タグ

dtmに関するmainyaaのブックマーク (16)

  • 【レビュー】Studio One 2導入 その後〜Switch from Protools.... | Yasuhiro Nakashima | Blog

    Update Required To play the media you will need to either update your browser to a recent version or update your Flash plugin. 【レビュー】Studio One 2導入 その後〜Switch from Protools. 痛みの末に得たもの。周囲でもStudio One(※以下S1と略)を導入しているクリエイターさんが増えてきて、僕もStudio Oneを仕事で使い始めて半年以上経ったので、FacebookやTwitterではちょこちょこつぶやいていた事を一度まとめてみようと思い、このエントリーを書いている次第です。 もともとProtoolsを長年使ってきて、作曲からミックスまでを行なってきた訳ですが(かれこれ5年以上)、当然使い慣れて手足の様に使ってきた道具を手放

  • 話題のニューDAW「PRESONUS Studio One」の実力を徹底検証! - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

    ここでは誌特集「Studio One体験ツアー」の一部を抜粋し、Studio Oneの魅力を実際のサウンドとともに体感してもらおう。トラック制作〜ミックス〜マスタリングに至る一連の作業を澤尚之氏のナビゲートでお送りする。 サウンド&レコーディング・マガジン2012年4月号 連動 ここでは誌特集「Studio One体験ツアー」の一部を抜粋し、Studio Oneの魅力を実際のサウンドとともに体感してもらおう。トラック制作〜ミックス〜マスタリングに至る一連の作業を澤尚之氏のナビゲートでお送りする。 Studio One チェック総評 Step3: ミックス・ダウン &マスタリング作業 Step2: オーディオ編集 &Melodyne機能 Step1: レコーディング &MIDI打ち込み Introcution: Studio Oneとは? Introcution:Studio One

    話題のニューDAW「PRESONUS Studio One」の実力を徹底検証! - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
    mainyaa
    mainyaa 2013/03/08
  • 【2ch VIP板 まとめ】 DTMやってる奴興味あるやつ来いよ:【DTM速報】 @Disordered Studio

    いちばんわかりやすいDTMの教科書(CD-ROM付き) 編集元 : DTMやってる奴興味あるやつ来いよ URL : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1362494548/l50 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 23:42:28.12 ID:d+jnMYJuP デスクトップミュージックのほうだぞ 記事はこちら →http://dtmsokuhou.blog.jp/archives/729511.html スポンサード リンク

    mainyaa
    mainyaa 2013/03/08
  • Unity でシーケンサーを作ってみる

    以前から「Unity音楽アプリは作れるだろうか?」という疑問を持っていた。音を出す仕組みについては用意されているものを使えばいいとして、問題となるのは BPM と同期する仕組みだ。 簡単に検証してみた。結論としては「何とかなりそう」。試しに簡単なドラムマシンを実装してみた。 Unityで作った簡易ドラムマシン - UniTR-606 この実装では精密な同期を行うためにいくつかのテクニックを使っている。そのテクニックを発見するまでの顛末を以下に記す。 ナイーブな実装普通に Update 内で Time を見てタイミングを検出する。コア部分はこんな感じになる。 function Update() { if (Time.time > nextBang) { Bang(); nextBang += 60.0 / kBpm / 4; } } これを使って簡単なリズムを鳴らすプロジェクトを組んでみ

  • ゲーマーにも初心者にも意外とわかる!! 「KORG DS-10」講座【第1回】

    【10月10日】 カプコンブースイベントレポート 今度の「モンハン」はオフラインでも2人で遊べる!! SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートその2 2日目もイベント盛りだくさん。「PSU」の追加アップデートも発表! KONAMIブースレポート 「サイレントヒル ホームカミング」、「ワールドサッカー ウイニングイレブン2009」など続編タイトルが豊作 スクウェア・エニックスブースレポート

    mainyaa
    mainyaa 2008/08/19
    男らしいUI
  • AquesTone2 - 歌唱合成 VSTi

    AquesTone2 - 歌唱合成VSTi AquesToneが新しくなり、AquesTone2として新リリース 最新の歌唱音声合成アルゴリズムにより、バラエティ豊かで斬新な歌声を表現できます。 今回、ポリフォニックによりコーラスも簡単に実現できるようになりました。 また、Windowsのほかに、Macにも対応いたしました。 AquesTone2とは AquesTone2は、ボーカル系のソフトウェアシンセサイザーです。 VSTiプラグインに対応しており、MIDI情報と歌詞テキストから簡単に歌唱音声を生成することができます。 打ち込みでの利用はもちろん、MIDIキーボードを使ったリアルタイム演奏も可能です。 *VST is a trademark of Steinberg Media Technologies GmbH. 特長 各種DAWで使えます VSTiプラグインとして実装されているため

  • 窓の杜 - 【NEWS】音楽の知識がなくても簡単に楽曲を作成できるソフト「MIXTURE」の無償版が公開

    (株)インターネットは7日、音楽の知識がなくても簡単に楽曲を作成できるソフト「MIXTURE」の無償版を公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応しており、現在同社のサイトからダウンロード可能。なお、ダウンロードにはメールアドレスなどの登録が必要。 「MIXTURE」は、WAVE/MIDI形式のフレーズや430種類用意されたコード進行のパターンを組み合わせて作曲できるソフト。録音機能も備えており、マルチトラックレコーダーとして利用することも可能。また、マイクから入力された音を解析してMIDIに変換する機能を備えており、鍵盤楽器を演奏できなくても鼻歌でメロディーを入力できる。 さらに、ドラムやベース、コードなどで構成されるアレンジ済みの伴奏パターンも750種類用意されており、音楽の知識がない初心者でも簡単に音楽作成が始められるのがうれしい。 また、902種類の音色と26種類の

    mainyaa
    mainyaa 2007/11/12
    DTMあついなぁ。
  • ゲーム音楽で使われている機材 - やや最果てのブログ

    http://pc.2ch.net/dtm/kako/1005/10054/1005472749.html 個人的めも 13 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 01/11/11 22:02 id:hDP+golc >>1 結局XVやTRITON、JP8000とかメジャーどころが多いんじゃないの? あとはサンプリングCDでしょ。 ちなみにレイストームの効果音作ってる人の機材にはプロフェット5とか プロフェシーとかが書いてあったよ。その他のソフト・ハードについてもいろいろ。 リストが載ってるのはレイストームのアレンジ版「NEU TANZ MIX」の方です。ちょっと古いけど。 42 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 01/11/13 12:42 id:evHi9EXK FF8の88pro全開には笑った。 52 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 01

    ゲーム音楽で使われている機材 - やや最果てのブログ
    mainyaa
    mainyaa 2007/07/25
    メモ。
  • 「Reaktor」:シンセをいくらでも作れる脅威ソフト

    このドイツのNative Instruments社から発売されたこの「Reaktor」を使えば、マウスとキーボードの操作だけで、シンセをソフト上で自作することができます。 仕組みは、「Reaktor」内にあらかじめ用意された超多数のパーツ(オルガン、FM音源類、各種ドラムマシン・アナログシンセ、エフェクターモジュール各種…)を好きなだけ組み合わせていって、自分の気に入るまで作りこむことができるというものです。 ちなみに、このソフトで作ることのできる音を単純計算すると、億を超えてしまいます。となると、これさえあればもう既成品の音源はいらなくなっちゃうんじゃないでしょうか…。 パッケージの実勢価格は6万数千円ほど。アカデミックパックは5万円を切るので、学生の方はぜひ卒業前に購入を考えてはいかがでしょうか。(西尾祐飛) Reaktor[Native Instruments]

  • Music Studio

    Music Studioは、MIDIによる作曲、編曲、オーディオのマルチトラック レコーディング、マスタリングなど、音楽製作過程におけるあらゆる作業に必要な 機能を高度に統合した音楽製作ソフトです。Music Studioはプロフェッショナルは もちろん個人が音楽製作を行うために必要なあらゆる機能を提供します。 Music Studioには、フリーソフトウェアのProducer、上位バージョンである シェアウェアのStandard、Independenceの3つのラインナップがあります。いずれも 今すぐ無料でダウンロードしてお使いいただけます。

    Music Studio
    mainyaa
    mainyaa 2006/11/27
    「Music Studioは、MIDIによる作曲、編曲、オーディオのマルチトラック、レコーディング、マスタリングなど、音楽製作過程におけるあらゆる作業に必要な機能を高度に統合した音楽製作ソフトです。」
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 ちょいとイイすよ、ReMOTE SL

    ■ ちょいとイイすよ、ReMOTE 速いパソコンちゃんで安定度の高いソフトウェアシンセサイザをイジレる時代。以前ではちょいと無理だったDAWにおける多数プラグイン同時使用もオーケーであり、いい時代ですな 最近、少々マジメにDTMというかDAWソフトウェアに取り組んでおりまして。 Cubase 使ったり、時には Reason イジったり。アレコレやってる俺なり。 数年前と比べると、DTM環境がずいぶん向上したように感じる。総じてPCのパフォーマンス向上に起因するが、ホレ最近のPCって比較的安価でも高めスペックのモン買えるっしょ。パワフルなCPUにたっぷりのメモリに余裕のHDD。それからサウンド方面ソフトウェアやドライバも、安定性の高いものが多くなった……というかヘンなのが少なくなって使いやすくなったという感触。 そういうご時世にDAWソフトなんかイジると、多数のプラグインソフトなんかを使うよ

    mainyaa
    mainyaa 2006/11/26
    欲しいなぁ。
  • オンライン版ガレージバンド「Splice」 - ネタフル

    Mix and mash audio online with Spliceというエントリーより。 Web site Splice lets users mix and mashup Creative Commons-licensed audio, offering a place for music lovers to collaborate on music from the freedom (emphasis on free) from their web browser. オンラインで音楽のミックス、マッシュアップができてしまう「Splice」が、Lifehackerで紹介されていました。コミュニティ機能もあるので、コラボレーションなどもできるようです。 アクセスしてみると、差し詰めオンライン版ガレージバンドといった趣きです(利用にはユーザ登録が必要です)。 他の人が作成したサウンド

    オンライン版ガレージバンド「Splice」 - ネタフル
    mainyaa
    mainyaa 2006/11/26
    オンラインで音楽のミックス、マッシュアップができてしまう。コミュニティ機能もあるので、コラボレーションなどもできる。
  • 全自動作曲可能な「Adobe Soundbooth」パブリックベータ版 - GIGAZINE

    2007年2月28日まで無償で利用でき、Windows版とMacOS版があります。ノイズの修正やマスタリング、Flash向けサウンドの効率的な作成など、オーディオ編集に関するいろいろな作業が簡単にできるだけでなく、指定した時間に合う曲を自動的に生成するというものすごい機能があります。曲の雰囲気も指定できるので、おだやかな曲から激しい曲までいろいろなパターンで生成可能。イントロを抜くといった細かい指定もできるので、かなり使えます。 というわけで、どんな感じなのかダウンロードして早速使ってみました。ユーザー登録とかそういうのは不要で、なおかつ実際に自動作曲用のお試しサンプルファイルも一緒にダウンロードできます。 体のダウンロードは以下のサイトの一番下から。 Adobe Labs - Downloads Adobe Soundbooth Prerelease また、以下のページから自動作曲に使

    全自動作曲可能な「Adobe Soundbooth」パブリックベータ版 - GIGAZINE
    mainyaa
    mainyaa 2006/11/26
    2007年2月28日まで無償で利用できる
  • 音楽制作に特化したKNOPPIX「Regret(仮称)」 | スラド

    sillywalk曰く、"従来のKNOPPIXから音楽制作に必要のないパッケージを削除し、多数の音楽関連ソフト(一覧表)を収録した1CD KNOPPIX「Regret(仮称)」が発表されました。DAW(Digital Audio Workstation)用途に特化しており、作者ののがたじゅん氏によれば「簡単に言うとPCがすっげーMTRになったり、DJミックスできたり、CDマスタリングしてキューシート書き出したり、ポッドキャストやストリーミングでラジオ作ったりできる」ようになるとのこと。主な特徴して realtime-lsmとjackdでリアルタイムな音楽環境を提供 FSTを利用して、Windows用のVST/VSTiプラグインが使える FreeBobでIEEE1394オーディオデバイスに対応 oss2jack/fusd-korで古いソフトもjackdで使える などが挙げられています。 開発

    mainyaa
    mainyaa 2006/11/26
    「簡単に言うとPCがすっげーMTRになったり、DJミックスできたり、CDマスタリングしてキューシート書き出したり、ポッドキャストやストリーミングでラジオ作ったりできる」ようになるとのこと。
  • GarageBand風なFlashリズムマシン「BEATERATOR」 - ネタフル

    フラッシュ版GarageBandというエントリーより。 コレはすごい。MacのGarageBandみたいなことがWebで出来ちゃいます。ちなみにGarageBandってのはあらかじめ用意された音のパーツを組み合わせて簡単にBGMを作ってしまうツールです。 Flashで構築された「BEATERATOR」というリズムマシンがありました。 これが基画面です。 いろいろとウィンドウを開くとこんな感じに。 ドラムやベース、シンセなど、あらかじめ用意されているサウンドをドラッグ&ドロップで組み合わせてサウンドを作ることができます。 ユーザ登録をすると作成したサウンドを保存できるようになります。オンラインでここまでできてしまうと、なかなか凄いですね。

    GarageBand風なFlashリズムマシン「BEATERATOR」 - ネタフル
    mainyaa
    mainyaa 2006/11/26
    Flash上で、ドラムやベース、シンセなど、あらかじめ用意されているサウンドをドラッグ&ドロップで組み合わせてサウンドを作ることができる。
  • 「MIDkey」:PCのキーが鍵盤に変身するソフト

    パソコンのキーボードは見ないで叩けるのに、なんでピアノの鍵盤は自由に弾けないんだろう? なんて理不尽な(自分勝手な)思いをしている方、いませんか? そんなあなたに「MIDkey」がおすすめですよ。このソフトを起動させれば、あら不思議、いつものキーボードが鍵盤に変身するじゃあないですか! 今のPCはどれもいいサウンドボードが入ってますから、内蔵しているMIDI音源から、好きな音色(ピアノはもちろん、打楽器系まで)をポリフォニックで鳴らすことができます。 それだけじゃちょっと物足りないって? いやいや、ハズせない機能は、自分の押さえた和音を「コード・ネーム表記」で分析表示してくれるってところです。たとえば、♪シレファラ~って押さえたら「Dm6/Bm7(-5)」だとかって。 音楽理論をかじりたい方や、クラシック的な五線譜面表記じゃなくて、コードによるジャズ表記を知りたい方にピッタリです。もちろん

    mainyaa
    mainyaa 2006/11/26
    あとで試す。
  • 1