感
  • 次世代スパコン、開発の凍結・見直し:スパコン漫遊日記 - CNET Japan

    2009年11月13日、政府の事業仕分けで、文科省の次世代スパコン開発は2010年度の予算計上を「限りない見送りに近い縮減」と仕分けられた。  これは事業仕分けチームの結論で、最終決定は行政刷新会議を経て、来年度予算書として国会で審議・承認されねばならず、まだ始まったばかりであろう。 財務省のサマリー、文科省・理研の説明、仕分け人達の突っ込みと応答、そして結論に対する事後の関係者や私設応援団の反応、等々は結構面白かった。とりわけ面白かったのは文科省・理研側の対応で、データに裏打ちされた明快な答弁が出来ず、あれでは凍結も止むを得ないであろうと感じた。 なお、この問題は「次世代スパコンからのNECの撤退」で既に述べてあるので参照されたし。 さて財務省の論点は以下である。  1.次世代スパコンの開発には、これまで545億円の国費を投入。仮に、来年度システムの格的着手を行えば、完成までに

    mahbo
    mahbo 2009/12/02
    よいまとめ
  • 漢方薬と事業仕分け - おおやにき

    例の「事業仕分け」で漢方薬が保険適用から除外される方針になったという話が出て(「医療用漢方薬が保険適用外 価格が3倍以上治療に支障?」J-CASTニュース)、日東洋医学会を中心に4万人の反対署名提出とか、騒ぎになっているようである(「漢方薬保険外に4万人以上の反対署名 厚労省に提出へ」MSN産経ニュース)。なんかしかし横から見ていて議論が的を外しているような気がするので、少し書く。ただし、 当にそういう方針になったかどうかについては知らない。あくまで、「当にそうだったとしたら問題は何か」の話をする。 漢方薬が効くとか効かないとか証拠がどうのとかは知らない。お医者さんでもないのでそのあたりはよくわからない(個人的にはほとんど西洋医学にしか頼らない)。あくまで、私が少しはわかる医療システムの話をする。 さて。 まず問題範囲の限定。これは公的医療保険に関する議論なので、この結果がどうなろう

    mahbo
    mahbo 2009/12/02
    混合診療の問題とも関連するという指摘
  • 行政刷新会議事業仕分けについての意見

    平成21年11月25日 社団法人 情報処理学会 平成21年11月13日に行われた行政刷新会議の事業仕分け作業において、学術や科学技術に関する事業についての議論が行われた。予算の効率的な使用を目指し,無駄を排除することは当然のことであり,かつ,議論や結論に至る過程を公開することも望ましく、事業仕分けは概ね多くの国民の支持を得ている。しかし、来、短期の無駄を洗い出す事業仕分けを、学術・科学技術関連の事業に対して適用するのは、学会として大きな懸念を持つものである。 特に今回は学会が関係する「次世代スーパーコンピューティング技術の推進」を含むIT関連事業についても多くが仕分け対象とされ、実質凍結や予算縮小の結論が相次いだ。学会は我が国の情報技術の開発・普及をリードする最も責任のある学会として、今回の仕分け会議の議論の経緯・さらに下された結論に関して憂慮し、以下の意見を表明する。 ○学術や科

  • UMIN SQUAREサービス

    サーバについて square.umin.ac.jpのサーバはUMIN(大学病院医療情報ネットワーク = University Hospital Medical Information Network) センターのホスティングサービスのサーバとなります。 詳しくは下記のご案内ページをご参照ください。 UMINセンター SQUAREサービス 画像や情報の転載、引用されたい方へ 各ホームページを作成されているコンテンツはサービスを契約しご運用されている方(コーディネータ)またコンテンツを作成された方に権利がございます。 直接交渉いただきますようお願い致します。 無断での転載が無いようお願い申し上げます。

  • Budget-slashing W/G webcast via HTTP Live Streaming, Nov. 24 - Nov.28 (macwebcaster.com)

    November 23, 2009 10:56 PMに投稿されたエントリーのページです。 ひとつ前の投稿は「Whitelist approved by twitter」です。 他にも多くのエントリーがあります。メインページやアーカイブページも見てください。 "It's only rock and roll" Event in Japanese Part 2 Angelo [09/10 9:29 PM] kazuend [09/11 2:31 AM] くに@通訳 [09/12 1:46 AM] "It's only rock and roll" Event in Japanese Part 1 Joe [09/08 12:47 AM] くに@通訳 [09/08 3:17 AM] What is HTTP Live Streaming? もふ [07/03 8:46 PM]

  • ノーベル賞・フィールズ賞受賞者 による事業仕分けに対する緊急声 明と科学技術予算をめぐる緊急討論会, ノーベ...

    Not rated yet. You must be logged in to rate this video.

  • 行政刷新会議という名の人民裁判 - 関心領域

    今週末、13日の第三WGにおける話をipodに落として聞いていたが腹の立つことばかり。 情報は以下のサイトに詳しい。 http://mercury.dbcls.jp/w/index.php?FrontPage 行政刷新会議の議論に巻き返しをはかる文部科学省からコメント依頼が来たので投稿。練れていない文章で気恥ずかしく直したい衝動に駆られるがそのまま転載しておく。 文部科学省 中川正春 副大臣 後藤斎  政務官 私は理化学研究所 発生・再生総合研究センターでグループディレクターをつとめております林茂生と申します.今回の行政刷新会議の議論を詳細に聞かせていただき科学技術政策全般について強い危機意識を持ちました.理化学研究所の事業に対しては当事者であり事務当局などを通じて意見をあげておりますのでここでは最重要と考えております科学研究費、若手人材育成(事業番号3-21 競争的資金(若手研究育成))

    行政刷新会議という名の人民裁判 - 関心領域
    mahbo
    mahbo 2009/11/17
    「「ポスドクの生活保護のようなシステムはやめるべき。本人にとっても不幸。」などというコメントは全く持って現状の認識からかけ離れ、真摯に研究に取り組む研究者に対する侮辱的な発言」全く同感
  • 1