タグ

blogとfeedに関するmakitaniのブックマーク (17)

  • 「FeedTweet」ブログの更新情報をツイッターに配信 - ネタフル

    もともと同様のサービスに「TwitterFeed」があるのですが、どうも最近は調子が悪いとある飲み会の席で話したところと、同席したクリスが開発してくれたのが「FeedTweet」です(早い!)。 とりあえず、こんな風に使います。 ↓↓↓ 配信する情報は、タイトルのみ、タイトルと内容、など選択することが可能です。 実際に配信される内容は↑のようにプレビューできます。 今日の午前中から実際に試しているのですが「am6.jpがなんなのか」というところで、クリックできない人も少なくないみたいですね。 更新頻度、投稿数は変更が可能です。 ベータ版なのでいろいろ改善されていくと思いますが、日語によるブログの更新情報をツイッターに配信することができるサービスとして「FeedTweet」に期待したいと思います。 ベータ版を試してみたい人は、クリスにメールすると良いみたいです。 ▼ツイッター 140文字が

    「FeedTweet」ブログの更新情報をツイッターに配信 - ネタフル
  • FeedTweet (フィードツイート) - 自分のブログからTwitterにツイート!

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    FeedTweet (フィードツイート) - 自分のブログからTwitterにツイート!
  • ブログをエントリーごとに格付けするPostRank - ICHINOHE Blog

    ICHINOHE Blog 独自ドメインのWPブログに移転しましたので、最新記事は移転先をご覧ください。。 ICHINOHE Blog 新潟県新発田市の敬和学園大学から。サイバー法、アジア文化、ネットワーク社会、その他個人的思い入れまで。 PostRankというサービスのウィジェットを、サイドバーに貼ってみた。このサービスは、サイト全体ではなく、ブログなどのエントリー(記事)を評価し、ユーザが評価の高いコンテンツに効率的にアクセスできるようにしてくれるようだ。 このブログでは現時点で、左サイドバーにはてなブックマークのウィジェットと並べてみているが、結果にかなりの差が見てとれる。はてなブックマークのウィジェットは、このブログの記事の中から、はてブで5以上のブックマークがついたものを新しいものから順に並べている。PostRankの場合はどうなっているのか。 Googleの検索には、Pager

    ブログをエントリーごとに格付けするPostRank - ICHINOHE Blog
  • エキサイトブログ向上委員会 - お知らせ : RSSフィード配信方法の変更について

    いつもエキサイトブログをご利用頂き、まことにありがとうございます。 エキサイトブログのRSSフィード配信を 株式会社RSS広告社に委託することになりましたことをお知らせいたします。 【配信時期】7月上旬から順次開始予定 【対象】アドバンスユーザーと公式ブログを除く全てのブログ 【変更事項】 ・RSSの配信元が、「××××.exblog.jp(ご自分のブログURL)」から 「http://rss.exblog.jp」に切り替わります。 ※ユーザーの皆様の作業は発生しません。 ・フィード内にRSS広告社から広告が配信されることがあります。 ※ブログの記事ページ自体には掲載されません。 ※mixi、GreeなどのSNSには広告は配信しません。 ・公開記事の投稿時にRSS広告社にPINGを送信する為、PING送信画面が表示されます。 ※「更新PING送信/検索公開設定」を“しない”に設定している場

    エキサイトブログ向上委員会 - お知らせ : RSSフィード配信方法の変更について
    makitani
    makitani 2008/06/19
    エキサイトブログが、フィードの配信をRSS広告社に委託
  • kizasi.jp

    This domain may be for sale!

    makitani
    makitani 2007/12/14
    俺のアカンかった
  • OPMLを突っ込むと似たようなフィードを購読している人を紹介してくれる『Feedbuddy』 | POP*POP

    語版も欲しいRSSがらみのサービスのご紹介。Feedbuddyでは購読しているOPMLをアップすると、あなたの嗜好と似たようなフィードを購読している人を紹介してくれます。 登録時にブログのURLやSkypeのIDを登録するように促されるので、コンタクトしてみたい人とはそこからつながっていくことができるのかもしれません。 詳しい使い方は以下のとおり。 ↑ 登録時にはコンタクト情報を入れます。 ↑ OPMLをアップするとこのように重複しているフィードの数の多い人を教えてくれます。 ↑ その人たちのプロフィールを見ればその人が購読していてあなたが購読していないフィードも教えてくれます。 まだ登録数が少ないのでなんともいえないですが、会員が増えてくればおもしろいデータになりそうです。RSSリーダーでも一部実現されているような機能ではありますが、実際にその人にコンタクトできる点が新しいですね。

    makitani
    makitani 2007/08/18
    Fastladderがひそかにそれに近いことをやってる
  • aideRSS ブログの最近の人気記事ランキングを作ってくれるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Read/WriteWeb aideRSSは、ブログに対して、そのブログの最新記事の評判を計算してランクづけしてくれるというサービスだ。 使い方はいたって簡単。ブログやRSSのURLを入力すると、(そのブログがまだ誰にも入力されてなければ、数十秒待たされたあとで、)フィードを元に個別の記事の人気をポストランク(PostRank)という0から10の数字で評価してくれる。 このブログを入れたらこんな風になった。実感としても、面白い記事、うけた記事がちゃんと上位になってる。 ポストランクのつけ方だが、ブログのコメント数や、del.icio.usのブックマーク数、technoratiによる被リンク数、などを総合し、「そのブログの最新記事の中で」よく言及されたものに高得点がつくようになっている。 このランキングは、Widget(ブログパーツ)として貼ることもできるので、ブログを見に来た読者に

    aideRSS ブログの最近の人気記事ランキングを作ってくれるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • [ネット] あなたのブログ読者はほかにどんなブログを読んでいる?--サイドフィードの新サービス - CNET Japan

    サイドフィードは6月13日、ブログ向けの新サービス「あわせて読みたい」の提供を開始した。 あわせて読みたいは、ユーザーが運営するブログの読者が、ほかにどのようなブログを購読しているかを表示するサービスだ。利用は無料となっており、ユーザーは自身のブログのURLを登録し、HTMLタグを自分のブログに貼り付けることで利用できる。ブログパーツを貼り付けた直後は「集計中」と表示されるが、数時間後から情報の更新が始まり、約1〜2日で安定した集計値が表示されるという。 サイドフィードでは、RSSフィードの購読者数や被リンク数などをもとにブログの人気度を評価し、表示する無料サービス「feed meter」を提供している。あわせて読みたいは「そのB面となるサービス」(サイドフィード)という。feed meterでは人気度を3段階で表示するが、あわせて読みたいでは人気度など数値での評価は公開せず、注目度の高く

    [ネット] あなたのブログ読者はほかにどんなブログを読んでいる?--サイドフィードの新サービス - CNET Japan
  • レビュー・ポスター - ブログのレビュー記事をサイトに表示する無料サービス

    [日語] [English] レビュー・ポスターは、ブックマークしたレビュー記事をサイトに表示する無料サービスです。 使い方 1. お好きなオンラインブックマークサービスにユーザー登録します。 例 : はてなブックマーク | del.icio.us | など 2. レビュー記事を見つけたら どんどんブックマークします。 [記事の見つけ方] ※共通のタグ(キーワード)をつけて整理しましょう 3. ブックマークサイトの URL を下記フォームに入力してください。 サイトにレビュー記事を簡単に表示するパーツを提供します。 サービスは終了させていただきました - レビューポスター 活用事例 -

  • Bloglines | Feed Access Control RSS and ATOM

    Namespace declaration The namespace for Feed Access Control RSS and Atom is defined to be: http://www.bloglines.com/about/specs/fac-1.0 For example: <rss version="2.0" xmlns:access="http://www.bloglines.com/about/specs/fac-1.0"> Or in Atom: <feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:access="http://www.bloglines.com/about/specs/fac-1.0"> <access:restriction> element Sub element of <rss> or <f

  • goo検索に“ブログは除外”機能

    NTTレゾナントのポータルサイト「goo」は7月31日、Web検索からブログを除外した結果を表示できる「ブログフィルター」機能を追加した。 普及が進むブログだが、キーワードによってはWeb検索結果の上位をブログが占め、ブログ以外のサイトが見つけにくい──といったユーザーの声があったという。このため、検索結果からブログを除外するオプションを設定できるようにする。 具体的には、gooトップページか、Web検索の検索窓右側の検索オプションページで、条件設定「ブログを含まない」をチェックする。その上でキーワードを入力して検索を実行すると、ブログを含まない結果を表示できる。 また同時に、検索結果にQ&Aサービス「教えて!goo」の情報を表示する機能を拡充した。従来はキーワードと一致した「教えて!goo」の質問文を検索結果の上部に表示していたが、新たに結果の下部にも表示する。検索結果を一通り確認した上

    goo検索に“ブログは除外”機能
  • http://japan.internet.com/wmnews/20060718/10.html

  • feedremix

    RSSの生成時間取得について RSS1.0とAtomでRSSの生成時間が正常に表示されなくなっています。 現在、対処方法を調査しておりますのでご迷惑おかけして誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。 RSS2.0は問題なく時間取得ができます。 feedremixでは、複数のRSSフィードをひとつにまとめてメールで購読することができます。これまでRSSリーダーでひとつひとつ登録していたRSSフィードをfeedremix上でひとつにまとめてしまって、購読はいつもお使いのメーラーでOK!自分の好きなサイトのフィードを登録してあなただけのオリジナルフィードをつくれる手軽に使えて、便利な無料サービスです。

  • ただのにっき◆ なんでfeedにコメントを入れないの?

    ■ Let's note mini ふとしたはずみで、名機Panasonic AL-N4、Let's note miniを入手する。やや歳の離れた後継機であるCF-R3を使っているとはいえ、やはりこっちの方が愛着がある。チャコールグレーの筐体といい、この赤くてかわいいロゴといい、小さいけどよく動くトラックボールといい。やっぱLet'sはこの頃のがいいよなぁ〜。 というわけで、あとで軽めのLinuxディストリビューションでも入れるかな、と喜び勇んで電源を入れたのだが、うんともすんとも言わない。なぬー! ジャンクなのか!? ぐはぁ。 ■ なんでfeedにコメントを入れないの? RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかもにて、有意義なコメントを読み損ねることを危惧する話。 だったら、どうしてfeedにコメントも含めないのか、不思議でならない。そりゃぁ、芸能人のウェブログみたいに、エント

  • RSSフィードの全文配信がデフォルトになったら、ブログの醍醐味は緩やかに閉ざされていくのではないか - 余暇の記録

    全文配信は文しか配信しない はてなRSSフィードの全文配信をデフォルトにするかどうかアンケートを取っているのを見ていて、特段の事情がない限り全文配信が望ましいのではないかとエントリを起こしていたが、下記のエントリを読んでいると自分の考えを多少修正せねばならないと思った。 RSSで全文配信 サイトのコメント欄で有意義な議論 or トラバ合戦が行われている 気づかずスルー 議論の発展、知識の取得で機会損失が生まれる これは・・・かなり痛い気もする。 fladdict.net blog: RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかも RSSフィードの全文配信に慣れてRSSリーダーの内だけで情報収集をしたつもりになっていると、同じエントリでも生サイトとRSSフィードでは知らずのうちに得られる情報の質に差が生まれているんじゃないか、という仮説。 いま、RSSリーダーを使っているユーザの大

    RSSフィードの全文配信がデフォルトになったら、ブログの醍醐味は緩やかに閉ざされていくのではないか - 余暇の記録
  • http://pamgau.net/item/125

  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

  • 1