タグ

議論に関するmahboのブックマーク (14)

  • 続、アンチ・パターン。 - ぽんすブログ

    前回の記事:議論のアンチ・パターンを読んで、「それらが禁じ手だと言われちゃったら、もう議論なんてできないぢゃないか!」と、困り果ててしまった人は、これまでの議論の方法が間違っていた。ということでしょう。 今後の「議論のやり方」を考え直したほうが良いかもです。 さて今回、また新たに、10コのアンチ・パターンを追加したので紹介いたします。 11.捏造だ! 12.自己完結 13.常識論/良識論 14.自分を卑下した態度 15.尊大な態度 16.必要以上に相手を賞賛する 17.拡大解釈 18.主観論/客観論 19.ソースの提示要求 20.応援のメール 【11.捏造だ!】 相手の主張が事実無根であるかのように言いふらすための言葉。 「ねつ造だ!今すぐ訂正しろ!!」と騒いでいる人物の言動にこそ注意を向けるべきです。 議論において語られた事実が当に存在したかどうかは、もちろん大切です。 しかし、事実の

    続、アンチ・パターン。 - ぽんすブログ
    mahbo
    mahbo 2013/11/11
  • 『日本人は、なぜ議論できないのか』 第4回:議論はどこでもギロン?(中)

    先回の連載へのコメントにもあるように、言語が違えば、「ギロン(ここでは、複数の人間が関わる集団において、彼らが言語の意味を共有化、つまり、相互認識を形成していく過程を通して、何らかの合意が形成された時の、そこに至る一連の言語行為を意味するとする)」のアプローチ/方法論は異なるといえる。「議論」は中華人民共和国の簡体字では「议论」と表す。ところが、「議論」を日中辞典でひくと、「议论」ではなく、「争论(争論)」「争辩(争弁)」「辩论(弁論)」 とある。逆に「议论」を中日辞典でひくと「論議」「物議」「意見」「取りざたする」とある。「人間」が日語では「人」を、中国(漢)語では「社会」を意味するほどの違いはないにしても、同じ漢字であっても、「議論(议论)」の意味は、日中国では異なると言える。 試しに、「argument」を英中辞書でひくと、「争论」「辩论」「言论(言論)」とあり、「议论(議論)

    『日本人は、なぜ議論できないのか』 第4回:議論はどこでもギロン?(中)
    mahbo
    mahbo 2013/11/11
    「攻撃的であるという理解を持って、「議論」を負の方向に解釈する傾向があると言える」
  • 討論 議論 ディベート ディスカッションにおける論理的思考力と対話術

    当サイトが最も参考にさせて頂いている 小野田博一先生の新刊が出版されます! 『話す・聞く・考える 「論理力の基」トレーニングブック』 7月31日発売。予約受付中! 【論理的思考力と議論】 第1章 論理的な主張の仕方 第2章 論理的な反論の仕方 第3章 詭弁!誤謬!レトリック! 第4章 現実のパワーゲーム おまけ やる夫で学ぶ議論のしかた(AA) まとめ 毎日読む論理思考ノート 【上級者の実戦を観察する】 Twitter勢 配信サイト勢 競技ディベート勢 【心理と対話】 思考を歪める心理効果 ゴードン心理学 【その他】 管理人の議論ログ 更新履歴(Twitter) 厳選したリンクと書籍 当サイトではネットの議論に必要な論理的思考法やクリティカル・シンキングなどを、初心者にも分かりやすく説明しています。知らない言葉が出てきたときはWeblio辞書やGoo辞書にコピペして調べてみてください。

    討論 議論 ディベート ディスカッションにおける論理的思考力と対話術
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    mahbo
    mahbo 2012/01/18
    「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mahbo
    mahbo 2012/01/08
    政策批判の王道三パターン「1.とにかく反対の立場に立ち、ロジックを組み立てものをいう」「2.だれも反対できない「弱者の立場」」にたつ」「3.レッテル貼りをすること」との事
  • 「正」「反」「合」による思考の深化 | 直観力整体

    「使える弁証法・ヘーゲルが分かればIT社会の未来が見える」田坂広志著からご紹介します。 ▼弁証法を知ると「対話力」が身につく さて、「弁証法の法則」、理解されたでしょうか。 ここまで、「弁証法は、役に立つ」「弁証法を、どう使うか」という二つの章を通じて、弁証法の五つの法則の「意味」、そして、これらの法則の「使い方」を話してきました。もし、皆さんが、この「弁証法の五つの法則」の意味と使い方を深く理解されたならば、必ず、二つの力を身につけられるでしょう。 世の中の変化の質が分かる「洞察力」 世の中の変化の未来が見える「予見力」 しかし、弁証法を学ぶと、もう一つ、身につく力があります。 それは、何か。 「対話カ」 その力が身につきます。 では、「対話カ」とは何か。 ただ、対話をするだけで、自然に、思考が深まっていく。物事の質が見えてくる。 そうした力のことです。 では、弁証法を学ぶと、なぜ、

    「正」「反」「合」による思考の深化 | 直観力整体
    mahbo
    mahbo 2010/12/28
    弁証法について
  • Galileo Fallacy

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    Galileo Fallacy
    mahbo
    mahbo 2010/07/22
  • 議論のしかた

    議論のしかた2003-07-16ネットで議論をするにはルールがあります。いえ、ネット以外で議論する場合も同じですが。

    mahbo
    mahbo 2010/02/15
  • 変な造語で支持者減 - 深町秋生のベテラン日記

    政治系ブログを読んでいて、首をひねることが多い。なんでかねえ。 政治系であるからして、「自分の考えを広めたい」「支持者を増やしたい」という野望に満ちている世界だけれど、「当に増やす気があるのか?」と疑問に思うときがある。というのも狭いフィールドにしか通用しない「一元さんお断り。会員制オンリー」みたいな気持ちの悪い造語がやたらと多いのだ。来なら広く支持者を獲得しなければなければならないジャンルだというのに。 なにしろ政治系であるから当然もめる。議論になる。議論にすらならなくて罵詈雑言が飛び交う世界(もっぱらそれが主流か)でもあるから、レッテル貼りや揶揄や中傷の道具として造語が日々生産されている。なかには出来がよくて感心させられることもあるが、まあたいていは気持ち悪い。 たとえばどんなに説得力のあるエントリに出会っても「マスゴミ」という無神経な造語をやすやすと使う文章を信用しない。もともと

    変な造語で支持者減 - 深町秋生のベテラン日記
    mahbo
    mahbo 2010/01/15
    「たとえばどんなに説得力のあるエントリに出会っても「マスゴミ」という無神経な造語をやすやすと使う文章を信用しない」同感。
  • フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記

    フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き

    フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記
    mahbo
    mahbo 2008/10/28
  • ディベートテクニック

    今週の土曜日にワタクシが学生時代に所属していた組織のディベート大会があり、後輩の指導・試合のジャッジ(判定員)としての活動などで動き回っておるのですが、ディベートのテクニックというか、基礎的な考え方というのは、一般生活でも役立つものが結構あります。今回はそういうものを書いていきたいと思います。 主張には論証で 発言を通して主張する場面があります。会社では「研究開発費にお金を使うべきだ」「新卒採用に力を」といった戦略的なものや、個人的な「社に転勤させてください」「内勤にしてください」といったもの。あるいは家庭内で親に「車買って」みたいなおねだりや、「カレーライスべたい」みたいな願望に関する主張。様々な場面があることでしょう。 そういった主張には論証をつけると説得力が増します。 論……論理(Logic:ロジック)話が正しいという筋道 証……証明(Proof:プルーフ)話が正しいという証拠

    ディベートテクニック
    mahbo
    mahbo 2008/10/21
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    mahbo
    mahbo 2007/05/15
  • 議論のアンチ・パターン - ぽんすブログ

    これまで、議論に関する記事をいくつか書きました。 「ギロン議論」 「3つの議論」 今回は、議論における禁じ手を紹介したいと思います。 限りなくタブーに近い、コレをやったら嫌われる、もしくは、(議論の)相手にしてもらえなくなるパターンです。 1.論点ずらし/論点はずし 2.質問攻め 3.オウム返し 4.愚弄・嘲笑 5.警告「コメント削除」 6.脅し「IPアドレス公開」 7.詭弁だ! 8.へ理屈だ! 9.暗示/憶測 10.個人攻撃 【1.論点ずらし/論点はずし】 このまま題で進めて行っては勝てないと思った相手が、議論を混乱に陥れるために行う戦術です。 たいていは自分の得意分野に誘導して有利に議論を展開したくて「論点ずらし」を行うので、この策略にハマると相手の思うがままになってしまいます。 対策として、「それは題と違う。」と指摘し、議論が脱線しないよう注意すること。 【2.質問攻め】 議論と

    議論のアンチ・パターン - ぽんすブログ
    mahbo
    mahbo 2007/05/15
  • 錯誤論:論理的/科学的に正しい推論/判断を妨げるもの (2008-05-19)

    の比較になる. 人は, 傘を忘れて雨が降った時(XY)のことと, 傘をもってこなかったが雨も降ら なかった時のこと( )を重要視する傾向がある. そのため, 傘を忘れず雨が降った時の回数と傘をもってこなかったが雨も降らなかった時の 回数を比較( と の比較)として, 「傘を忘れた日に 限って雨が降る」という推論をしてしまいがちである. また, 雨が降って傘を忘れた時のことは印象に残りやすいが, 傘をもってきて雨 も降った時のことは失念しやすいのである. 通常の出来事は気にとめない(出来 事としてすら認識されない)が, 予想外の出来事や通常と異なる出来事は記憶に 残りやすい,という傾向が指摘されている. この事例では,コントロールの幻想(illusion of control; Langer, 1975)が指 摘されている.コントロールの幻想というのは,自分の意図や能力,存在によっ て(

    mahbo
    mahbo 2007/05/15
  • 1