タグ

spaceに関するmak_inのブックマーク (2)

  • 見えていない微小デブリ - ごんざぶログ

    (当初、下の記事に追記していた内容。加筆して、新しい記事に分けました。) 現在の技術で、地上から確実に観測できるデブリの大きさは、低軌道で10cm、静止軌道で1mと言われています。これより小さいデブリは、地上から観測できませんが、帰還したシャトルや回収された衛星の表面にできた微小クレーター(衝突痕)の分析から、その密度分布が推定されます。おおむね、サイズが小さくなると指数関数的に数が増えると予想されています。 新聞に紹介されたような既知の大きなデブリは、事前に予測して回避できるから、じつはそんなに怖くありません。むしろ怖いのはより小さくても十分な破壊力を持ち、多数存在している微小デブリです。このニュースで当初取り上げられたのはISSへの危険ですが、ISSの与圧区はホイップル・バンパーで防護され、直径1cmまでのデブリなら受け止められます。それに比べ、通常の人工衛星は無防備で、1cmでも当た

    見えていない微小デブリ - ごんざぶログ
    mak_in
    mak_in 2007/02/26
  • ケスラーシンドローム - Wikipedia

    ケスラーシンドローム(Kessler Syndrome)は、スペースデブリの危険性を端的に説明するシミュレーションモデル。提唱者の一人であるアメリカ航空宇宙局(NASA)のドナルド・J・ケスラー(英語版) にちなんでこう呼ばれるようになった。 スペースデブリが互いに、あるいは人工衛星などに衝突すると、それにより新たなデブリが生じる。 デブリの空間密度がある臨界値を超えると、衝突によって生成されたデブリが連鎖的に次の衝突を起こすことで、デブリが自己増殖するような状態が存在するかもしれない。 ケスラーシンドロームはこの状態の生起を許す、スペースデブリの挙動を定式化したモデルのうちの幾つかが示すシミュレーション結果の一つ。 デブリ同士の衝突によって加速度的にデブリが増えるという現象はケスラーによって1970年代から提唱されていたが[1]、ケスラー自身はこの現象を "collisional cas

  • 1